さくらインターネット何度か困ったことを覚えがきしておこう。

今日の覚え書きは「htmlファイルをphpファイルとして動かす方法」

覚え書きといっても、とても丁寧に説明してくださっているところがあったので、
そこのURLをリンクさせていただくです><

ウェブサイトの技術っておもしろいよね
http://webtech.seesaa.net/article/106054365.html

トモヒロさんという方のサイトです。とっても助かりました。ありがとうございます!!
お借りしているレンタルサーバーのプランが違ったせいか、
「バイナリーファイルをコピーしてリネーム」のところだけファイルの階層が違いました。
さくらの利用環境が異なると、やはりファイルの階層が違うのでしょうか??

% cp /usr/local/php-5.2.6/bin/php-cgi /home/アカウント名/www/php.cgi のところが

% cp /usr/local/php/5.2.11/bin/php-cgi /home/アカウント名/www/php.cgi でした。

あとは.htaccessの設置ですが、
Puttyでの編集がうまくいかなかったので、直接FTPを通して.htaccessを設置しました。

.htaccessの内容
Action myphp-script /php.cgi
AddHandler myphp-script .php .html

これだけでOKでした。
なぜか最初の一行をいれると、Bad Requestがでてしまい、うまくいきませんでした。

ついでにPuttyの利用方法で参考になったサイトもリンクしておきます。
http://www.ex.media.osaka-cu.ac.jp/windows/putty.html

両サイトとも、大変助かりました。
ありがとうございました。


追記(2010/8/31):

久しぶりに↑をやってみたら 500 Internal server errorがでてきてできない!!って事態に陥りました。
困ったときのgoogle先生に聞いてみると、
同じように困っていた人を発見。

確認事項で、

①設置した php.cg iのパーミッション(属性)が755か705になっているかどうか。

②.htaccessの最後の行に改行がはいっているか

③.htaccessをアスキーモードでアップしているか

というようなことが書かれていました。
500 Internal server errorがでるってことは、.htaccessは効いているはずなので、
①をチェックした結果、見事見れました!!

参考になったサイトをリンクしておきます。
http://affi0.blog61.fc2.com/blog-entry-855.html