HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE | Have Fun!

Have Fun!

函館在住。
愛車はロドスタくん、愛カメラはペンタちゃん。
ドライブ・写真中心のブログです\(^o^)/

皆さん、ハッピーハロウィン、メリークリスマス、あけましておめでとうございます、あ、そういや9月で34歳になりました、こんばんは。

 

だいたい挨拶、網羅したかな?

どうもお久しぶりです!

 

随分と期間が空いてしまいました。久しぶりのブログなのに当ブログ屈指の不人気記事であるカメラの話です。

 

今回は昨年の春、K-3 Mark3と一緒に購入した望遠レンズ、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE(以降、55-300plm)のお話です。

 

 

このレンズ、おそらくPENTAXのレンズの中では最もコストパフォーマンスに優れた一本だと思われます。

自分も昨年のブログから欲しいレンズとして何度か取り上げてきました。APSレンズを揃え直すのにあたって、最も期待していたレンズでもあります。

では実際、使ってみてどこが良いとか悪いとか話していこうと思います。

 

 

【良いとこ】

1.AFが速い・静か

55-300plmはその名の通り、PLMというPENTAXのレンズでは2本しか採用されていないAFモーターが搭載されています。

 

このPLMのAFがめちゃめちゃ速い。AF性能が大幅に向上したK-3 Mark3との抜群の相性もあって、俺でさえ、そこそこ鳥さんを撮れます。

速すぎて「え、もうピントきたの?」って驚くほど。間違いなく自分のレンズの中では最速のAF。

 

しかも静かなんですよね。ジージーとかウィンウィンみたいな音もなくて、実に素晴らしい。

 

 

 

2.軽い!小さい!

はい、もうこの写真が全てですね。

左から150-450mm、70-200mm、そして55-300plmです。左の2本はフルサイズ用なのだから、サイズが異なるのはしょうがないのですが、それにしてもこの差。もちろん、重さも1/4くらい。150-450が2kg、70-200が1.7kgで55-300plmは440gとかですからね笑

 

このレンズを俺が欲しがっていた理由もお分かりいただけるのではないかと( ̄ー ̄)

こう小さいと登山にも持っていけるし、カメラバッグに入るので望遠レンズを入れるポーチを別持ちする必要がありません。

機動力抜群。

 

 

3.ズーム域が広い。

55-300plmはフルサイズ換算だとだいたい85mm〜450mmくらいです。

つまり、

フルサイズに150-450mmをつけたこの状態とAPSのK-3Ⅲにつけたこの状態で焦点距離が同じくらい、ということです。

同じくらいでこのサイズ感。

 

もちろん、150-450mmをK-3Ⅲにつければ、もっと焦点距離が伸びるので、決して不要の長物ではありません。

が、450mmという焦点距離を写真上のフルサイズ+150-450mmで組み上げて振り回しいたことを考えると、どれだけ55-300plmのおかげで楽になったかという話です。

 

しかもワイド端なんて85mm相当ですから、150mmより広いですからね。最高かよ。

 

 

 

4.安い

しかも55-300plm安い!!信じられますか!?AFがめちゃめちゃ速くて、小さくて軽くて、ズーム域も広い、このレンズが安い!!

はい、またこの写真。全部、中古で買いました。

左の150−450mmは18万円くらいでした。真ん中の70-200mmは17万円くらい。55-300plmは4万円くらいですよ!!

最近の百均もびっくりのコスパ。

 

 

5.画質もいい

速い!安い!軽い!とくれば画質はそれらとトレードオフなんじゃないの、とお考えのそこのあなた。それではPENTAX最強のコスパレンズの異名は得られません( ̄ー ̄)

 

実際、55-300plmのような高倍率ズームは画質はそれなりだったりするのは事実です。うちにかつてあったキットレンズの50-200mmなんかは小さくて軽かったけど、画質も少しぼやけている感じでした。特に望遠端。

 

しかし、55-300plmは一味違う。

100mm付近はこの解像力。細かい木の枝もしっかりくっきり。

ミドルクラス以上の写りだと思います。

 

望遠端も50-200mmで感じていたような薄皮がかぶった感じはありません。

 

そら150-450mmとか70-200mmとかのバズーカと厳密に比べれば劣りますが、あのサイズ差から想定されるほどの違いではありません。

 

【悪いところ】

1.開放が暗い

F値が4.5-6.3と暗い。ここはさすがにレンズの携行性とトレードオフされている点ですね。

 

望遠端が6.3というのはネガティブ要素...と言いたいところですが、実際はあまり気にしていません。

K-3Ⅲが高感度に強いので開放F値が暗いのなら感度をあげればいいではないですか作戦が使えます。

 

ボケはどうかって?そんなん70-200mmF2.8使えばいいんですよ。

 

 

 

2.フルサイズ用の28-105mmと似すぎている!

こちらをご覧ください。

左が55-300plm、右がフルサイズ用の標準レンズ28-105mm。

似すぎいぃぃぃぃぃぃいいいい!!!

防湿庫で隣に並べていたら、年末年始の帰省の時に間違えたじゃん!!

 

これはさすがに問題ある...と思ったけど、防湿庫で並べて置いておかなきゃいい話だね...。すいません...。

 

 

【まとめ】

総合すると、55-300plmはAF良し、携行性良し、お値段良し、画質良し、の完全無欠レンズだということです。

実際、春に買った標準・広角・望遠ズームレンズのうち、一番美味しい写真撮れてるレンズです。

 

さぁ運動会をうーーーーーんヶ月後に控えている、そこのお父さん。どうですか、PENTAXのAPSカメラと55-300plmなんて?

え、キャノン、ニコンなら同じような選択肢いっぱいあるだろって?知りませんよ、そんなの。