【山梨県立文学館の歩き方】

こんにちは。小説家、神永学ファンの @mikoshibayakumoです。

 

 山梨県立文学館で開催中!! 

 

冬の常設展「山梨の現代作家 神永学」

2021年11月30日~2022年3月6日

 

 

行ってきました!! 山梨県立文学館に‥。

 

今回のブログでは、山梨県立文学館の歩き方のコツをご紹介します。

 

 

【山梨県立文学館、時間配分に注意!!】

山梨県立文学館は、山梨県にゆかりのある文学者の資料を展示しています。
 
エントランスホールの美しい天井✨
 
1階の総合案内で常設展チケットを購入します。
 
山梨県内に宿泊すると、割引料金でチケットを買えるので‥
 
☆宿泊予約表や宿泊レシートを持っていこう!
 
 

・冬の常設展 9時~17時 (入室は16時30分まで)

有料の常設展は、2階にあります。
 
神永先生の展示は、入室してすぐの場所にあります。
 
☆メモを取りたい人は、えんぴつを持っていこう
 

 

☆神永先生の写真入りペーパーをもらえるので、恥ずかしがらずに「下さい」と伝えよう

 

 
神永先生の展示は、入り口近くの期間限定コーナーです。
 
自費出版の作品『赤い隻眼』や、『心霊探偵八雲』の浄書原稿の展示がいいですね~♬
 
 
神永先生の他にも、樋口一葉、村岡花子、伊藤左千夫など多くの文学者の展示があります。
 
常設展全体は、かなりのボリュームがあるので‥
 
☆事前に「鑑賞したい文学者」を決めておくのがおすすめ
 
 
 
私は、神永先生の展示を見てから、樋口一葉をじっくり見ました。
 
 

・ミュージアムショップは16時20分閉店!! 急げ!!

常設展は17時までですが、ミュージアムショップは16時20分閉店です。
 
ミュージアムショップは、文学ファンにはたまらない品ぞろえ!!
十分に時間をとって欲しいので、時間配分にご注意ください。
 
樋口一葉の鉛筆画、原稿を写した絵葉書や、資料集を買いました。
 
そして、文学散歩ガイドブックを三冊購入。
樋口一葉と与謝野晶子のガイドブックです。
神永学先生のガイドブックも作って欲しい!!
 
山梨県立文学館さん、お願いします!!
 

・カフェ 黒蜜庵きなこ亭 16時30分オーダーストップ!!

桔梗信玄ソフトをいただきました。
黒蜜ときなこのソフトクリームに、山梨名物の信玄餅と信玄棒が添えられています。
 
すごいビジュアルだ‥。でも、おいしい♪
 
 
この他に、林真理子コラボスイーツもありました。
 
次回は、林真理子先生をいただきたい♪
 
☆カフェのオーダーストップは、16時30分。時間配分に注意。

 

・無料エリア!? 閲覧室の貴重な資料展示にびっくり!!

常設展よりも遅い時間まで開いています。
 
平日 9~19時
土日祝 9~18時

 

入場無料で、資料展示もあります。
 
12/16までは、与謝野晶子の展示をしていました。
 
貴重な資料満載でした。
 
「手に取ってご覧ください」って書いてあったような気がするけれど、おそれ多くて触れませんでした。
 
閲覧室は、すごいので、お近くの方はぜひ毎週通ってください。
 
閲覧室の中から、噴水の虹が見えるらしいですよ。
 

 
1階の出入り口付近には、文学館の館報があります。
ぜひ、これも持って帰ってください。
 
館報にも神永先生のカラー写真が載っています。
京極夏彦先生の写真もありますよ。
 
推し作家さんたちの資料を満喫できた山梨県立文学館。
 
たのしかった~。

【山梨県立文学館のコツ まとめ】

・よく見たい作家をあらかじめ決めておくのがおすすめ

 

・えんぴつを持参しよう

 

・時間配分に注意。ミュージアムショップは16時20分まで。カフェは16時30分オーダーストップ

 

・閲覧室にも貴重な展示あり。かならず立ち寄ろう。

 

・閲覧室は、常設展示室が閉まった後でも開いているので、最後に行っても大丈夫。

 

 

【おすすめ関連記事】

静岡~甲府への移動は、JR身延線がおすすめ。車窓がすばらしい!

 

 

 

『心霊探偵八雲』ファングッズのネックレスをつけて、文学館へ行きました。

 

樋口一葉も好きなので、山梨県立文学館の資料展示に大満足💛

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう