ダメなやつほど萌える…いや、燃える( ͡° ͜ʖ ͡°) | アキラノアリカ

アキラノアリカ

3つのバンドでギタリストでSheep Factoryのベーシストです!
元FreeJ.A.Mのボーカル!元ETERNAL BEAMSのギター!

バンド活動の傍らシンガーソングライターしているアキラノアリカことAkiraのページです。

猫とカラオケと車とジャンクギターが好き☆

ストレスが溜まったり変なスイッチが入るとギターを買い漁る衝動がアレなAkiraです(笑)

それとは別に最下級の安ギターを中の中くらいにするにはどうすればなるか!?

…ということを検証というか、

結果からすれば安ストラトを買って脱安ギターの第一歩はスプリングやピックアップや配線材じゃなく…

ブリッジ>ペグ>ナット

です!!!

安ギター(手に取りやすく好きだからストラトで言います)のスカスカした落ち着きのない嫌なリバーブ感というか…金属の密度が低くて、「ジャっ!」て鳴らしたらそのスカスカした隙間が反響してるというか…(笑)

ドリルで穴を開ける前提に考えるとブリッジを載せ換え、
ペグをとりあえずはチューニングの安定度も相まってARIAペグでいいから交換。

あくまで最下級安ギター(定価が7000円〜15000円)における持論なので…プレイテックやフォトジェニック等をどノーマルの最下級のフェンジャパやBacchusグローバルシリーズくらいのと戦うためのカスタマイズなんで、
SquierやBacchusユニバースやグラスルーツ以降のを戦力にするためのチューニングはまたちょっと違います(笑)


実はコロナ禍の影響によりホント水面下でちょっとずつでしか活動出来てないですが組んでるバンドのボーカル君にその研究がてらに半月早い誕生日プレゼントに魔改造したストラトをプレゼントしましたニヤリチョキ


その話は後回しに、、、


今日はどうせすぐに売るだろうけど買ってレストアしたギターの紹介ニコニコ





LTD  F-50
雑に言うとLTDのフォレストですグラサン


こいつはなかなか凄かったですよー(笑)


金属パーツの8割が錆びやくすみやら何やらでガリノイズが無かったり
電子パーツの動作以外はガチゴミ状態の汚物でしたよ(笑)







ネジというネジやポールピースや弦の錆びやカビ?やくすみ…

ハンディールーターを駆使したりフレットファイルやピカールや何やらを使い対処!







どーだンニャロー!!!
ハンディールーターで削ってバフツールにピカールつけて磨いてやったぞクソがーゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

という感じにボディ欠けとかないことやネックが生きてるから(結果オーライw)起こせた個体に安堵というか(笑)

ネックポケットや圧着はやり直し。
最初はなかなかガッタガタでしたねショック

この辺りは手作業だから今の俺にはこんなもんかなイヒ


ピックアップが表にESPの表記ですが裏面みたら

フロント・リア共にG&Bピックアップでした!


G&BといえばPRSのSEシリーズや5〜10万円クラスのギターに付いてたり一部古いESPの純正だったりしますね。

クセが無くて良い意味で普通のピックアップです
(説明雑www)


内部配線やポット・ジャックだけ交換!

ジャックは最初からスイッチクラフト製だったけどとりあえず新品に交換しました。

ポットはCTSに。

コンデンサーはテキトーにあったやつ(笑)

線材はベルデン8460とOYAIDEのやつと何か編み編みのやつ(笑)


最初から導電塗料はちゃんとしてたからノイズは無し。

最初に張ってあったのが多分12-54とかドロップB対応の太いゲージだったのでナットが広がってるかなぁ…って思ってたけど、
ナット調整で何とか普通に10-46が張れたウシシ

・フレットの表面の擦り合わせ
・金属パーツ錆び取り&全磨き
・ネックポケット調整
・ピックアップとトグルスイッチ以外の電装パーツ交換
・ナット調整
・ペグ調整
・ネック調整
・オクターブ調整

ザックリいって今回のは壊れてるとこ直したわけじゃなく外装美化ですねゲラゲラ


で、
音はこんな感じ↓↓

クリーン↓




歪み↓




クリーンのトグルスイッチセンターの音が悔しいけど好み(笑)

値段とか評価とかだとグラスルーツくらいのもの…って扱われてますが、
エドワーズ≧このギター≧グラスルーツ(の当たり個体)

ちゃんと調整したら結構使えるようになる!!


今回の基準がこのESPのVIPERだったのでそれと比べるとかなり劣りますが7〜8年前にこの状態で手に入ったらスタメン確定ですかね爆笑
海南だと清田…陵南だと越野ですかね(笑)



コレは東京でV系バンドをやってたギタリストの友人から無理して売ってもらった逸品(笑)

これこそかなりのレストアしまくったギターですがねゲラゲラ



とりあえずはLTDのフォレストですが3カ月手元にあったら褒めてくださいゲラゲラゲラゲラゲラゲラ


中途半端に自制するのがアレなんで
月に1本は必ずギターまたはベースを買うことを自分に課しますウシシ


買わなかったら、、、ペナルティはゆる〜く雑〜に考えときましょうか(笑)



あーちなみに明日以降に魔改造用のSSHのSquierのストラトが届きますニヤリニヤリニヤリニヤリニヤリニヤリ
















…で、
最初に話した魔改造に走ったきっかけになった誕プレ魔改造ギターはこんな感じ↓
中身はプレイテックのストラトタイプ






ザグリが弁当箱だったので色々楽でした(笑)


・LD-85KK(通称ラメラト)に付いてたブリッジ(多分Gotoh)
・以前買ったSquierのストラトに付いてたノイズレスタイプのピックアップ
・手持ちのボーンナット


手持ちパーツは金額に加算しないていだと
1500円で作ったギターです(笑)

工賃の塊みたいなギター(笑)


ブリッジ開け直しは目見当だったが成功!


こういった行動理念は車屋の友人のすずの
「基本メーカー純正だからってポン付け出来るもんじゃないから加工したり工夫することが当たり前だよ」って教えだったりしますウシシ


一つのことをじっくりやるのも大事だけど手当たり次第スライムを倒し続けて見えることが沢山あるよなぁって(笑)


俺は手先が不器用だから壊して失敗しないと次に進めないだけで、手先が不器用以上器用以下の人以外には該当しませんので悪しからず(笑)