7月から 心と現実をしっかりと見る ことを
習慣にするようになって
頭の中の忙しさに
振り回されるような感覚が消えてきました
その習慣が身につく前は
例えば
すぐ横で同僚たちが仕事中に喧嘩に
なりかけた時
(これは大変なことになりそう…)
と反射的に思ってしまい
全力でそっちに意識を傾け
仲裁に入ったりしたものです
でも最近は
すっかりそんなことがなくなりました
傍で喧嘩になりかければ
ざわざわして落ち着かなくはなりますが
現実には何も問題が起きていないので
ゆったり推移を見守るようになりました
(あぁ…私は緊張感を感じてるなぁ…
お腹の下の方が落ち着かないなぁ)
と思うだけです
いつの間にか
なんてこともなく事態は収まったりしています
何かを問題だと思って
動き出すことって
かえって
問題を作り出したり
大きくしたりするんだなぁ…
それが
今になって分かってきました
去年の私を振り返ると…
目の前で起きたことについて
何かしら感情が動いても
それには意識が全くいかず…
ひょっとしたらそれに蓋をしてまで
ひたすら頭の中で考えていた気がします
でも
いくら考えたってそれは自分の頭の中だけで
起きていること
(なんでこうなったんだろう?)
(いつからこうなったんだろう?)
(どうすればいいんだろう?)
どの問いにも
答えらしきものを用意することはできるけど
正解かどうかなんて分かるはずもなく
どこかに答えが書いてあるわけでもなく
それを繰り返したとしても
どんどん現実から離れていたかもしれない
考えるヒマがあれば
感じていこう…
自分の感情を感じきっていこう…
そう思って過ごして1ヶ月がたち…
どんなことが身の回りで起きても
シンプルに向き合えるようになってきたなぁと
感じています
心が軽くなった感覚を纏っています
目に見えない何かに不安になる時
現実にはまだ何も起きていなくて
脳内劇場だけが
めまぐるしい思考とともに
ドラマを上映していたんだ…
そんなことが腑に落ちました
これからも現実と感情…
しっかり見ていきたいと思います
習慣にするようになって
頭の中の忙しさに
振り回されるような感覚が消えてきました

その習慣が身につく前は
例えば
すぐ横で同僚たちが仕事中に喧嘩に
なりかけた時
(これは大変なことになりそう…)
と反射的に思ってしまい
全力でそっちに意識を傾け
仲裁に入ったりしたものです

でも最近は
すっかりそんなことがなくなりました
傍で喧嘩になりかければ
ざわざわして落ち着かなくはなりますが
現実には何も問題が起きていないので
ゆったり推移を見守るようになりました
(あぁ…私は緊張感を感じてるなぁ…
お腹の下の方が落ち着かないなぁ)
と思うだけです
いつの間にか
なんてこともなく事態は収まったりしています

何かを問題だと思って
動き出すことって
かえって
問題を作り出したり
大きくしたりするんだなぁ…
それが
今になって分かってきました

去年の私を振り返ると…
目の前で起きたことについて
何かしら感情が動いても
それには意識が全くいかず…
ひょっとしたらそれに蓋をしてまで
ひたすら頭の中で考えていた気がします
でも
いくら考えたってそれは自分の頭の中だけで
起きていること
(なんでこうなったんだろう?)
(いつからこうなったんだろう?)
(どうすればいいんだろう?)
どの問いにも
答えらしきものを用意することはできるけど
正解かどうかなんて分かるはずもなく
どこかに答えが書いてあるわけでもなく
それを繰り返したとしても
どんどん現実から離れていたかもしれない

考えるヒマがあれば
感じていこう…
自分の感情を感じきっていこう…
そう思って過ごして1ヶ月がたち…
どんなことが身の回りで起きても
シンプルに向き合えるようになってきたなぁと
感じています

心が軽くなった感覚を纏っています

目に見えない何かに不安になる時
現実にはまだ何も起きていなくて
脳内劇場だけが
めまぐるしい思考とともに
ドラマを上映していたんだ…
そんなことが腑に落ちました

これからも現実と感情…
しっかり見ていきたいと思います
