どうも皆さま、お久しぶりの私です
出張だ何だですっかり更新が滞っておりましたが、先週末の釣果報告をいたします
泉大津・泉佐野といえば、大阪では超有名な釣りスポット
連日釣具店の釣果情報ではリアルタイム情報も出るなど、いかにも熱そうな雰囲気プンプンでございます
そんなメジャーポイントでコスリ釣りをして結果が出せるのか
試してみたくなり急遽戦いを挑んでまいりました
2013年1月19日
晴れ
小潮
まず向かったのは泉大津市なぎさ町
四季の釣りなどでも紹介されているあのポイントです

16時45分 現場に到着
さすがはメジャー
この季節だというのに釣り人の数は結構多いですね
どおやらエビ撒きでハネを狙っているご様子
お話を伺うと、2回アタリがあったそうです
まだ日が落ちる前ですがこちらも早速釣査を開始します
攻めどころが分からないので、とにかく端から端まで試してみようとコスっていきますが、全く反応がありません
時間とともに状況が良くなることを願いつつ歩き続けます
水上警察前に到達したことにはすっかり日も落ちて、これからが本番といった感じに
ところがその後もラインにテンションがかかることなく、とうとうゴール地点のヨットハーバーに到達してしまいました
あ~、やっちまったか? 遠出したのにポイント選択ミス?
いかにも釣れそうな雰囲気の場所なんだけど、ちょっと水深が浅い
見た目と違ってコスリ釣り向きのポイントではないのかも
簡単に引き下がるわけにいかないので、もうひとつのメジャースポット、泉佐野食コンに移動します
19時30分 現場に到着
HIROさんのブログにも登場するドラム缶で試そうと車を降りましたが、もの凄い強風!
でも試しにドラム缶の隙間に糸を垂れてみますが、ここも水深が浅い
しかも水がかなり透きとおっています
これでは難しそうなので、すぐそばの船着場に移動
風裏なのでまだマシに釣りができそうです

そこには置き竿で穴子を狙っていると思わてる方やルアーマンが多数おられます
でも皆さん竿が曲がっておりませぬね・・・
釣り人の間を縫って私もコスってみますが、これまた全くアタらず
この時点で今回の行脚が大失敗に終わったことを確信したのでありました
このままではおさまりがつかない
何より新年2回目のコスリ釣りで土をつけたくない
何とか釣りたい一心で大阪港エリアに移動開始です
直感で向かったポイントは、安治川埠頭下流側
20時30分 現場に到着
大きな期待を持ってコスってみたものの、その期待が簡単に裏切られてしまいました
ここでも端から端まで全くアタリなし
秋までは小型のキビレの数釣りができていたポイントも、季節が巡ってすっかり違う表情になってしまった・・・
良型のタケノコメバルが釣れたピンポイントも見事に外れて、いよいよ背水の陣です
時間も遅くなってきたので、次が最後のポイントと決めて移動を開始
21時30分 現場に到着
結局はこのポイントに頼らなくてはいけないのか・・・

前回いい感じだった警察前からスタート
するといきなりアタってきました!
ところが、歩き疲れて集中力が切れていたのか、早アワセで痛恨のスカタン。。。
ええい!まだ終わらんよ!
自分を奮い立たせて同じポイントを再度コスっていくと、またアタってきました
今度はじっくり待って、待って、待って・・・
そうすると向こうアワセになりヒット!
苦労の末に釣り上げた一匹は、

グッサイガシラ!
「ああぁ~、やっと釣れたぁ~」
と思わず声に出してしまったのは言うまでもない

測ってみると24センチ
自己記録に4センチも及びませんでしたが、やたらと大きく感じた起死回生の一匹です
その後ミュージアム前で、

もういっちょ追加
時間も遅いので、今回はこれにて納竿としました
前にも書いたかもしれませんが、天保山のポテンシャルの高さを改めて実感しました
私にとってのメジャーはすぐ近所に存在する
それはとてもありがたい事なのです
-本日のタックル-
DAIWA ブラックジャックスナイパー MS-240MK
PROX 波堤チヌ HAC80SS
サンライン 落とし込み黒鯛 イエロー 3号
YAMATOYO チヌハリス 1.75号
がまかつ貝専用チヌ針 2号
ゴム管付中通し錘1号
ガン球 4B
-本日の釣果-
ガシラ:24センチ頭 2匹