mickの釣っチャオ! -8ページ目

mickの釣っチャオ!

mickの釣りと釣りに関すること全て

どうも、私です


奥さん! 南芦屋浜にイワシが回って来てますよ



5月17日(土)
快晴 微風
中潮


以前から娘に「たくさん釣れる釣に行きたい!」とリクエストを受けていたもんで、このところ好調のカタクチイワシを狙いに家族で行ってきました


ポイントはお手軽に南芦屋浜のベランダです




到着したのは夕方5時をまわっていましたが、ベランダには釣り人が等間隔に並んで大賑わい


我が家も空いている隙間に陣取って準備開始です


この日は飛ばしサビキにして沖目を狙うことにしました


仕掛けにめっぽう弱い私は、この日初めてウキ止めの技術を習得したのだよw



西側




東側


んでもって実釣開始


はじめは静かなもんでしたが、しばらくするとイワシが回ってきたらしく周りが騒がしくなってきました


そうしてると我が家のウキにも反応があり、



まぁまぁサイズのカタクチイワシ、ゲット♪


入れ食いではないものの、飽きないくらいにアタリがあっていい感じです


この日は4連掛けが最高記録だったかな


取り込みのときに1匹落としたけどねw


結局辺りが暗くなるまでやってました


試しにコスリ釣りもやってみたけど、こちらは見事に不発...




帰り車中で、何匹釣れたかの当てっこが始まり、mickは26匹と予想


ところがどっこい(絶滅語)



帰って数えてみりゃ39匹も釣れてるじゃないの


短時間でこれだけ釣れりゃ十分、それに楽しかったしね



イワシちゃんは翌日フライにして美味しく頂きましたとさ


自然の恵みに感謝


-今回の釣果-

カタクチイワシ:39匹
どうも、私です


今回はキス釣り大好きなshigeさんとともに、shigeさん本人としては2週連続となるキス釣りに挑戦でごじゃるw



5月3日(土)
晴れ
中潮


メンバーは、ぼち爆からshigeさん、shigeさんのお友達Tさん、mickの3名


今回お世話になった船宿は近畿の「あご」の南に位置する、あご湾釣りセンターさんでございます




あご(英虞)湾の「あご」ってその「あご」なの!?




こちらが船宿さんの外観


大阪方面からアクセスする場合はこの看板は家の陰に隠れていて見えないので注意が必要です


反対車線の駐車場にも立派な看板が掛かってるので、そちらを目印にされたし



今回は仕立て船での釣りとなります


通常の4時間コースを5時間に延長して一船 \18,000なり



3人だと、かなりゆったり乗れます



AM7:00に出港


ポイントまでは15分くらい走ったでしょうか



英虞湾の雄大な景色


それに加えて湖のように穏やかな海


これなら船酔いが心配なアングラーでも大丈夫でしょう




さぁ、釣ってまいりましょう


今回のタックルはおなじみのコヤツ


キス釣りにおいてはもう少し先調子のロッドが欲しいところ


そして仕掛けだが・・・



出ました!


みなさん、これは決していかがわしいDVDのパッケージではございません!ww


なんとこれらは全てshugeさんオリジナルのkiss仕掛け


某有名アイドルたちをコンセプトにして、スペックも変えてあるから凄い!



で、私は玲奈ちゃんの長仕掛けをいただきました


はじめは市販の仕掛けを使っていましたが、根掛かりで針を伸ばしたのをきっかけに、この玲奈ちゃん仕掛けにチェンジ


そしたらね・・・



これが釣れちゃうわけww

何が市販の仕掛けと違うの? と尋ねたらば、全体のバランスなのだとか


いやはや恐れ入りました



「仕掛けは関係ない!w」とTさん


確かにその言葉通り、順調にキスを釣り上げていきます



釣りの中で一番好きなのがキス釣りというshugeさん


スピニング故のライントラブルに見舞われながらもキスを釣ってゆく


掛けるのが上手です



負けじと私も


mickのキス釣り史上、最大の釣果を記録することができました


玲奈ちゃんさまさま!?w


途中アタリが遠退いたタイミングもありましたが、コンスタントに釣れ続けたこの日の釣り


あともう一時間やりたいなぁ、と後ろ髪を引かれつつ、PM1:00に納竿となりました



最高のロケーションで満足のいく釣果


いやぁ、久しぶりに良い釣りをさせていただきました


誘ってくださったshigeさん、Tさん、このたびは本当にありがとうございました!



-今回のタックル-

DAIWA リーディング64 M-190

DAIWA スマック 100H
(私のは旧モデルで、現行モデルはこちら)

SHIMANO POWER PRO DEPTH-HUNTER 0.8号

船天秤8号+錘15号

SASAME キス船釣スペシャル 9号



-今回の釣果-



キス:36匹

カワハギ:1匹


-今回のお料理-



もうこれっきゃないよね

キスのてんぷら&カワハギのてんぷら!


自然の恵みに感謝



てなわけで、次回もぼちぼち爆ろうぞ!
どうも、私です。


ぽかぽか陽気が続いているGW、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私はといいますと、釣りに行けておりませんw

いや、腰の具合はいいんですが、スケジュール的に厳しいところがありまして

明日やっとこさGWの初釣りに行く予定なり

まぁ、その釣りに関しては釣行後にがっつりご報告させていただくとして

今回は久々のアクアネタをお見舞いいたします

少々長い記事になるので、お暇なときにでもどうぞ


早速ですが、まずこちらの画像をご覧ください



これはひどい...w
ポゴステモンが伸び放題、枝分かれ放題ですっかりジャングル状態です




こちらのロタラ・セイロンは伸びきってしまって、水面を匍匐しております




パールグラス
2週間もたてば「ねぇ散髪してぇ~」とおねだりしてくる困ったちゃん

とまぁ、美しい水景とは程遠い状況に陥ってますので、ここは久々に大規模トリミングを敢行いたします

まずはボゴステモンの伐採・・・もといトリミングから




このようにハサミで、枝分かれが激しいやつをチョキチョキして行きます



このようにチョキチョキと...

きりが無いのでやめましたw

結局、葉姿が悪い個体が大杉なので、引っこ抜く作戦に変更

引っこ抜いた固体から葉姿の良い穂先の部分をカットして、



底床に差し戻していきます


ロタラ・セイロンはワサッと束にして、真ん中あたりを大胆にカット(画像なし)

こちらも葉姿の良い穂先は差し戻してあげます


次にパールグラス



このように、



ザックザクと芝刈りのように長さを揃えていきます



このような姿勢でやってるので、結構堪えますw

ひとしきりトリミングが終わったら、ガラスをメラミンスポンジできれいにして、全水量に対して1/5だけ水替えをします



水替えとガラス清掃の頻度は、週に1回です

藻類の対策を、あーだこーだ考えてお金かけるよりは、これが一番手っ取り早いです

最後にトリミングで散らかった水草を網で掬いあげて、作業完了です



まぁスッキリw

ちょっと違和感も感じられる水景ですが、水草たちは一週間もすれば落ち着いてきます

で、こちらが一週間後



すでに繁茂が始まっているのがお分かりいただけるでしょうか

とまぁ、いつもこんな感じでトリミング&メンテナンスしておりますの


さてさて、ここからは私が使用している器具についてご紹介していきましょう




フィルターはコトブキのパワーボックスSV-5500を使用

60センチ水槽としてはオーバーキャパとなる5500をあえてチョイス

ろ材トレイの段数がSV-4500が2段に対してこちらは3段です

左側の銀色の筒はCO2関連の装置です

下から、ボンベホルダー、74g CO2ボンベ、レギュレーター、ボール弁、電磁弁、逆止弁の組み合わせ




CO2デュフューザーはDo!aqua(ADA)のCO2ミュージックグラスφ15

パレングラスは高いのでこちらにしましたが、十分だと思います

カウンターはテイラーズで購入した\2kくらいの香港製です




メイン照明はADA アクアスカイ

こちらは一灯タイプの601ですが、我が家の水草においてはこれで問題ありませんでした




補助照明としてエーハイム LED 7W を2台設置

あくまで補助的存在です

この照明では水草は繁茂しません




電源廻りです

メイン照明とCO2の電磁弁はタイマーで制御しています

ホームセンターでこれまた\2kくらいの代物です




邪道と言われそうですが、給餌機使ってますw

エーハイム オートフィーダー

これで同じ時間に規則正しく給餌しています

あと出張や旅行のときも安心です




吸排水パイプは、フィルターに付属してたやつがゴツくて気に入らなかったので自作しました

この画像ではすっかりパイプが汚れてしまってますがw




こちらが製作途中のパイプ

塩ビパイプに塩を充填して、熱を加えて手曲げしました




完成直後がこちら

切断部およびスリットをやすり掛けした後、さらに軽く熱を加えるとバリが溶けて滑らかになります




とまぁ長々と紹介してまいりましたが、いかがだったでしょうか

これから水草レイアウトを始めようと思っているアナタ、少しは参考になりました?







皆さんも思い思いのアクアライフを楽しんでくださいまし♪