どうも、私です
この週末は寒波到来ということで、釣りを諦められた方も多いのではないでしょうか
私も一度は諦めたのですが、夕方前にふと窓の外を見ると風がましになっていることに気づきまして
先週余らせたアオイソメも使いたかったので短期決戦を挑んでまいりました
2013年1月26日(土)
晴れ 強風波浪注意報発令中
大潮
天保山周辺の駐車場が20時から安くなるので、そのタイミングに合わせて家を出発
直接向かっても良かったのだが、やはりあの場所が気になる・・・
19:30 安治川埠頭に到着

体感する風はさほど強くないものの、水面はかなり波が立っている
とりあえずコスってみたけど魚からのお返事は一切なし
早々に車に乗り込み本命ポイントに移動する
20:15 天保山に到着

お馴染みの建物の横を通り過ぎでポイントに入る
まずは広場前から探ってみることに
岸から少し離して底スレスレを引いていくとすぐに反応が出て、

ガッシー君登場w
たとえ寒波だろうと釣り人を裏切らない天保山とガッシー君が好きですww
今回は、少ないであろうチャンスをものにできるようにと、仕掛けを少し変えてみた
いつもは針につけているガン玉をハリスに付けてスプリットショットに
その甲斐あってかフッキングまでは割とスムーズだったような気がする
そのあとは岸に沿って、警察前、人魚姫前、ミュージアム前、海遊館前とコスって行った
ところが早速天保山から裏切られたかのように、穂先はピクリとも揺れなかった
今日は広場前の日なのだろうと割り切り、スタート地点からコスリ直す
今度は際々をコスっていくと、ラインに不自然なテンションがかかった
根がかりか?と思った瞬間、クンッと穂先が動いた
じっと我慢・・・
するといきなりロッド全体を傾けるくらいの引き!
しかし、残念ながら乗せられず
今のはなんじゃ?・・・良型のガシラかえ?
その頃から少し風が強くなり、しかも気温がグッと下がってきたせいでロッドを持つ手が辛くなってきた
ブログネタとしては十分成立したのでボチボチ帰ってもいいのだが、どうもさっきのアタリが気になる
「掛けて姿を拝みたい」
その思いに支配されて、また同じラインをトレースしてみることに
今度は際から少し離して・・・
アタリなし
その次はもう一度際々を・・・
アタリなし
ロッドを持つ手を左右交互に変えないと持っていられないくらいに寒さが厳しくなってきた
よし、次のひとコスリで帰ることにしよう
そう心に決めて、さっき怪しい反応が出た際々をコスって行った
するとさっきと同じく、またラインに不自然なテンションがかかった
次の瞬間、ラインが一気に引き込まれる
とっさにアワセ!
アワセ決まって、魚の重みがライン、ロッド、手を伝わり、私の二の腕にのしかかって来た
この重み・・・ガシラじゃない・・・!
弧を描くロッド、そしてピーンと張り詰めたライン
張ったラインに風があたり、まるで弦楽器のような響きのある音を出した
掛かった魚は力強い引きで抵抗して、私はサミングでそれに対抗
下に叩きつけるような引き・・・おそらくこいつは平たい魚だろう
巻き上げと引き込みを何度か繰り返したあと、ようやく魚が浮いてきた 平たい!
腰につけたランディングネットを展開していよいよ取り込み
久々のランディングネット使用で動きがぎこちないのに加えて、手摺に高さがあるので掬い辛い
それでも何とかネットイン、ランディングに成功!
さぁ、魚の色は・・・

!?

「く、黒いぞ・・・よっしゃーーー!!!」
と思わず絶叫ww
実に3ヶ月ぶりとなるマチヌゲットじゃぁぁあ~!
そして、天保山では初となるメモリアルチヌぅ~~~

測ってみると46センチ
尾びれの上でみたら47センチか!?
今回はこれにて納得の納竿
どんな状況でも、実際に糸を垂れてみないことには本当にわからないものです
報われた! 嬉しかった!
帰りの道中で、何度も「よしっ!」と口に出したのは言うまでもないww
-本日のタックル-
DAIWA ブラックジャックスナイパー MS-240MK
PROX 波堤チヌ HAC80SS
サンライン 落とし込み黒鯛 イエロー 3号
YAMATOYO チヌハリス 1.75号
がまかつ貝専用チヌ針 2号
ゴム管付中通し錘1号
ガン球 4B
-本日の釣果-
ガシラ:1匹 22センチ
チヌ:1匹 46センチ