「うちの紅梅に実が生った!」(紅梅には普通実のらない)ってYahoo!blog時代に書いたら、ブロ友のさだひろさんって植木屋さんが「それは寒紅梅では?」って教えてくれた。

寒紅梅の名を久しぶりにニュースで聴きました。

「足利学校の門前に植えてある寒紅梅が見頃」だそうで観光客がカメラを向けてました。

足利学校って平安時代にあった教育機関だそうじゃないですか!カッコいいわ!

その「寒紅梅」は、一目でうちの子と同種。姉妹だわ!

足利学校のは47年でうちの梅ちゃんは53年。うちの子がお姉さん。

 

足利梅ちゃんはお日様全身に浴びて高く大きく育ってて満開。実が生るのかどうかはよく知らない。

うちの梅ちゃんは朝9時台の一時間だけは全身にたっぷり日が降り注ぐけど後は朧、9時の梅ちゃん見る人はまだ寝てるので(私)可哀そう。

 

足利学校では、いつも元日に咲くって。

うちの子はいつも12月初めには開花宣言、それが大自慢だったの。

・・・それが今年は遅かった。ひと月も遅かった。

冬が遅く来たからでしょうが、昨夏の連日35℃が堪えて花芽作りに時間が掛ったかしら?ひと月も遅い開花って異常気象の証明よね。

 

 

花数はそれなりに多いので遅くてもその方が良いわね。去年の紅梅との比較。

 

2024年の梅ちゃん

今年の梅ちゃんはちょっとかじかんだ感じ?

八重の花びら数が増えた気もする。

 

 

 

一本余分な高い枝が眼について伐りたくて(そこに養分が行ってしまうから

鋸を、引っ越し以来包まれてたエアパックから取り出して。

梅ちゃんたちを絶対傷つけないように、背伸びして腕延ばしてそうっと必死で鋸引いた。

だけど、仰ぎ見る目に切りくずが入るばかりで頑張りが利かなかったわ・・・残念。

 

高枝ばさみが去年壊れちゃったの。筒の中の引っ掛かりが外れた模様。あれさえ直ればOKなんだけど・・・新しく買うか。

 

今年は梅坊や一杯実らせて頂戴ね。今年こそ私一生懸命梅干しづくりに励むから。