逆さ座り | 群衆コラム

群衆コラム

耳目を惹きつけて止まない話題の数々。
僭越ながらお届けいたします。

据わりのよい椅子は永遠のテーマかもしれない。

 

 

 

どうしたら足を組まずにいられるか。

 

すっと伸びた背筋を無理なく維持できるか。

 

必要以上に前屈みになってお腹が折れ曲がらないようにできるか。

 

長く座っていてもお尻が痛くならないようにできるか。

 

 

 

いろんな椅子を試してきて、

 

これまでこれといった答えはなかったのだが、

 

このほど足を組まないでいられる答えにたどり着いた。

 

「逆さ座り」である。

 

つまり背もたれを前にして座る。

 

こうすればどうしたって足は組めない。

 

 

 

とはいえ、普通の椅子だと背もたれに合わせて

 

かなり足を開かなくてはならないのでキツい。

 

ということは、背もたれの幅が狭ければ

 

問題ないわけです。

 

 

 

そんな椅子がたまたまうちにあった。

 

なんとなく買った結果、

 

座りにくくてもの置き場になっていた椅子が、

 

にわかに脚光を浴びた。

 

まるではじめから逆さ座り用に作られたのではないか

 

と思うくらいぴったりだったので、

 

ネットで調べてみたら

 

そんなこと書いている人はだれもいなかった。

 

ちなみに逆さ座りが姿勢にいいという内容の記事も

 

見当たらなかった。

 

これは不思議。

 

 

 

座っているときになぜ身体を後方に倒すのかというと、

 

そこに身体を預けられるものがあるからである。

 

背もたれは身体を受け止めてくれるが、

 

身体がいい姿勢を保つ手伝いはしてくれない。

 

むしろ邪魔をしている。

 

でも、前に来たらいい姿勢を保つ手伝いをしてくれる。

 

ご飯を食べるのには邪魔になるが、

 

ものを書いたり作ったりするには邪魔にならない。

 

 

 

われながらすごいことを見つけてしまったと思っているが、

 

ただの勘違いかもしれないので

 

しばらく検証してみる所存。