今回の朝ドラは見応えがありました。
ロスなんて言葉を良く聞くけど、映画を見終わった後のような、爽快な気分というか、どちらかというともうお腹いっぱいな感じ。

もともとカムカムは主人公が3人いて、総集編みたいな朝ドラだったから、ボリューム満点で途中離脱しそうになりながら完走しました。

私の場合、つかみは稔さんでした。
さわやかな見た目と、絵に描いたような好青年。
松村くんも失礼ながらあまり認識がなかったので、先入観なく見れて。
安子ちゃんとの恋にドキドキしながら見ていました。

そして、そのまま終わるわけはなく、まだまだ見ていたいと思う2人の幸せな生活を早すぎるほどに切り上げ、その後の怒涛の展開。

一般の人にもそれぞれにドラマがあって、様々に結びついて今があるんだっていうことを考えさせられるドラマでした。

それにしても、半年間とは思えないほどに内容がたくさんあって、一年ぐらい経っているような感覚。

たくさんの伏線を見事回収して、今後も物語がつづいていくような最後もよかった。

特にひなた編は、主人公の物語もそうですが、どちらかというと安子、るいの人生が濃すぎて、ひなた目線のふせん回収みたいな、視聴者目線みたいになってましたね。
何か大きなことを成し遂げるとか、どんな仕事をしてきたとかそういうことは二の次で、どんな人にも生きているだけで物語があって、それだけでおもしろくて。いろんな人生がつながったり、重なりあったりして今がある。

そんなことを思ったドラマでした。

あまりスポーツ観戦とかしないけど、オリンピックはそこそこ見ちゃう。さらに今回は東京開催だし。

開会式当日まで、メディアはやらないべきだとか言ってて、もういいかげん批判ばっかしてなきゃいいのにってうんざりだったわ。

当日まできて、やっぱやりませんは選手の人たちに悪すぎだし、ここまできたら応援する方に回ればいいのにって。
感染対策しっかりして、応援しましょうって。それで良くない?

東京が緊急事態宣言出てるのオリンピックと関係ないし。まだ始まってないんだから。
こんな状況でオリンピックやってどうのこうのって、単に自分たちの意識が下がってきてるだけじゃんって。
メディアが煽り過ぎなんですよ。ネガティブコメントはもう聞きたくないわ。


開会式。けっこう期待してたのになー。
わくわくしてたのにな。
明らかに削った感があって、もっと、日本のすごい演出を見たかった。世界に見せられるチャンスなのに。
コロナで自粛してるのもわかる。人はたくさん出られないって。でも、映像演出とかまだまだあったんじゃないかって。予定変更続きで、時間が足りなかったのかな。
演出チームのメンバーがどんどんいなくなって、流れ完全無視のぶつ切り演出みたいになっちゃって。
ドローンにつながる流れはよかった。あれ、リオの時の演出と似てたから、前の演出チームの作品かな。

日本的な演出とか、音楽とか、ほとんどなくて。
世界の人たちもきっと期待していたと思う。日本にはいい文化がたくさんあるのに。悔しい。

入場行進でドラクエ流れたのはテンション上がったよ。そういうのいっぱい入れてほしかった。ビートルズが悪いんじゃない。いい曲だけど、なんでここで?って。
花は咲くじゃだめだったの?パプリカとかでもよかったし。復興五輪はどこいった?
もっともっと表現してよかったのに。遠慮しすぎだよ。

これを見て、きっと自分ならもっとできたっていう演出家とかアーティストとかいっぱいいるだろうなー。裏事情は何にも知らないから言えるけどさ。

明日になったらまた賛否両論始まるんだろうな。
とにかく、始まったんだから開催反対とか中止とかうだうだ言ってるのは聞きたくないわ。


とりあえずお疲れ様でした。
私はなぜ今仕事に復帰するのか。
今の生活に不満はない。
育休もあと半年ほどあって、手当も何割かもらえるから、贅沢をしなければ十分生活していける。
子供の世話や家事で、手持ち無沙汰になることはほとんどない。

1人目のときは若干時間を持て余していたし、まだ、働きたい欲があった。2人目の時は、まだ長女にも手がかかり、育児が大変の方がまさって外で発散したかった。
でも今は、上2人が日中幼稚園に行くため、ゆっくり赤ちゃんと向き合うことができるし、3人目という余裕もある。上の子達もちゃんとコミュニケーションが取れるため、孤独を感じることも少ない。
朝と夜は忙しいが、メリハリがあっていい。
専業主婦は決して楽ではない。24時間営業なのだ。
社会とつながりたい欲も、歳とともに少なくなっている。家族に必要とされていればそれでいい。子供たちからたくさんの愛情を受けて、満たされてしまっている。

こんな状態で復帰できるのか。
別に給料なんていらないから、家にいた方がいいのではないか。

そこで、復帰した方がよい理由を考えてみる。
3番目が私にべったりになってしまいつつある。
悪くはないが、それはそれで大変だ。
今のうちに祖父母に慣れてもらった方がよいのではないか。
だんなが家にいる時に働かない。
私がいるからと、きっと甘えている。
私は家事があまり好きではない。
必要にせまられてやるが、できればしたくない。

仕事を辞めた時のことを考えてみる。
仕事がないならないで、働かなきゃという意識がわいてあせってくるだろう。

旦那は不規則な勤務のため、平日も休みがある。
私がずっといるよりは、たまに休みが合うぐらいの方が、なんとなく関係も良好な気がする。
出かけるにもお金がかかるし体力も使う。
家にいると基本寝てるか、友達と出かけてしまうから、見てるこっちは家のことしろよとイライラする。
私が仕事に出れば、少しはやるだろう。

生後半年をむかえて、少し気持ちに余裕もできた。
始めるにはいいタイミングなのかもしれない。

休みをもらうときは、引き継ぎの人に申し訳ないし、早く復帰しないとっていう気持ちがあったけど、今となってはそんな気持ちも薄れている。私がいなくても代わりはいくらでもいる。

これからの私は無理はしない。休みはどんどんもらおう。
でも結局、仕事始めてしまうとそっちも大事になってしまうんだよな。
子供たちも、親がいなければいないなりに、意外と対応していくものだ。

とりあえず、やってみるしかない。
それしかない。