私、わりとマメなんですww mickの水草アクアリウム | mickの釣っチャオ!

mickの釣っチャオ!

mickの釣りと釣りに関すること全て

どうも、私です。


ぽかぽか陽気が続いているGW、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私はといいますと、釣りに行けておりませんw

いや、腰の具合はいいんですが、スケジュール的に厳しいところがありまして

明日やっとこさGWの初釣りに行く予定なり

まぁ、その釣りに関しては釣行後にがっつりご報告させていただくとして

今回は久々のアクアネタをお見舞いいたします

少々長い記事になるので、お暇なときにでもどうぞ


早速ですが、まずこちらの画像をご覧ください



これはひどい...w
ポゴステモンが伸び放題、枝分かれ放題ですっかりジャングル状態です




こちらのロタラ・セイロンは伸びきってしまって、水面を匍匐しております




パールグラス
2週間もたてば「ねぇ散髪してぇ~」とおねだりしてくる困ったちゃん

とまぁ、美しい水景とは程遠い状況に陥ってますので、ここは久々に大規模トリミングを敢行いたします

まずはボゴステモンの伐採・・・もといトリミングから




このようにハサミで、枝分かれが激しいやつをチョキチョキして行きます



このようにチョキチョキと...

きりが無いのでやめましたw

結局、葉姿が悪い個体が大杉なので、引っこ抜く作戦に変更

引っこ抜いた固体から葉姿の良い穂先の部分をカットして、



底床に差し戻していきます


ロタラ・セイロンはワサッと束にして、真ん中あたりを大胆にカット(画像なし)

こちらも葉姿の良い穂先は差し戻してあげます


次にパールグラス



このように、



ザックザクと芝刈りのように長さを揃えていきます



このような姿勢でやってるので、結構堪えますw

ひとしきりトリミングが終わったら、ガラスをメラミンスポンジできれいにして、全水量に対して1/5だけ水替えをします



水替えとガラス清掃の頻度は、週に1回です

藻類の対策を、あーだこーだ考えてお金かけるよりは、これが一番手っ取り早いです

最後にトリミングで散らかった水草を網で掬いあげて、作業完了です



まぁスッキリw

ちょっと違和感も感じられる水景ですが、水草たちは一週間もすれば落ち着いてきます

で、こちらが一週間後



すでに繁茂が始まっているのがお分かりいただけるでしょうか

とまぁ、いつもこんな感じでトリミング&メンテナンスしておりますの


さてさて、ここからは私が使用している器具についてご紹介していきましょう




フィルターはコトブキのパワーボックスSV-5500を使用

60センチ水槽としてはオーバーキャパとなる5500をあえてチョイス

ろ材トレイの段数がSV-4500が2段に対してこちらは3段です

左側の銀色の筒はCO2関連の装置です

下から、ボンベホルダー、74g CO2ボンベ、レギュレーター、ボール弁、電磁弁、逆止弁の組み合わせ




CO2デュフューザーはDo!aqua(ADA)のCO2ミュージックグラスφ15

パレングラスは高いのでこちらにしましたが、十分だと思います

カウンターはテイラーズで購入した\2kくらいの香港製です




メイン照明はADA アクアスカイ

こちらは一灯タイプの601ですが、我が家の水草においてはこれで問題ありませんでした




補助照明としてエーハイム LED 7W を2台設置

あくまで補助的存在です

この照明では水草は繁茂しません




電源廻りです

メイン照明とCO2の電磁弁はタイマーで制御しています

ホームセンターでこれまた\2kくらいの代物です




邪道と言われそうですが、給餌機使ってますw

エーハイム オートフィーダー

これで同じ時間に規則正しく給餌しています

あと出張や旅行のときも安心です




吸排水パイプは、フィルターに付属してたやつがゴツくて気に入らなかったので自作しました

この画像ではすっかりパイプが汚れてしまってますがw




こちらが製作途中のパイプ

塩ビパイプに塩を充填して、熱を加えて手曲げしました




完成直後がこちら

切断部およびスリットをやすり掛けした後、さらに軽く熱を加えるとバリが溶けて滑らかになります




とまぁ長々と紹介してまいりましたが、いかがだったでしょうか

これから水草レイアウトを始めようと思っているアナタ、少しは参考になりました?







皆さんも思い思いのアクアライフを楽しんでくださいまし♪