友達のお馬さんのお見舞い。 | みこのブログ 愛馬との日々

みこのブログ 愛馬との日々

愛馬actressとrose。お参りしている神社関係の事を思いのままに綴っています。

暑いけど、涼しいけど、ちっと蒸しって色とりどりのお天気です。

 

馬仲間のお馬さん、P君のお見舞いに行って来ました。

かねてより「右回転するとビッコになる」って言っていて、「姫と同じ感じだよね。獣医に診て貰った?」って事で、気になり始めてから3週間経って、やっと獣医に診てもらう事に。

 

初めて調馬索を見た時はもうビックリでした。

左手前だと何ともなく良い歩きしているのに、右手前にした途端叫びあせるスゲェ〜破行。

診断は「右前の蹄関節炎」で、治療に入ったところ。

1ヶ月は安静引き馬。

無事で調教進められていたら、全日も狙える子。

姫ともご縁がある子なので、良くなって欲しいです。

 

その姫様は、獣医さんが来てくれて、フレクション検査の結果。

笑い泣きまだ「陽性」。

馬友さんの子アップと同じで左手前だと、凄く良い歩きをしますが、右手前の入り際にやはり破行の兆候。

2回目の治療を行いました。

👸「ムムッ。また何かするの?ご飯は食べれるうーんあせる

 

 

沈静が効いてきてウトウトし始める姫。

 

 

姫ちゃんお休みなさーい。

 

 

今回は1回目みたいに血は混ざって無かったです。

 

 

ついでなので左前もウェッジ検査をして頂きました。今後はこのような感じでダウンリハビリ。そして水冷と消炎剤塗布。

沈静が切れるまではご飯抜き。

前回の疝痛の時みたいに1日絶食ではないから、沈静切れたら食べられるから良かったね。

 

少し沈静が切れた頃に獣医さんが「roseおはよう」とか言っていて、笑ってしまいました笑

 

2頭して、早く普通に運動出来るようになりますようにm(_ _)m

 

馬友さんには「折角来るなら、馬に乗ったら?」って言われて超超久しぶりに、馬友さんのクラブのお馬さんに乗せて貰いました。

 

先生に「ほぼ1年振りなので、お手柔らかに」とお伝えして「今日はこの子に乗りましょう」って連れて来た子は、超スーパーホースのA君。

先生が乗って優勝、準優勝しまくりの名馬でございます。

競技に使い始めた時期が遅かったので、今年の全日パートⅡには間に合わなかったけど、間に合っていたら多分全日に行けたと思う。

内国産だけど、ひょっとしたらパートⅠにも行けちゃうかもしれない。

 

そんなお馬さんに乗せていただけるとは〜あせる

大人しくて私の拙い扶助でも、ちゃんとサクサク動いてくれましたチョキ

いや、私が乗っているので「サクサク」じゃなくて「タラタラ」だったけど、動いてはくれました(W)。

やや暫くすると「駈歩」の号令が…

 

ヘタレな姫のカカ様「あせるあせるあせる駈歩はしなくて良いです汗汗汗

先生「大丈夫です!」

カカ様「怖いです!」

先生「ハイ!外方引いて少し挟むと出ます!」

カカ様の心の声「1年振りって言ったじゃん!駈歩出る気がしない汗…あり、出た」

 

でも怖いので輪乗りで1週位したら「もうお腹一杯です。やめていいですか笑い泣き

と泣きが入りました。

A君はとても乗りやすくて、良い子。ヘタレカカ様に大人しく、忍耐で付き合ってくれました。

真面目に大人しく乗せてくれていたA君ですが、こんなにお茶目なんですラブラブ

品良く🍌も食べてくれました。

 

A君もP君も姫と同じ、昔で言う「中間種(今は日本スポーツホース種)」。人によっては「雑種」と言う人も。確かに雑種と言えば雑種だわねぼけーDASH!

先生がP君ママに「中間種って、脚使うとドンドン重く(鈍く)なっちゃうから脚は使わないように」って言っていたそうで(ここで言う脚は、前に出す為だけの脚と言う意味)そう言った意味では脚は使わない様に。って言われたそうです。

 

おっっ〜脚を使わなくて良いなんて、私好みだわ〜キスマーク

 

先生のLessonは、ジェスチャー盛り沢山の説明付き。

大変お勉強になりました。が!簡単には出来ないのでございます。

今日の先生は、優しくLessonして下さったのですが、聞いた話によると、出来るようになってくると、厳しくなってくるようなので、このまま優しいLessonだけで良い。と思うカカ様でございます。

 

A君、乗せてくれて有難うね。

名馬に乗せて下さって、太っ腹の先生にも感謝です。

P君、早く良くなってね。

そして姫様…。どうなってしまうんだろうねにやり

もう1回くらい、一緒に競技に行きたい。と思うカカ様でございます。

もう、なんならA君・P君・姫の3頭で、馬事公苑に参戦したいものです。

生い先短いカカ様の、エゴ丸出しの願いでございます笑