イソギンチャクを見習おう‼シンプルに生きてごらんよ。 | 絵本をこころのとまり木に♪司書が伝える絵本とおとなの素敵な関係

絵本をこころのとまり木に♪司書が伝える絵本とおとなの素敵な関係

毎日の生活に追われ自分を大切にすること忘れていませんか?
ゆっくりと話を聴いてくれる人に、ふっと開いた絵本のページに、心が休まることないでしょうか。大人にも絵本の魅力を伝えたい。
とまり木で羽を休めるように心緩めに立ち寄ってください


6月になりましたね。
一年も折り返し地点ですよー。



自分の気持ちに
素直に過ごしてこれた前半でしたか?



夢ひらく、心をひらくお手伝い☆みっちです。



本日はいきなり、イソギンチャク!!




いきなりナメクジ!!





いきなり貝!!

※画像は「軟体動物」からお借りしました




驚いた?


梅雨も近いしね。
カタツムリやナメクジの季節だからね。



6月のお話会。
こんな軟体動物のお話集めて、
子どもたちにお話ししたの。



軟体動物の仲間には
イソギンチャクやクラゲみたいに
腔腸生物がいるのよ。




手っ取り早く話せば
口から腸が直結で、脳ミソなくて腸が脳ミソの変わりしてるような生き物。



骨がなくてぐにゃぐにゃしてるやつ。




子どもたちも6月位になると
心の緊張が結構ピーク。





入学やクラス替えで
友達出来るか、
みんなと上手く出来るか、
勉強おいてかれないか、
緊張しまくって過ごして3ヶ月。




だからね、




心配しなくて大丈夫。
肩の力抜いてごらんよ。
そんなことが伝えたくなってくる6月。





君は何が好き?
あなたは何が楽しい?
給食で何食べてる時が一番幸せ?
誰とお喋りしてると笑顔になる?





余計な心配事、こわいこと、
いっぱい呼び込んじゃう
脳ミソなんてちょっと横に置いといて。




イソギンチャクやクラゲみたいに
シンプルに生きてごらんよ。




カタツムリやナメクジみたいに
好きな花の上で
好きなぱっぱの上で
ボッーーとしててもいいんだよ。




そんな時間が
とっても大切なんだよ。
って、お話ししたの。





あっ!
これね、大人にもとっても大事!




脳ミソ発達しすぎちゃっている人多いからね。




自分の本能、
自分の好き、
自分の心の声、
聞こえなくなっちゃてる人多いからね。




6月は大人もこんな絵本、
パラパラしてみてくださいな。




それでも頭がグルグルしてしまうならね、
私はね、



ここで心の声を呼び戻しました。





先ずはイソギンチャクにさせられるから。
クラゲにさせられるから (笑)




それからだよ。
本当に肚の声が聴こえてくるのは。




今日から一般募集開始だって。
自力でイソギンチャクに戻れなくなった大人は、除いてみてね。