こんにちは!
パーソナルスタイリスト 山下美季です。
ここのところの複数回のブログにわたって、
「パーソナルカラーの具体的な取り入れ方」
についてお話ししてきました。
そして、前回のブログの最後で
「顔から離れたところなら、
パーソナルカラー以外の色も
お顔の印象を損ねることなく取り入れることができる。
ただし、【配色・カラーコーディネート】という観点からは、より全体がしっくりまとまるのは
同一のパーソナルカラーグループの色でまとめる方法」
と書きました。
今回は、このことについて説明したいと思います。
「パーソナルカラー」というよりは、
「配色・カラーコーディネート」についての説明になります。
下の写真をご覧頂くと、
左上の写真は少し小さめですが、右下のブルーのスカートの写真に比べると
パッと見て色合いに「安定感」があると思います。
左上のコーディネートで使った色は、
「似た性質を持った色同士が揃ったオータムカラーグループ内」の色だけを使っています。
対して、右下のコーディネートはスカート以外はオータムカラー、そこにサマーカラーに属するブルーのスカートを使ったコーディネートです。
左上のコーディネートに比べると
「安定感に欠けます」が、「変化」は出ます。
「安定感のある王道に綺麗な配色」と
「変化のある個性的な配色」
ここは好みが分かれるところかなと思います。
ネットで「配色技法」と検索頂くと、
色々な方法が出てくると思います。
「絶対ダメ」な配色って無いんじゃないかなって思う程です。
ただ、ダメでは無いけれど
「その色を使う必要あるかな?」
というケースは出てきます。
例えば、上のブルーのスカートのコーデの場合は
「くすみ色」「比較的穏やかな色」という色の性質は全ての色に共通していて、
このために変化がありつつも、
バッグや帽子の個性を潰しすぎないようにしています。
もしも、スカートの色が色鮮やかなショッキングピンクだったら。
恐らくスカートに全部持っていかれてしまい、
バッグ・帽子・マフラーの意味が薄れてしまう…
にも関わらず帽子やらマフラーやらアレコレ着けて!という
全体としてチグハグなコーディネートになってしまいます。
このため、
同一のパーソナルカラーグループ以外の色を取り入れるときは、
顔映りには問題ないのですが
「全体としてのまとまりがどうか」
という点は少し気にする必要があります。
「全体としてのまとまりが良いかどうか」なんてわからない!!
という方も多いと思います。
私自身がそうでした。
これについては、「他に方法無いのか⁉︎」と言われてしまいそうですが、
「慣れ」です!
もちろんお時間ある方、興味のある方は
「配色技法」を学ぶという方法はあります。
書店に行けば、たくさん参考書が売られています。
が、それは結構面倒なので…
まずは、とにかく
「同一のパーソナルカラーグループの色」だけを使ってみてください。
そうすることで「王道に綺麗な配色」が自然と身に付きます。
「配色が綺麗」と感じる感覚も備わってきます。
その「綺麗」と感じる感覚が備わってくると、
別のカラーグループの色を使った時に
「ん?」と違和感を感じたり、
「お、意外と綺麗」と感じられるようになります。
私も今はこのような仕事をしていますが、
この仕事をするまでは「色」は専門外でしたし、
「色の世界」にも「パーソナルカラー」という入り口から入って、
数年その世界だけで過ごしていました。
「パーソナルカラー」の枠を超えた「色」について学んだのは、その後なのですが、
「パーソナルカラーグループ」の色を見続け、
使い続けていたことで
「この色とこの色は合う・綺麗と感じるという感覚」は既にその時備わっていたように思います。
配色技法などは、あとから知識として学び、
「なるほど、だから綺麗だったのか」というように理屈の方が後で追いついた、という感じでした。
「感覚」の部分なので
難しく考えてしまうかもしれないですが、
パーソナルカラーグループというのは
専門用語になりますが、
「色相・明度・彩度・清濁」という色の特徴を活かして、
「相性の良い色」ばかりで作られた
すごく良くできたカラーパレットなので、
まずはアレコレ考えずに
「同一のパーソナルカラーグループの色」
を見続けることで「感覚」を養って頂けたらと思います。
なお、今から書くことは、対象となる人がやや少なめになるかと思いますが、
「色素が濃い人・肌が黒めの人」は
「色素が薄い人・肌が白めの人」に比べると、
パーソナルカラーグループ以外の色を使う時には、
ちょっとその色が目立ちがちになるかな…という傾向があります。
日本人の多くの人は、
下の写真に写っている紙片のような色に近い肌の色をしています。
左が少しピンクっぽくブルベ肌、
右が黄みを帯びたイエベ肌
と、ザックリ捉えてください。
ここに、ブルーベースのピンクを合わせます。
間のブラウンは、ブルベ・イエベ共に馴染みやすい赤みのブラウンです。
左上の方が全体として馴染み、右下はやや黄色っぽい肌色が目立ちます。
悪くはないのですが「黄色っぽいな」という感じがすると思います。
次に、黄み寄りの深緑を合わせてみます。
今度は右下が全体にまとまりよく、
左上は右下と比較すると色合わせの良さという点では、
ちょっと落ちるかな?という感じかな。
ただ、このように書きましたが、
「言われたらそうだけど、そんなに悪く感じないけどな」
というのが正直なところではないでしょうか。
ここで、下の写真の通りもう一色増やします。
上記した通り「肌の色の濃い・黒めの場合」です。
今回の場合は黄み寄りでもあります。
(肌の色が濃い=イエベが似合うわけではありませんので、誤解のないように)
私自身が、黄み肌で結構黒めなので右下に手を添えてみました。
一番右の紙片の色に近いのがわかるでしょうか。
左が明るめのイエベ肌、右が濃いめのイエベ肌。
先程と同じ緑とピンクを合わせてみると下の通り。
上の深緑が全体のまとまりがよく、下のブルーベースのピンクはかなり目立ってきます。
下の写真は、
明るいイエベ肌・暗めイエベ肌にブルベピンクを合わせた場合。
左上に比べると右下の青みピンクだけがグッと違和感を感じさせます。
上の写真のように明るい肌色だと、
色み自体がそこまで強くないので
多少苦手な色とも大きくケンカすることはありません。
一方で、濃いめの肌色だと色みが強くなるので、
「全体の配色」という観点からは苦手な色の
「苦手の度合い」が大きく出がちになります。
そろそろ、何のことやら?
と話が見えづらくなってきたかと思いますので、
最後に具体例を一つ出してイメージを掴んで頂こうかなと思います。
何の写真やねん!という感じですが、下の写真 私の写真で、
ご興味ないと思いますが 笑
1年ほど前に楽器のエレキベースを始めました。
まず、写真ご覧頂くと「私の肌の色は黒め」と書きましたが、
色名を挙げるなら白とかベージュというより色みのしっかりしたブラウンに感じると思います。
「この茶色い肌の私が、何色の楽器を買うか?」
ベースという楽器は写真の通り顔からは割と離れています。
ですので、顔映りに影響するわけではないので
パーソナルカラーを使う必要はありません。
何色を買っても自由。
ベースの色って結構色々ありまして、
20色入りの色鉛筆のようなものを想像頂くと丁度良いのですが、
白黒はもちろん、ピンク・水色・紫などなど割と何色でもあります。
楽器に限らず、こういうケースは結構あると思います。
例えば、自転車とか。
身につけるわけではないけれど、自分の側にあるもの。
選択肢がたくさんあって、何色でも良いよ、と言われると
…迷う。
私も迷いました。
ですが、
「この楽器見て!!というほど高価なものを買うつもりはない」
「恐らく…めちゃくちゃ上手くなるってことは無いだろう」
という二点は自分の中で確固たるものとしてあったので 笑
「楽器自体がめちゃくちゃ目立つ色は辞めとこう」
「最悪、弾かなくても 何となく見た目整うと良いな」
というわけで、上の写真のような色のベースを買いました。
もしベビーピンクの楽器だったら、
全体としてグッと楽器だけが目立ってきそうなのがイメージできるでしょうか?
そうなると、
「その楽器がめちゃ良い楽器」もしくは「めっちゃ上手」
なのでは?という興味が湧きがちになりそうです。
また、指も茶色っぽい色素なので指使いなども目立ってきそうです。
上記したように、色白肌の方だと色みが少なく肌色があまり主張しすぎないので、
選択肢は私のように肌色の濃い人よりは増えるかなと思います。
苦手な色との 相性の悪さが軽減されるからです。
つまり、私のように「肌色の濃い人・色黒肌の人」は自分の肌の色も一色と捉えて、全体のカラーコーディネートを考えることがポイントになりますので、こうした肌色の方は参考になさってくださいね。
いずれにせよ、すべての人に共通するのは
「安定の配色」をとるか「変化のある配色」をとるか。
1つのパーソナルカラーグループ以外の色を取り入れるときは、
そこに大なり小なり変化が起きますので、
「大きな変化を加えてそこをポイントにするのか」
「小さな変化を加えて全体の安定感を良い意味で崩すのか」
どちらでいくのかを決めて、取り入れると全体がうまくまとまるかなと思います。
ちなみに、私のベース、
先ほどの写真の中でちょーっとだけ目立っているのがわかるでしょうか。
ベースの色は、ブルベともイエベとも言えないような青緑にしました。
私の肌はかなりイエベ寄りの色黒肌で、先程の写真では服は全部オータムカラーでまとめています。
このように全体をしっかりイエベカラーでまとめたところに、少ーしだけ青みの入った色を入れることで馴染み過ぎず少しだけ目立つ、という感じになります。
せっかく、楽器持ってるんだもんね、ちょっとくらいは目立たせたいよね、というところです。
私が今、色を見極めることを仕事にしているからできることじゃないか?
と言われたら、もちろんそのことは無縁ではありませんが、
何か特別なことをしたわけではなく、
ただ他の人より「色を見る機会が多いだけ」
つまり「慣れ」なのです。
まずは、一つのパーソナルカラーグループの色を使っていると
そのうち「そのグループの色とちょっと違う」「大きく違う」色というのがわかってきます。
「相性が良い、なんかケンカしてる」ということもわかってきます。
これがわかってくると
「これくらいの変化を加えたいから、このくらいの色にしよう」という
先程の私がベースの色を選んだ時のようなことができるようになります。
1日ですぐできるようになるものではないので、信じられないかもしれないですが
いつかそういう日が訪れますので、
もし、色使い・色合わせに自信がない方は
良かったら参考にして頂けたらと思います。
ちなみに、今回は楽器を例に出しましたが、
お家のインテリアやお料理、お仕事で使う資料など
様々な色使いにおいて使えるテクニックでもあります。
パーソナルカラーをきっかけに、
様々なシーンで色をうまく使っていただき、
生活を豊かにしてもらえたらなぁ
とも思っています
ーーーーーー
神戸・西宮から便利⭐︎芦屋のパーソナルカラー&スタイリングスペース
Mille Fleurir(ミル・フルリール)