やっとできました。
もしかしたら私以外にも出来ている人もいるかもしれませんが、
ググり方が悪かったので以下の条件でコーディングがなかなかできませんでした。

・上下左右で中央揃えにする(div要素) → これは結構ググるとでてくる。

問題点: ウィンドウサイズを小さくしたとき、div要素の左と上が消えてしまう。

ということで次の課題は、
・最小幅を最小高さを指定し、上下左右で中央揃えしたdiv要素が消えないようにする。

min-width,min-heightはIE6が対応してくれなくて、
(正確には対応するための解消法はあるが使うと上下左右中央が無効になる為使えない)
いろいろいろいろ考えた。

いろんなサイトを参考にしすぎて、どの参考サイトをもとでに修正をしていったのか忘れたくらいです。
すいません、思い出したら参考サイトを記載させていただきますっっ

CSSは以下のとおり。
-------------------------------------------
html, body {
height: 100%;
}
body{
margin: 0;
padding: 0;
text-align: center;
}
div#catch {
background: #FFF;
width: 100%;
height: 50%;
margin-top: -150px;
margin-left: -400px;
float: left;
}
div#wrap{
width: 400px;
margin: 0 auto;
}

div#container {
width: 400px;
height: 300px;
overflow: hidden;
clear: both;
text-align: left;
position: relative;
}
/* Hide from IE5mac *//*/
div#catch {
display: none;
}
html, body {
height: auto;
}
/* end hack */

HTMLのbody内は以下のとおり。
-------------------------------------------
<div id="catch"></div>
<div id="wrap">
<div id="container">
テキステスト
</div><!--/container-->
</div><!--/wrap-->

サンプルをリンクしたいところですが、すいません、出来ません><

補足を入れると、containerの部分内が上下左右中央揃えされ、ウィンドウをコンテンツ以上小さくしても、
内容は左上寄せとなり、スクロールも出るため消えません。

catchは、必ずwrapより上にいないと上下の中央表示はされません。
<div id="catch">ここにテキストを入れても大丈夫です</div>
↑のとおり。テキストをいれても画面上に表示されませんでした。
巨大スクリーンでみたらもしかしたらでてくるかもしれませんが、
少なくとも横1680px 縦1080pxまでみても大丈夫でした。

確認ブラウザはFirefox3.5、IE6,IE8、safari4.0.5、Google Chrome6.0.なんたら

参考サイト、どなたか見てわかったらコメで教えてくれるとありがたいです!!
本当に参考サイト様たちには感謝しております。m(_ _)m






Google Analyticsは高機能なアクセス解析が無料でできちゃうすばらしいものですが、

一度設定した後に、また設置をやり直す・・・なんてことはないと思ってたら偶然が重なってあったんですorz

そんなときにGoogle Analyticsの中をぐるぐると探しまわることになったので、メモです。


【Google Analyticsのトラッキングコード確認方法】

1.Analyticsのトップ画面(すべてのアカウント)から、再確認したいアカウントの「名前」を選択します。
  選択したアカウントのプロファイル画面に遷移します。

2.プロファイルから、再確認したいプロファイルの操作の欄にある「編集」を選択します。
  
※ここで、プロファイルがhttp://ドメイン名 UA-XXXXXXX-X以外の表示がない場合は、
 「新しいプロファイルを追加」でプロファイルを作成してください。

3.プロファイル設定画面になったら、画面上部に

プロファイルの設定: プロファイル名
プロファイル ID: XXXXXXXX

と書かれていると思います。その一行下の右側にデータの受信状況が表示されています。
そのデータ受信状況のかっこに入っている「ステータス確認」をクリックで、トラッキングコードが確認できます。

以上、みくさんの備忘録でした。。
さくらインターネット何度か困ったことを覚えがきしておこう。

今日の覚え書きは「htmlファイルをphpファイルとして動かす方法」

覚え書きといっても、とても丁寧に説明してくださっているところがあったので、
そこのURLをリンクさせていただくです><

ウェブサイトの技術っておもしろいよね
http://webtech.seesaa.net/article/106054365.html

トモヒロさんという方のサイトです。とっても助かりました。ありがとうございます!!
お借りしているレンタルサーバーのプランが違ったせいか、
「バイナリーファイルをコピーしてリネーム」のところだけファイルの階層が違いました。
さくらの利用環境が異なると、やはりファイルの階層が違うのでしょうか??

% cp /usr/local/php-5.2.6/bin/php-cgi /home/アカウント名/www/php.cgi のところが

% cp /usr/local/php/5.2.11/bin/php-cgi /home/アカウント名/www/php.cgi でした。

あとは.htaccessの設置ですが、
Puttyでの編集がうまくいかなかったので、直接FTPを通して.htaccessを設置しました。

.htaccessの内容
Action myphp-script /php.cgi
AddHandler myphp-script .php .html

これだけでOKでした。
なぜか最初の一行をいれると、Bad Requestがでてしまい、うまくいきませんでした。

ついでにPuttyの利用方法で参考になったサイトもリンクしておきます。
http://www.ex.media.osaka-cu.ac.jp/windows/putty.html

両サイトとも、大変助かりました。
ありがとうございました。


追記(2010/8/31):

久しぶりに↑をやってみたら 500 Internal server errorがでてきてできない!!って事態に陥りました。
困ったときのgoogle先生に聞いてみると、
同じように困っていた人を発見。

確認事項で、

①設置した php.cg iのパーミッション(属性)が755か705になっているかどうか。

②.htaccessの最後の行に改行がはいっているか

③.htaccessをアスキーモードでアップしているか

というようなことが書かれていました。
500 Internal server errorがでるってことは、.htaccessは効いているはずなので、
①をチェックした結果、見事見れました!!

参考になったサイトをリンクしておきます。
http://affi0.blog61.fc2.com/blog-entry-855.html