Guten Abend!

こんばんは。

夜分おそくに失礼します。


3月に入っておりました。相変わらず,落ち着きのない日々です。

三月の目標。

年度末のまとめ。“さよなら”

新生活の準備。“はじめまして”

春ですね。



本日は,物件の内覧しに行きます。いざ,鎌倉へ!(ことわざの用法も,現実も両方兼ねます…)

早く,物件を決め引っ越さなくてはいけないのに,呑気なものです。。。



5日,タイに行った仲間と(今年出逢ったのに,もう3度も会っております!なんたるご縁!!)

竹ドームワークショップをさせてもらいました!


二人は,杉並区に住んでおられるので…荻窪駅までpick upさせてもらいました。

運転好きですが…

もう杉並区は走りたいとは想えません。理由は,公にしません。


10時半に目的地へ

作業は11時過ぎに開始。

ドーム作りだけでなく,竹の飯ごうとタイでいただいた,ねばねばご飯(スティッキーライス)を作りました。


ドームは17時には完成。



3hope*child゜


3hope*child゜


前は,二人でやったけれど
人が集まり
想いが集まると
力強い化学反応が起こるよね。

そんな瞬間が好き。

私は,2日に,一個目の竹細工教室in千葉。で,おじいちゃん・おばあちゃんに

「来月から就職の為,来られなくなります。お世話になりました。」

と告げました。


皆さん

「よかった。落ち着いたら,また来てよ」という,寂しそうな顔や言葉をいただきました。



お電話くださったH大工!笑)にも

「ニコニコで笑顔の可愛いミッコさんでいてください」


今日,お隣さんのおばあちゃん

「もう鎌倉に行ってしまうんだっけ?挨拶してくれるお姉さん(私の姉・もう10年以上はこの土地から離れていますが,帰省時に逢ったら必ず挨拶する姉)とお嬢さんがいなくなったら寂しくなるわね。

また,帰省する時には声かけてね」


ああ,有り難い。


そして,なんでだろ。

私の周りは,温かい人たちが多い。

また会いたい。と言ってくれる人が多い。

とても仕合わせなコトだよね。


心から有り難う。

私の知りたい応えってないだろな。

「また逢いたい人ってどんな人だろ」


きっと,その時・その場で共有し,心地よい流れが生まれたらなんだろうな。

とても抽象的。苦笑



応えは見つからずとも,私は私で居続けよう。

それが,私の周りに居る方々への,感謝の意。



さて,今月も私にどんな日を魅せてくれるだろうか。

素敵な出逢いに感謝。


そんな春日和。

花粉に負けないよう,まだ「花粉症です」とは言いません。


ご覧くださりありがとうございました。

ごきげんよう*


Gute Nacht!!

にさせてもらっています。

こんばんは。

久しぶりに更新します。
忙しすぎて,アウトプットしてません。
いや,アウトプットが苦手にしています(ブログは簡易なアウトプットなので範疇外)。


母とお買い物したり
読書
建築士免許証取りに行ったり
恩師の先生にお誘い頂いた講演会に参加
お菓子作り
母とランチしたり
バイトもしばしば入れており
竹細工教室も。
明日は友人に会います。

あ,一番言いたいこと。
就職先が確定しました。

来月末には,神奈川県民です。
住所変更・自動車運転免許証・二級建築士免許証,書き換えしようと思います。…二級建築士免許証は,火曜日に取ってきたばかりなのに…。

引っ越し先のお家も目星はつけていて,手配や見学しにいかなくては。
会社は自然素材・伝統工法なのに,私は家具家電つき物件を探しました。最初の二年はいいや。って想い。一年前に大量処分したから,再度ってなるとね^^;

これからも,バタバタとやることが詰まっているので,落ち着くまで,ブログはおやすみ。

夢って見るものや,叶えるものではないんだね。
私は"夢"って勘違いしてたよ。
頭に描く想いは夢ではなくて,"理想"なんだね。

理想を,強く想い描くと,それが引っ張るように,今を見ることができる。
『あぁ,まだ通過点にすぎない』
だから,会社に所属することに,特別,緊張とか不安はなく,さらに,違和感がなかった。

感情もとても大切。
どーしても,不快感生じてしまうとか,もっと関わっていたいな。という人が出てきちゃう。

化学分子レベルだけど
きっと,人と交流すると
分子結合できる・できない
が生じてるんだろうな。笑


母は口には出さないが,離れて暮らすのに寂しそう。
残りの時間できるかぎり母を気にしてお出掛けしたりします。

本日の復路で。
気になっていたケーキ屋さん。

母と私の分。
父は甘味食べません。



外観可愛いと入りたくなり入ったら店員さんの対応がいまいち…。
ケーキは美味しかったですよ。

さてやること,噴水のごとく,止まらない~


ご覧くださりありがとうございました。
ごきげんよう*
おやすみなさい




Android携帯からの投稿

こんにちは。


読書・竹細工・母と「のぼうの城」見たり。友人と会ったり…土日は,濃厚すぎる日々を過ごし

疲れ切ってしまっている月曜日です。



地元の舞台である,のぼうの城。

市民として,こんなにも素晴らしいキャスト・土地(北海道使ったり…)・学者さんたちのお陰で作られた作品であるため,誇りに想います。

ありがとうございます。と言いたくなりました。


私の生まれや両親の田舎には全く関係のない,市ですが。

23年前に移り住んで来たのが,ここで本当にいいご縁だと想います。

埼玉県名発祥の地である古墳があるし,十万石を納めていた土地であるし,戦国時代の名残もある

歴史あるまちだとは,高校時代から想っていました(私は,高校時代,都内に通っていたので,都内に住む子を呼んだりしたら,古墳に連れて行ったり…笑)。

地元にいたはずなのに,ファミレスとかのお店しらなかったり。苦笑(大学時代は,神奈川行っていたから。)

この一年,埼玉に戻って来ることができて,本当によかった。

一年限り。とは心に決めていたものの,さて,本当に埼玉から出て,自分の想っている道に乗れるか。



さて,応え。


のぼうの城。や,本,自身の考えによって想っている事があります。


『何が正しいのか,それが本当に正しい方法なのか。』


今の,日本は,世界でトップを走るくらいの前代未聞な課題に直面している最中だと想います。

高齢社会(高齢化社会は過ぎていますよね?確認しないで書いてすみません)・経済成長などなど。


日本のやってきた事が,次は,東南アジア圏に広がるのでしょう。

今,その国々は日本の60年代から70年代なイメージです。


ヨーロッパ圏も高齢化に悩まされているでしょうが

日本は,今後,どのように進むか,世界中にも注目されているんだろうな。と想います。多方面でも然り。



戦国時代では,領土拡大。当主の威厳を守る為。等に,戦に励んでいた時代。

向ける矛先が,人と武器。

今の時代では,人や機械や問題やそのほかもろもろ。

機械の発達で,人は,時間をもてあまし,色々な趣味をもつようになった。

だから,多岐にわたる仕事ができ,自分の合うカラーの環境を持つことができた。


余談だけれども,お侍さんは,髪型が,禿げにしているのが,主流。かっこいいと想っているのか

流行だからただ単に乗っかっているのか。

今の時代は,その格好が,かっこいいとか流行だとかで,真似する人はほとんどいないと想う。


その時代に,『いい』と想うものを,貫き通してきた結果だよね。


でも,時代をおいて,それが『いい』と想うかは,人それぞれ。

天下統一が正しい。と想ってやってきたけれど,どうなった?

機械が向上したら,どうなった?


いい。も,わるい。も,どちらも判別できないんだよね。

これが,人体に悪影響を及ぼすから,やらない方が良い。なんて,

もしかしたら,違う結果が出てきたりしたら,一概に言えないよね。


最近,よく考えるんだ。

昭和の時代の人たちより,今の人たちのが,見た目若々しい。って言葉と現象。

野菜やお肉・お魚の養殖や大量生産での手法…

腐りにくくなった食べ物を摂取して,人も腐りにくくなっているんだろうな。って勝手な想像。


だからって,今の生活を180度変えようとは想わない。

少なくとも,日本国で守られている人権の一人であるならば,その一部に属していようと想うから。



物事を鳥瞰しすぎていたら

何が正しくて,何がいけないのか。

なんて,即決できない(結果なんて後でわかるものだから)のに,今の時点で

「これがいいんだ」

って,人に薦める資格なんて,はなはだないってこと。死んでからもそうかもね。

と想ったら,

「自分のよかれ。と想って進もうと想っている道は,“いい”ものか分からない。」

と味気なくなったんだ。


けれど,この映画を観たお陰で少し晴れたよ。

人との輪は,心で結ぼう。そして,笑いを分かち合おう。って。

時代を超えても,それだけは残る。


その心持ちが,このまちに伝わっていたから

このまちが残り,足袋産業も発展したんだろうな。って。

温かい気持ちになれました。



そしたら,私も,受け継いでも恥じないものを,日本に少しでも残せたら,どんなに仕合わせだろう。と至りました。

ましてや,人の命にかかわるお仕事をこれからしていくことの責任感。

お客様の要望に応えられない場面に出くわしても,そこで屈服するような精神ではありたくない。


確固たる覚悟が,整ってきています。


きっと,もうじき,私が,自分の意志に従って,自分が想い描く道に進み

挫折しない為の心作りをさせてもらっていたのだと想えます。



最後に,大手企業などは,人材に足りている状況なのでしょうが

全国津々浦々,特に飲食店・コンビニ・ガソスタ等はアルバイト募集を呼びかけています。

どんなに人を呼び込もうと頑張っても,人が少なくなっていく一途をたどるのに…

昔の日本の人との結び付きに習って,変革しないといけない時期が差し迫っているのではないのかな~。

と考えます。



辛辣な言葉も述べましたが

自分の中で整理したかったので,させてもらいました。


これが私の応え。

Don't think, feel !



ご覧くださりありがとうございました。

ごきげんよう