現在、進研ゼミ中高一貫校コースを退会し、
勉強の仕方を模索中のオリさん。
大量の教科書ワークと教科書ぴったりトレーニング。
国語はぴったりトレーニング不要と言われましたが、
B子のあまりの習熟度の低さに、追加購入を決意!(笑)
また、定期テストまであと2週間
ってところなのに、
まだテスト範囲授業でやってないらしくて(そんなことってある!?)、
その教科については早くプリントをやるために教科書ガイドも購入しました。
ふむふむ。
教科書ガイドのほうが問題集より高いんだなあ・・・。
全部揃えたら、2万くらいになりそうです。
うん・・・・塾や通信教育より安い。
お金が有り余ってたりしないかぎり、効果がないならこっちに切り替えるのもアリ
。
くもんと同じで、〇付けは親がするから、
答えがない。
漢検も同じようにコピーしてプリント化してみたけど、
答えを見る心配もなくなるし、
ちゃんと覚えてるか確認できるから、
良い方法だなーと実感!![]()
いやー・・・・
私、親バカ?ただのバカだった。
娘、もっと勉強できると思ってた
。
”学校の教科書の問題なんて、余裕だろう”と。
授業中、ちゃんと先生の話を聞いて、
ある程度やってたら点数とれるだろうと。
でも、定期テストの点数、平均のとこフラフラしてるのは何故なんだろう
?
プリント学習始めてから、これ、すぐにわかりました
。
B子、
全っ然、理解してないじゃん(; ・`д・´)
・・・と。
教科書の基本的な問題なのに、
間違いだらけ!
〇の方が少ない![]()
”教科書通りすすまないんだよねー。
遅いうえに、違うことやったりもしてるし、
授業妨害もあるよー”
と一応本人は言ってるが・・・。
私が思うに、
先生は、教科書通りじゃなくて、
中高一貫校故に、基本をしっかりやってないんじゃないかなーって
。
授業開始&終了時刻は変わらないのに、特色ある授業も入れちゃってるもんだから、
授業もなかなかすすまない。
(公立中と同じで休みも時短授業日もたくさんある。休日授業なんてないしね。)
これは高校でも最近増えてるコース(科)だよね
。
普通科じゃなくて、探究科というもの。
普通科でやらないことができるけど、
そのぶん基本の勉強が減るから、自分で補えるくらいの子じゃないと、
大学受験の勉強が減るので苦労するという
。
青陵は、中学ですでにその状態なので、
B子のように真ん中上下フラフラしてる人には、
自分で予習して取り組んでかないとならんのだな。
学校でやっていないテスト範囲の部分は、
自分で予習してワークを進めるしかない![]()
スタサプもいいかもしれない![]()
因みに、
心配だった×だらけのワークも、
3周目になってようやく〇だらけになりました。
コピー用紙代なんか気にせず。
全てが〇になるまで、根気よく
。
娘のこと否定するわけじゃないけどさー・・・・。
逆に、今までなんの勉強してたの・・・
と、
〇付けしながら、若干イライラしつつ、何度も思う日々
。
④では、迷走中&模索中の”勉強の時間”を書きたいと思います
。
いや、もうほんと、この方法でテスト結果がどうなるか気になるよね!![]()




