こんにちは!

パーソナルスタイリスト 山下美季です。


今回もスタイリング作品のご紹介。

そして、今回は

「ちょっとニガテな色・デザインの使い方」について書いていきます。

今回は細かなテクニックについて写真を使いながらお伝えしていきます。

少し長めで、細かい話を書いていきますが、

有料レベルの情報かな…と思うところまで書いております。

最近はネットや雑誌の「多くの人に向けたパーソナルスタイリング情報(パーソナルカラー・骨格診断)」を基に、自己診断・自己解釈で ご自身の方向性を狭めてしまっていたり、そもそも間違えてしまっていたり・・・

ということも少なくないようでちょっと勿体無いな…と思うことも多いので、

「パーソナルカラー・骨格タイプを使ったパーソナルスタイリング」の本質的なところも書いてみました。

本気で「効率よく、映えるお洋服選びをしたい」と思われる方は少し長いですがぜひ最後まで読んで頂けたらと思います。


今回のスタイリングはコチラ。

今回は、色もデザインも「自分にとってちょっと苦手」とされるものを敢えて使ってみました。

「自分のベストの見せ方ではないけれど、そんなに悪くない」というところを目指したスタイリングですが、いかがでしょうか?


まず、色について。

ショート丈のパーカー 私が作ったものになりますが、ちょっと変わった色です。

皆様は何色だと感じるでしょうか?

グレー?紫?茶色?

実はこの色、赤紫・紫に濃いめの灰色が混ざった色になります。

今回のモデルさんのパーソナルカラーはオータム

グレーは顔の血色が落ち疲れたようなくすみが出てしまうので、ちょっと苦手な色になります。

ですが、たまにはオータムカラーが似合う人だってグレーっぽい色も着たい!

ということで、今回はこの色を使います。

グレーが苦手なオータムの人がグレーを使う場合、

グレーに オータムの人が似合う橙・黄色・黄緑に混ぜた色がもちろん似合うのですが、

上の写真の色見本の左側3色のように

こうした色は結局ブラウン〜カーキっぽい いわゆるオータムカラーになってしまい、

一般的なグレーっぽさを感じませんえー

また、上の写真の右下に写っている色見本のうち右2色は純粋なグレー(白と黒だけが混ざったグレー)で赤や黄色などの色みが入っていないグレーとなり、こちらは赤みが含まれていないので茶色っぽさを全く感じないと思います。

ということで、いつものオータムカラーっぽくなく、かつ 得意な茶色っぽさも少し感じる赤紫・紫+黒っぽいグレーを選びました。


とは言え、やはりイエローベースの色を顔周りに使う時よりも少し青ざめたようなくすんだ顔色にはなってしまいます。

パーカーの中に着るインナーの色を黄色やオレンジにするとお顔の血色の悪さをカバーできるのですが、
パーカーの色に黄みがほぼないので、
黄みの強いオレンジや黄色とはちょっと相性が良くないのです。

そこで、紫に近い青を使います。オータムの人が似合うブルー(少し緑がかった青)で、

更に色みのしっかりしたものをインナーとして着用しました。

イエローベースとは言え「青」なので

血色の悪さは黄色やオレンジを使う程カバーできないのですが、

今回のスタイリングの場合は「顔色の悪さ」は まぁ仕方ないパー

「グレーが着たいんだもん!」

を優先させたのですから。

ここで大事になってくるのが、

インナーとして着用した「ブルーの鮮やかさ」です。

「このモデルさんの場合は」ですが、

ブルーが鮮やかであることによって目力が上がり、お顔立ちがくっきりと引き立ってきます。

このため、多少血色が悪くてもお顔立ちの印象の方が強く表に出てくるため、顔色の悪さはそんなに気になりません。

ちなみにもしも、パーカーの前を締めて着てしまうとお顔の血色は落ち、目鼻立ちもぼんやりとしてしまい「今日疲れてるの??」といった印象になってしまいますので、

インナーの青の鮮やかさがこのコーデの大きなポイントになっています。

他にもポイントはいくつかあるのですが、

今回、顔周りで使った色はモデルさんにとって似合う色の要素である4項目のうち

3項目は合格点が取れるようにしています。

こうすることで、

温かみ・ナチュラルな印象多めになるオータムタイプの人が、少し苦手なグレーを使いクールでスタイリッシュな印象を作ることができます。

コンサルティング後のレポートには

こうした似合う色の要素についても記していますので、

レポートをお持ちの方は今回のブログを参考にぜひ応用していただけたらと思います。


次に、お洋服のシルエットの話。

今回のモデルさんは、

「なで肩で、ウエストのくびれ〜ヒップよりは、ヒップ〜腿にかけての丸みが目立ちやすい体型」

そのため やや下半身重心となります。

イラストを描いてみました。

今回のモデルさんはイラストの真ん中の体型に近いです。

(ちなみに、真ん中と左は同じイラストです。)

右端は骨格が少し違います。

具体的な違いは、「肩」「ウエスト〜ヒップ・腿のライン」

高さや丸みを帯びたラインの位置が変わることで、重心の位置が変わります。

右端の体型は肩の位置・ウエストのくびれの位置ともに高めなので、

上半身(肩〜ウエスト)の方に重心を感じるのに対し、

真ん中(左端も)の体型は下半身(ヒップ〜太腿)の方に重心を感じます。

ボディラインに沿わせて服を着せてみました。

(違いが分かりやすいように左端の体型は消しています)

前回のブログでも書きましたが、

同じものを着ても、骨格が異なると骨に沿ってお洋服のライン・外郭線が変わり、それに伴って受ける印象が変わります。

足元に重みのあるワイドパンツは、

重心を下に下げるため、

上のイラストの右側の上重心体型だと

上方向に上がり気味の重心を下げる効果があり、上下のバランスが取れ、スタイリッシュな印象になります。

左側の下重心の体型だと更に足元に重みが来るため、右側の体型よりもゆるやかな印象になります。

体の重心も下めなのに加えて、パンツのデザインで更に足元に重みがくるため少しズルズルと下に引きずったような印象になってしまうこともあり、やや野暮ったくなりがちになるため、少しニガテとされるアイテムではあります。


というわけで、真ん中の体型の場合

下がりがちな重心を上方向に上げられるようなスタイリングにしてあげると良いので、

今回はショート丈のトップスにし、

更になで肩のために空間ができがちな首〜肩の辺りを埋めるためにフード付きのデザインにしました。

更に袖丈も肘下くらいの長さにして、手首を出します。

こうすると肌が出ることで目線が上がります。

(下のイラストの左端)

上のイラスト、左端と真ん中は同じ体型ですが

「フード」「ショート丈ジャケット」「手首見せ」

によって重心が上がって見えるのがわかるでしょうか。


体型は変わらなくても、身につけるお洋服で見え方を変えることができます。

苦手なアイテムも「なぜ苦手なのか」がわかると、そこをうまくカバーすることで使うことができます。


「いかに錯覚を起こさせるか」

お洋服をコーディネートするときは、このことが大きなポイントです。

下のイラスト、右端の体型の方が足が長く見えるかもしれません。

でも、下のイラストご覧いただくとわかるように、股下の長さは同じです。

そもそも体型自体も目の錯覚で、足の長さが違って見えます。

時々「足が短いのがコンプレックス…」と仰る方もいらっしゃいますが、上のイラストのように「そう見えているだけ」かもしれません。

そして、それぞれの体型の強み・魅力があります。


下の写真は体型違いの2人のワイドパンツコーデです。

肩の位置や形・ウエスト〜ヒップ・腿にかけての位置やライン(外郭線)の違いで受ける印象が違います。

スタイリッシュでかっこいい印象は右側、対して左側はイイ感じに力の抜けた柔らかい印象を受けます。

前回のブログにも書きましたが、お互いにそれぞれのようには 着られません。

ですが、それぞれの良さが活きるコーディネート・着こなしがあります。


色もデザインも、

自分の持って生まれた色・骨格・質感を知ることで自分の強みを知ることができます。

苦手な色・デザインも

「どのように苦手なのか?」を知ると、

「このくらいの苦手の度合いなら使っても大丈夫」とか「マイナス部分はこうしてカバーしよう」といった判断や対策を打つことができます。

パーソナルカラー診断や骨格分析は

「似合うもの」を見つけるものですが、それだけではなく、

「自分の強み」を知ることができ、「なぜ・どのように似合わないのか」を知ることもでき、今回ご紹介したコーデのように「苦手な色・アイテムでも、そんなに悪くないよね」という印象作りをすることができます。


「似合う色・デザイン」「似合わない色・デザイン」と単純に分類し、範囲を狭めるのでは無く、

世の中に溢れるたくさんの色やデザインを如何に自分にプラスに働くように使えるか、に繋がります。


カラーも、スタイリングも、私のコンサルティングを受けて下さった方には、レポートにこの辺りを記載しております。

レポートをお持ちの方は、今回・前回のブログと併せて読んで頂くと、ご自身の方向性が更にクリアになったり、広がったりするのでは無いかなと思いますウインク


まだ、パーソナルカラー診断・骨格分析などのご経験の無い方は、「単に似合う・似合わない」だけじゃ無いんだなーと感じて頂けたらと思いますニコニコ

「パーソナルカラー診断」「骨格診断」「自分スタイル診断」…色々あって、この言葉だけだと「診断を受けることで得られるメリット」がイマイチ掴みづらい気がしますし、多くの人に向けたネット情報や雑誌情報は、「パーソナルスタイリング情報」とは言え、多くの人向けに発信された情報なので「比較的似合いやすい・似合いにくい」という内容に留まってしまいます。

「比較的似合いやすい」ということは「似合わない可能性もある」

「比較的似合いにくい」ということは「似合う可能性もある」

ということ。

前回・今回のブログで、「似合わない」と言われるアイテムでも着方次第で綺麗に着られる、ということを書きました。


街中で小耳に挟む会話やカラー診断にお越しくださったお客様との会話の中で「多くの人に向けたパーソナルスタイリング情報(パーソナルカラー・骨格診断)」を基に、自己診断・自己解釈で ご自身の方向性を狭めてしまっていたり、そもそも間違えてしまっていたり・・・ということも少なくないようなので、

今回のブログは少し細かく そして長文となりましたが、「パーソナル」スタイリングの本質的なところを書いてみました。


ネットやSNS・雑誌の情報を「へぇーそうなんだ」くらい軽く捉える場合は良いのですが、一生懸命ネットやSNS各種情報を調べて、それを参考に綺麗になろう!と努力なさっておられる場合は、兎にも角にも私達プロのパーソナルスタイリストのコンサルティングを受けることをお勧め致します。

ネット情報を信じるな!ということではありません。参考になる話は確かにありますし、どの人・どのサイトも「参考にして欲しい!」という気持ちを持って一生懸命発信しています。私自身もその一人です。

色々調べるなかで今、私のブログに辿り着いてくださった方もおられると思います。私は勉強し、時間をかけ、参考にしていただける情報を含めてブログを書く努力はしています。ですが、すべての人に当てはまる情報はやはり書けないのです。「今回のモデルさんの場合は」と記していますが、「貴方の場合は」という情報は、やはり個人コンサルティングでしか得られないものになります。


ある程度の「傾向」は確かにありますが、

「その人の顔・体・肌の色・性格だからこそ着られるもの」は、「傾向」と完全一致ではない、ということは押さえておいてくださいね。


セールストークっぽく聞こえるかなと思いますが、

自己流で失敗してしまうのは、本当に勿体ないのでショボーン

もし、パーソナルカラーや骨格分析にご興味を持たれたのであれば、ぜひ ご自分のための正しい情報を得て頂きたいなと思っていますビックリマーク



ーーーーー

パーソナルスタイリングスペースMilleFleurir(ミル・フルリール)

http://mille-fleurir.com


ーーーーー




こんにちは!

パーソナルスタイリスト山下美季です。


今回は、スタイリング作品のご紹介をしたいと思います。

多くの方が私のことを

「パーソナルカラー診断をする人」だと認識されていると思います。

これは正解で、

私は「パーソナルカラー診断をする人」ではあります。

ただ「パーソナルスタイリスト」なので、

「その人に ふさわしい外見に整えること」が

最終的な目的地になります。

「その人を最大限綺麗に見せるお洋服をご提案する」

ということが大前提として存在していて、

そのために どんな色・デザインが似合うかを調べる「パーソナルカラー診断や骨格分析自分スタイル診断」をしています。


今回は、パーソナルスタイリストである私が、

私の友人のために

似合う色・デザインを踏まえて

似合うと思うお洋服を作り、

実際に着てもらって写真を撮影しましたので、

こちらをご紹介したいと思います。


更に、「似合う服」を着るにあたって

「パーソナルカラー・自分スタイル(骨格)診断」の結果をどんな風に活用するのか、について

書いていきたいと思います。


今回ご紹介するのはコチラのワンピース。


水彩画っぽい色とりどりの水玉模様が散りばめられています。

「水玉模様」 というと「甘い・子供っぽい」印象も受けがちですが、

このように手書き風で大きさ・形ともにランダムな感じだと甘さを抑えられます。

色自体は、トマトレッドや黄み〜赤みまでのオレンジが主に使われていて、

パーソナルカラーグループで言うと「スプリング」の色が多めに使われています。

ただ、赤紫や青も使われていて、これらはブルーベースカラーなので、

全体的に温かみのある暖色系でありながら、すっきりした印象も与えます。

赤や青の発色は結構鮮やかですが、透け感のある生地なのでメチャクチャ派手!

というところまではいきません。

上の写真の左下に 私の指が3本程うっすら透けて見えるのがわかるでしょうか?パー

透け過ぎず このほのに透け具合も 大人向けかなと思います。

と、色々と細かく説明しましたが…

兎にも角にも

メチャクチャかわいい生地ですラブ

「オトナかわいい」

生地を見た瞬間にこんな風に感じ、

同時にこの色・柄が似合いそうな友人が思い浮かび、ワンピースを作りました。


着用イメージがコチラ。

柄生地のかわいい印象が活きるように、

ストンとしたシンプルなワンピースにしました。

また、彼女の骨格・肉付きが 

一般的な体型と比較してかなり華奢であるため、

こうしたストンとしたワンピースが太って見えない点もこのデザインにした理由です。

彼女の場合はむしろボディラインをこんなふうに隠し、生地の中で泳がせる感じにすると

華奢すぎる体をカモフラージュすることができる上、繊細な美しさも表現できます。

ちなみに、上記した通り透け感のある生地なので

膝丈までのうすいベージュのインナーを着用しています。

うすいベージュなので、柄生地の発色にはほとんど影響してきません。


ただ、海辺で撮影したこともあって、

かわいいのは良いけど 少々リゾート感が強いやしの木

そういうイメージで作ったので構わないのですが、できれば普段にも着れた方が便利です。

そこで、ストールで顔周りの柄を少し隠し、

更に淡いオレンジのカーディガンを合わせることで更に柄の面積を小さくすると 普段着っぽくなるかな。

ちなみに、襟と袖口をバイアステープというもので包んでいるのですが、

このバイアステープ たくさんの色があります。

自分で作るので、好きな色のテープを付けることができます。

今回 下の写真の右側の2色で迷いました。

ローズピンク(上)とトマトレッド(下)

どちらの色も水玉模様の中で使われている色なので、

生地自体との相性はどちらも良いです。

スプリングカラーはどちらかと言われたら、

下のトマトレッドです。

今回のモデルさんはスプリングカラーが似合うので、一般的に考えると下のトマトレッドのテープを使った方がスプリングっぽくはなります。

ですが、今回は上のローズ系の色を使うことにしました。

その理由は3つ。

1つは色から受ける印象。

上のローズピンクの方が 色から受ける印象としては「ロマンティック・優しい」印象を受けます。

トマトレッドの方は「活発・エネルギッシュ」な印象になります。

今回「オトナかわいい」というイメージを作りたかったので

この「色から受ける印象」を重視してローズピンクにしました。


2つ目の理由は、

テープの面積が小さい。

首周りを1センチ包むだけなので、

「少し苦手な色」でも顔映りへの影響はとても小さいです。

また、このモデルさんが圧倒的にイエベ寄りではないという点も考慮しています。


3つ目の理由は、

本人の好きな色がローズピンクの方だから。

仮にかなりブルベカラーが苦手だったとしても、上記した通りこのくらいの小さな面積であればマイナスの影響は少なく済むので好きな色を使った方が良いかなと思います。

やっぱり「好きな服」を着ると、気分が上がるので。


こうした理由で、私は今回 スプリング用の服に

スプリングカラーではないローズピンクを敢えて使いました。


このように、パーソナルカラーは「絶対」ではないのです。

その人を綺麗に見せるために必要最低限のところは抑えておいて、

あとは「作りたいイメージ」「苦手・影響の度合い」とのバランスで使う色を決めれば良いのです。

今回私は自分で服を作りましたが、買う時にも同じことが言えます。

お洋服を買う時に、パーソナルカラー診断を受けたばかりだと

「ここの色が、パーソナルカラーじゃないからダメだ」と思ってしまったりすると思いますが、

先ほども書いた通り

「作りたいイメージ」「苦手・影響の度合い」とのバランスでどうなのか?

を考えて頂くと良いかと思います。


ちなみに、今回作ったワンピースは

昨年、自分用に作ったワンピースと同じデザインです。

並べて写真を撮ってみました。

同じデザインでも

色・柄・サイズが異なると結構印象が変わると思います。


着用イメージも 結構違います。(お天気の違いも影響してはいますが)

左側の私の場合は、長身で骨格がしっかりしていることもあり、ストンとそのままの落ちるデザインだと だらだらタイムの部屋着みたいになってしまうので、同じ布を使ってウエストを絞っています。


また、下に黒のパンツを合わせてスカートの甘さも少し抑えています。


こうして並べて見ると、服の中にある骨格が与えてくる印象もジワジワと感じてくるのではないでしょうか。

立ち姿の違いからも印象が変わります。


「こういう骨格だと、こういう服が似合わない」

という基準は確かにあります。

ですが、「絶対に着られない」わけではありません。

上の写真を見てわかるように

「同じデザインの服でも、同じイメージになるわけではない」ということです。

例えば、私が右側のモデルさんのように「繊細でキュートな印象を作りたい」という目的であれば、

このワンピースは着られない。

ですが、左側の「フェミニンながら、強さ・ワイルドさも演出したい」という目的ならこのデザインもOKで、

自分に似合うように「着こなせば良い」


自分のパーソナルカラーや骨格のタイプを知ることは、

「自分らしさが出るイメージの方向性」を知ることに繋がり、

更に「そのイメージを作るためのツール・手段」となります。

それ故にとても重要で、便利なものです。

ただ、ここまできたら、その先はパーソナルカラーや骨格にとらわれ過ぎず

少し「遊び」を持たせても大丈夫です。

「パーソナルカラーが〇〇、骨格が〇〇タイプ」

ということが「最優先」ではありません。

パーソナルカラーや骨格タイプに雁字搦めになってしまっている方や、

情報多過ぎて混乱してしまっている方は

このことを参考にして頂けたらと思います。

「自分はパーソナルカラーサマーだから こう!」

ではなく、

「自分をこういう風に見せたいから、サマーカラーをどう使おうか」

という感じですね。


さて、最初に書いたことに立ち返りますが…

私は「パーソナルスタイリスト」なので、

「その人に ふさわしい外見に整えること」が

最終的な目的地になります。

「この人に こんな色・デザインのお洋服着て欲しいな」

ということが大前提として存在していて、

そのために どんな色・デザインが似合うかを調べる「パーソナルカラー診断や自分スタイル診断」をしています。

「パーソナル」スタリストとしては

「それぞれの人に 何を着てもらうか。何を着た時、その人は最強か」という視点がとても大事かなと思っていて。

万人向けの情報を提供しているばかりでも良くないし、

自分だけが綺麗でいるのもまた違う。

私は、コンサルティングにお越し下さる方との一期一会の日々を過ごしていますが、

都度「同じ」はあり得ない とつくづく感じ、

「代わりが存在し得ない ただ一人その人のためだけ」

という気持ちを大事に過ごしています。

たびたび書いている気がしますが、

唯一無二のその人ならではの魅せ方があるな、と。

今回は、「自分用の服」「友人用の服」2パターン同時にご紹介しましたが、

なんとなく 私のそういう部分が伝われば良いな、と照れ


そういうところと、

あとは上記したパーソナルカラーや骨格タイプの活かし方を今回のブログでは

ぜひ参考にして頂けたらと思いますウインク


ーーーーー

パーソナルスタイリングスペース

Mille Fleurir(ミル・フルリール)

http://mille-fleurir.com





こんにちは!

パーソナルスタイリスト 山下美季です。


この度、パーソナルカラー診断メニューに新たなメニューを追加しました。


【ソフトカラーセラピー付き

パーソナルカラー診断コンサルティング】

のご紹介をさせて頂きたいと思います。


「パーソナルカラー診断」に「カラーセラピー」が付いたものになるのですが、

「カラーセラピー」って何?

という説明は後ほどするとして。

「パーソナルカラー診断にカラーセラピーが付くこと」によるメリットとしては

「似合う色をご提案する際に、

その人の内面も考慮する点」

になります。


ザックリ言ってしまうと、

「パーソナルカラー」は

「外見を整えるもの=見た目の印象を整えるもの」であり、

「外見に特化したもの」になります。

コンサルティング時には、お客様と色々なお話をさせて頂くので

私なりにお客様のお人柄などを察して、

診断結果の色が使いやすいようなカラーコーデ等のご提案は行いますが

基本的にはその人の性格的な部分は考慮しません。

通常のパーソナルカラー診断では

「見た目が綺麗に見える色」をご提案しています。


そのため、場合によっては

「似合う色」と「ご自身の内面」にギャップが出る場合も起こりえます。


「パーソナルカラー診断を受けようかな」とご検討中の皆様の中にも

「似合う色は気になるけど、もしも ベビーピンクとかベビーブルーとか似合うって言われたらどうしよう…

あんなかわいい色は性格的にムリかも…」

「派手な色が似合うと言われても、気持ちが追いつかなくて結局使えないかも…」

というように、

ご自身の好みや性格=内面的な部分 

と結びつけて、

パーソナルカラー診断を受けることに二の足を踏んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。


こうした不安を解消できるのが

「カラーセラピー付きパーソナルカラー診断」になります。

「パーソナルカラー診断」「カラーセラピー」という2つのメソッドを活用することで

「外見的に似合う色」と

「心身のバランスを整える色」という

2つの観点から お客様にふさわしい色をご提案させて頂きます。


「色」というのは いろんな側面を持ったもので、

「パーソナルカラー診断」は

色が見える「物理的な仕組み」に着目したものになります。

色によって物理的に起こる見え方の変化から

「その人が、一番綺麗に見える色」を見つけます。

イメージしやすくお伝えするならば、

パーソナルカラー診断というのは

一種の実験のようなもので

色布(ドレープ)を当て、

それによって起こる顔の見え方の変化を観察していくのです。

観察した結果、一番良い印象に見える色が診断結果となる、というもの。

実験した結果なので、

「似合ってほしい」「この色が好き」という「気持ちの部分」は

少しネガティブな言葉を使うなら「置き去り」になります。

ただ、「見た目」に関しては とにかく一番綺麗に見える色を知ることができます。


このように、パーソナルカラー診断が「色の物理的な仕組み」を活用したものである一方で「色」は「心理的」にも作用するものでもあります。

上記した通り「性格的にかわいい色はムリ」という言葉を割と耳にしますが、

専門的に色を勉強したことがなくても

多くの人は無意識のうちに「色」を「心」と結びつけています。

暑い時には赤よりも青の服の方が涼しいように感じたり、

緑豊かな森林に入ると なぜかわからないけれど心が落ち着く…

こうした経験がどなたにもあるように

「色」は人々のごくごく身近にあるもの。

それももうずっと太古の昔から。

そして、実際に色は人の心や体に影響を与えており、

(身近でイメージしやすい例で言うと、

食欲増進させる効果がある色という理由で、飲食店のロゴや看板にオレンジや黄色がよく使われています)

これを「色彩心理」と言いますが、

この「色彩心理」を活用し、

色で心身を整えることを「カラーセラピー」と言います。


私が行う

「ソフトカラーセラピー付きパーソナルカラー診断」では、

色の効果で心身を健やかに整える本格的なカラーセラピーまでは行わず、

少し簡易なソフトカラーセラピーに留まりますが、

色彩心理の知識に基づいて

お客様の内面的な部分も考慮し、

気持ち的にも使っていて無理のない

ご自身が綺麗に見える色をご提案したいと思っております。


また、

「色」から「ご自身の内面」を読み取ることで

あらためて「自分自身」を客観的に見つめることになったり、

自分でも気付かなかった自分を知ることができたりもしますので、

「色」と「心理的」な関係性にご興味がある方にもおすすめです。


「具体的にはどんなことをするの?」

という点が気になると思いますが、

カラーセラピーについては

予備知識のない状態で受けていただいた方が

「その人の深層心理・その人らしさ」が現れるため

「何をするのか」についての詳しい説明は控えておきたいと思います。


なお、

「ソフトカラーセラピー付きパーソナルカラー診断」で行う

パーソナルカラー診断は、

一番多くの方が選ばれるパーソナルカラー診断メニュー

「パーソナルカラー診断ベーシック」となり、

お渡しのカラーサンプルなども同じです。


カラーセラピー付きのメニューは、

「気持ち的にも使いやすい色を」をご提案するメニューですが、

まずは「見た目が一番綺麗に見えるパーソナルカラー診断結果」をきちんとお伝えします。


パーソナルカラー診断ベーシックの場合は、ここで終わりですが

カラーセラピー付きの場合は一歩進んで

「パーソナルカラー診断結果を気持ちよく使っていくためにはどうすれば良いか?」

についてもお伝えしていくという感じになります。



「似合う色は知りたい!!だから、パーソナルカラー診断は気になる!!」

でも

「結果が〇〇だったらいいな、と強く願ってしまうお願い

もしくは逆に

結果が〇〇だったらどうしよう・・・と不安ガーン

という理由で、パーソナルカラー診断が受けられずにいらっしゃる方は

今回ご紹介した

「ソフトカラーセラピー付パーソナルカラー診断」

ご検討頂けたらと思います。


なお、気持ちの部分・内面的な部分に触れながらのコンサルティングとなりますので、

一対一でのマンツーマンのコンサルティングに限定させていただきたいと思っております。

また、所要時間も少し長くなるため、

ご予約頂く場合は

インターネット予約画面で「1日1枠」のみとなっている日を選んでご予約くださいますようお願い致します。


今回は新メニュー

「ソフトカラーセラピー付パーソナルカラー診断」

のご紹介でした。

新たなメニューも含めご検討いただき、

一人でも多くの方とお会いできたらなーと思っております照れ

どうぞよろしくお願い致します音譜


ーーーーー

パーソナルスタイリングスペース

Mille Fleuriri(ミル・フルリール)

http://mille-fleurir.com






こんにちは!

パーソナルスタイリスト 山下美季です。


前回のブログで、

ブルーベースカラーが似合う人も使いやすい

オレンジアイシャドウパレットのご紹介をしました。

その際、オレンジメイクに合うように

お洋服の色を 

オレンジと同じく赤みのある「ピンク」にしましたので、

今回は前回の流れを汲んで

①それぞれのシーズンカラーのピンクコーデのご紹介

更に、

②アクセサリーやお洋服の「質感」の違い・取り入れ方

③ブルベカラーが似合う人が使いやすい「ブラウン」


について、書いていきたいと思います。


①それぞれのシーズンカラーのピンクコーデのご紹介

スプリング・サマー・オータム・ウィンターそれぞれのピンクは以下の写真の通りです。

もちろん「これだけが各シーズンのピンク」

というわけではありません。

「こういう傾向の色」と捉えてくださいね。

最近では、パーソナルカラーに関する知識をお持ちの方が増えてきましたが、

あらためてお伝えしておくと、

4シーズンパーソナルカラーは

4つのカラーグループに分かれていますが、

どのシーズンカラーにも

赤・黄・緑・青・紫といった色が含まれています。

(オレンジだけがサマー・ウィンターには無いのですが)

そのため、

パーソナルカラー診断というのは

「赤が似合わない」「青が似合わない」

ということでは無く、

「どんな赤が似合うか」「どんな青が似合うのか」

ということを調べるものになります。


上に掲載した人物写真は、

それぞれの人に似合うピンクを身につけた写真になります。

ひとくちに「ピンク」と言っても色々なピンクがあって、

人にもそれぞれの肌や瞳の色があるので、

そこをうまくマッチングをする、という感じです。

ご自身のパーソナルカラーを知っておくと

「どんなピンクを買えば良いのか」

がわかりますので、

迷うことが少なくなり、

逆に色々な種類のピンクをたくさん買って

無駄遣いしてしまったり…ということが無くなりとても便利です。


続いて

②アクセサリーやお洋服の「質感」の違い

お洋服とアクセサリーをアップで撮影してみました。

「質感」については、一般的には

「スプリング・ウィンター=ツヤ」

「サマー・オータム=マット」

と言われます。

実際には個人差があって

「どのくらいツヤ感がベストか」

といったお話を個人向コンサルティングでは行いますが、ここでは多くの方に向けた一般論をお話します。

右下のウィンターはお洋服の生地もツヤっとしていて、

アクセサリーもキラリと輝くのがわかりやすいと思います。

この感じがまさに「ツヤ」です。

左上のスプリングはと言うと、実はお洋服の生地はあまりツヤ感がありません。

どちらかというとややツヤを抑えたマットな質感です。

ピカっとした感じを受けないと思います。

「色は良いけど、質感がちょっと違う」ということ、実際にお洋服を探している時によくあることです。

スプリングなのでもう少しツヤっとした感じが欲しい!

ということで今回はアクセサリーでツヤをプラスしました。

写真だとちょっとわかりづらいのですが、

キラキラしたビーズが多めに付いていて、

おはじきのようなカラフルなパーツも

ピカッとしたツヤ感のあるパーツになっています。


スプリング・ウィンターの似合う人は

このようにキラキラ・ツヤツヤした感じにするとエネルギッシュでイキイキとしたパッと輝くような華やかさが出やすいです。


一方、サマー・オータムはお洋服の生地・アクセサリー共にツヤ抑えめです。


特にサマーのお洋服はピンク・白どちらもかなりまろやかな風合いですね。

それだけに、そこで光るパールの柔らかな輝きがなんとも繊細で上品です。

オータムの真鍮のアクセサリーも単体でパッと見たところ「かわいい・綺麗」とは感じないと思いますが、

実際に着けてみると、

グッと深みというか品よく粋な印象を醸し出します。

写真だと難しいかも知れないですが、

サマーとオータムの二人が全体的にツヤを抑えることで

それぞれの顔立ちがスッと表に引き立ってきている感じ何となく伝わるでしょうか…?

絶対にこうで無ければ!ということでは無いのですが、

どちらかと言うと自分は「ツヤ」「マット」どちらが得意か?

を知っておくと、

お洋服の生地感やアクセサリー選びの基準になるのが便利かなと思います。

今回のスプリングコーデのように

「生地感のマイナスをアクセサリーで補う」

というテクニックが使えたりするのも便利です。


③ブルベカラーが似合う人の「ブラウン」

ブルーベースカラーが似合う人は、

顔周りにベージュ・ブラウンを持ってくると

お肌が黄色っぽくくすんだように見える傾向が高いです。

パーソナルカラー診断を受けて、

ベージュ・ブラウンのドレープを当てた時の

お肌の色の黄色・茶色っぽさに愕然とし

その後ベージュ・ブラウンを手に取らなくなった・・・

という方も多いかも知れません。


確かに、ネイビーやグレーと比較すると

ベージュやブラウンは上記したようにお肌がくすんで見えます。

ですので、「もうベージュ・ブラウン必要ない!!」という方は、

無理して着ることはありません。

でも、「たまにはやっぱりベージュ・ブラウンも着たいよねぇ…」

と思う方も多いのではないでしょうか。

そういう方におすすめなのが、

下の写真でウィンターのモデルが着用している

「赤みががかったブラウン」


黄土色っぽい黄色っぽさを感じないと思います。

ちなみに、後ろのカーテンの色や

オータムのモデルが着用しているカーディガンも

同じく赤みがかったベージュになりますので

こちらも使えます。

「ミルクココア」「ミルクティー」「あずきミル」

などをイメージして頂くと色をうまく選びやすいかもしれません。

ブルーベースカラーが似合うということは、

「黄色」が入るほどにお肌が黄ぐすみして見えがちになる傾向があるため、

こうした黄みを抑えたブラウンが

お肌をくすませ過ぎずに綺麗にまとまります。

秋〜冬にかけては特にブラウンを使いたいなーという気持ちも高まるかと思いますので、

良かったら参考になさって下さい照れ


以上、今回は

①各シーズン毎のピンクのご紹介

②ツヤ・マットの質感の違いと取り入れ方

③ブルベカラーが似合う人が使いやすいブラウン

について記しました。

ただ、今回書いたことは一般論になります。

「ツヤ感の度合い」や「ピンクの鮮やかさの度合い」等 細かな点は個人個人異なってきます。

パーソナルカラーを使い慣れてきた方は、この情報を基にご自身に当てはめてうまく応用してみてくださいねグッ

まだ自分がどういうタイプかわからないなーという方で、今回書いたようなことを確認したい場合はゼヒ専門家にご相談くださいねウインク


------

パーソナルスタイリングスペース

Mille Fleurir(ミル・フルリール)

http://mille-fleurir.com






こんにちは!

パーソナルスタイリスト 山下美季です。


今回は、ブルーベースカラーが似合う人が

オレンジメイクをするときにオススメの

アイシャドウパレットをご紹介したいと思います。


「え?ブルーベースなのにオレンジ??」

と思われた方も多いかもしれませんね。

ネットの情報などでも見かけると思いますが、

ブルーベースカラーが似合う人は

実はオレンジがちょっと苦手キョロキョロ


極端にオレンジだけが目立ってしまったり、

腫れぼったく見えてしまったり、

肌くすみのように見えてしまったりしがち。


それでも、

先日 ブルーベースカラーが似合うお客様から

「似合わないとわかっていても、オレンジメイクがとても好き」

との熱いお声を頂き、

そのように強いお気持ちで言われると、

「確かに。好きだったら、オレンジメイク したいよね」

と思いましたし、

ここ数年オレンジメイク流行っていますが、

この先もオレンジメイクは ブルー・グリーン・パープルメイクよりは

流行る可能性が高いように私個人としては思ってもいるのです。

ブルー・グリーン・パープルはアジア系の人には

あまり体の中にない色なので、ちょっと目立ってきます。

目立つ分、流行ったとしてもブルー・グリーン・パープルは短期流行になるのではないかなぁと

思います。

対してオレンジは血色に近いので カラーメイクとは言え、割とナチュラル。

このため、この先もたびたび流行の波が訪れるかもしれません。

あくまでも私の勝手な想像ですが。

ただ、そういう意味では、

オレンジが苦手なブルーベースカラーが似合う人が

「なんとかオレンジメイク できないものか」

と、悩む確率は案外高いかも!?と思い、

この度 ブルベカラーが似合う人でも使えそうなアイシャドウパレットを探してみました。


なお、最初にご了承いただきたい点を数点書かせて頂きます。

今回の記事は広告ではなく、あくまでも私の感想です。

また、たくさん魅力的なコスメがある中で すべてを検証したわけでは無く、

たまたまちょうど良いコスメに出会って、ご紹介させて頂くに過ぎません。

他にも似たような効果のあるコスメがあると思いますので、

以下に記す私の使い方を参考に 

他のコスメもぜひお試し頂けたらと思います。

また、写真をいくつか提示してご案内しますが、

写真素人の私がそれぞれ違う場所・時間で撮影したものですので、

色の違いなどを厳密に確認できる写真ではないですが、

パーソナルカラリストの私が肉眼で見て、

「こうだよ」とお伝えしたいことを皆様に伝えるためのツールとして使わせていただきます。

本来であれば、皆様と直接お会いして 

モデルさんにも同席してもらって

実際に見てもらえたら良いのですが、

この「ブログ」という場では そうもいかないので。

実際の色や印象とは違いますが、

写真と そこに添えた文章から

私の伝えたいニュアンスを汲み取っていただけると幸いです。


と、いうわけで!

前置きが長くなりましたが、

今回、私がご紹介したいのは

【THREE 

ディメンショナルビジョンアイパレット 12】


まず、下に

・アイシャドウ

・パレットの色を使ったメイクイメージイラスト

・サマー・ウィンターそれぞれのモデルさんにメイクした写真

を掲載します。

いかがでしょう?

オレンジが苦手なブルベタイプの二人ですが、

結構綺麗にまとまっていると感じて頂けるのではないでしょうか。

アイシャドウの拡大写真がコチラ



パレット内の色の特徴を

下の写真内に記載しました。

各色を指に取って、

紙に塗った色見本がコチラ。

右上のクリームアイシャドウは見た目よりも

ややオレンジ寄り(コーラルっぽく)発色しました。

青み過ぎず、黄み過ぎず絶妙な発色です。

右上以外はパウダーアイシャドウで、

右下は「発色が強すぎた」「黄みが強すぎた」場合に、重ねることで その発色や黄みを調整することができそうです。


アイシャドウの色を使って、

紙上にイメージイラストを描いてみました。

上記したとおり、

ブルベカラーとイエベカラーが混在したパレットなので、

使用する色・その分量に応じて

オレンジ具合(黄み具合)を調節できます。

イエローベースに馴染む深みのあるオレンジメイク(左)

ブルーベースにも浮かない透明感のあるスッキリしたオレンジメイク(右)

2パターン描いてみました。

左の深みのあるオレンジメイクには

オレンジブラウンのリップカラー。

右の透明感のあるオレンジメイクには

ローズピンクのリップカラーを合わせました。

軽やかなオレンジであれば、ローズリップともケンカしなさそうです。


アイライナーも少しオレンジっぽい色を選び、

実際にこれらを使ってブルーベースカラーの似合う人にメイクしてみました。
素人の撮った写真だと 
メイク色の確認はしづらいと思いますが、
オレンジメイクなのはわかるでしょうか?
メイクカラーのオレンジが浮き過ぎないように、
お洋服の色をサマー・ウィンターそれぞれのピンクにしました。
リップも二人ともローズ系を使っています。

上の写真はサマーカラーが似合うモデルさんですが、

サマーはお洋服の色も淡めなので

メイクのオレンジの部分は少なめにしてスッキリ感を。


上のウィンターのモデルさんは
お洋服のピンクが鮮やかなので
メイクもややしっかりめ。
フェミニンな印象も似合う人なので、
甘いイメージが出やすい赤みの色を少し広めに入れてみました。

下に オレンジを使わないでメイクをした写真と
オレンジメイクの写真を並べてみました。

透明感・肌の白さ・凛とした雰囲気は圧倒的にオレンジを使わない方が演出できます。

(お洋服がブルー系なのも影響していますが)

一方で、

オレンジを使うと柔らかさ・フェミニンな印象がアップして見えます。


このように今回ご紹介したパレットは

「オレンジを使うと老けて見える」

「オレンジがやたら目立つ」

ということ無く、

ブルーベースカラーが似合う人がオレンジメイクをできるパレットです。

左下のオレンジはごくごく少量。

上の2色でオレンジっぽさを出して、

「オレンジ過ぎたガーン」時には、

右下の色を重ねて薄める。

という感じで使うと、

深過ぎない透明感のある爽やかなオレンジメイクができます。



ちなみに、オレンジが馴染みやすいスプリング・オータムの人も同じコスメを使ってメイクしてみました。


このように並べると、

「肌やリップの色との馴染み具合」と言う点で、

やはりイエローベースが似合う人の方が

オレンジメイクがナチュラルにまとまる。

左側は「何が」ということなく、

オレンジ色が目元・顔に溶け込むように入っている感じ。

右側は「オレンジ塗ってるな」という感じが

やっぱり少し出てきます。


ですが、

「ナチュラルに溶け込むように綺麗に見せるメイク」

「綺麗な色をのせたメイク」

それぞれの「魅せ方」が違っていて、

それぞれの「良さ」があります。


例えば、親しくしているパートナーから

「今日綺麗にメイクしているね!」

と喜んでもらえるのは右側。

「自分のパートナーはいつ見ても綺麗」

と思ってもらえるのは左側

(結構塗って顔変えてるのですけどね、それがバレないってこと)。

という感じでしょうか。


上の4人の写真は、どれもアリだと私は思っています。

メイクカラーが合わないと

「化粧が濃い」「メイクカラーが悪目立ち」「メイクしてるのにくすんだり老けたり」

ということが起こる場合がありますが、

今回ご紹介したオレンジ色のアイシャドウパレットは、

オレンジがちょっと苦手なブルーベースカラーが似合う人にとっても

先程書いたようなマイナス要素を出さずに

オレンジメイクができる とても良く計算された配色のパレットだと思います。


オレンジメイクがしてみたいブルベカラーが似合う方、

良かったら参考になさってくださいね


ちなみに、今回ご紹介した方法は

・使用する色の量や質

・合わせるお洋服の色

・なりたいイメージ など 

様々な要素を総合して作り上げるイメージなので、少し専門的な知識やテクニック必要かなと思います。

一度のパーソナルカラー診断で ここまでお伝えすることはできませんので、

もし 色の使い方で迷いが出てきた時には

専門家にご相談頂けたらと思います。

私もフォローアップ相談というメニューを設けていますが、

他のカラリストさんもそうしたフォロー体制をとっておられる方が多いと思います。

私達パーソナルスタイリストは

パーソナルカラー診断をするだけが仕事ではありません。

パーソナルカラーや骨格分析は

「その人に似合うものを見つけるための手法」

にすぎません。

こうした方法を基に、

「その人の魅力が現れるように整える」ということが最終目的地。

皆様がご自身でパーソナルカラー診断や骨格分析の結果を活用される時も、

診断結果に囚われすぎて、

その最終目的地を忘れないようになさってくださいねウインク


------

パーソナルスタイリングスペース

MilleFleurir(ミル・フルリール)

http://mille-fleurir.com