こんにちは、福祉専門社労士の三木です(*^^)v
今回は、タイトルのとおり、成年後見業務について、
実は「ぱあとなあ兵庫」から推薦を受ける事ができたんです^_^;
それも、いきなり2件も!
びっくりしましたね。
2件とも市長申し立て案件なんですが、
実績も無いし、どうせすぐには決まらないだろうと思い、
比較的近くの案件で、応募できそうな案件に応募してたのです。
成年後見業務を始めると決めたからには、
出来るだけ早い段階で、実績を積んで行きたい!
と積極的に応募してたのが功を成しました(*^^)v
ただ、いきなり2件を受け持つ事になりそう(一件はこれから審判です)
なので、これからが大変です(汗
しばらく福祉の仕事から遠ざかっていたので、まずは
現状を理解する事から始めなければ。
地域包括支援センターなるものが出来た頃には、私は福祉職を
辞めていたので、浦島状態なのです(汗
福祉職時代は現場で介護してましたので、ケアマネジャーとか相談員の
経験がございません。
介護施設の現場の状況はイメージできるんですが、事務的な手続きが
少々苦手かもです。
ただ、そこは不断の努力でカバーしようかと^_^;
仕事柄、調べ物をするのは嫌いでないので、最近は成年後見実務マニュアルを
読みこんでいます、かなり重宝しますね。
実務でわからない面は、先輩同業者の方に電話で聞きまくってます。
おそらくは、当初は連絡をいただいている市の職員の方にも
ご迷惑かけてしまうかもですね(汗
ただ、反面気持ち的には盛り上がってます。
社労士で右も左もわからず、いきなり独立して業務を始めた4年前を
思い出します。(大変でした、、)
新しい挑戦はいつでもワクワクしますね!(^^)!
何とか乗り越えてモノにしていきたいと思います。
成年後見の仕事は、21世紀の社会を支えるに非常に重要な役割です。
認知症や障害をお持ちの方の権利擁護の為に尽力出来る事に
意義を感じます。
出来ましたら、同じように成年後見人として活動されている、あるいは
これから活動しようと考えておられる方とも意見後見などしたいと考えています(*^^)v
事例研究などお互いの情報を持ち寄り切磋琢磨していけたら
素晴らしいです^_^;
お気軽にメッセージなどいただけたら幸いです(*^^)v
一緒に盛り上げていきましょう。
少し(かなり)気が早いですが、将来的に「成年後見センター」
などの立ち上げも視野に入れて考えています。
現状、利用者の方の預かり金の管理など、本人に代わって施設が出来る範囲で
実施しているのでは?と推測いたします。
法人後見という形で施設に入所されている方の財産管理等を
受任出来たなら、施設はより利用者の処遇の改善に集中できる。
(本来業務に集中できる)
特に高齢者施設よりも知的障害者の施設の方に、より必要性を感じています。
親御さんに何か有った時に、誰がご本人の後見を引き受けるのか?
運営が出来るレベルの低廉な後見料で受任する仕組みが出来たなら、
利用者の方にもご家族の方にも受け入れられるのでは?と想像いたします。
もちろん、ハードルが高いのは理解はしているつもりです(汗
ご家族の方の都合などもありますし、施設や地域社会にも必要性を
認知してもらわないといけません。
家庭裁判所など関係機関にも認めてもらわないといけません。ただね、取り組む限りは目標は大きく持っていたいのですよ(*^^)v
若輩者ですが、任意団体など設立して少しずつでも前進していこうと思います。
今後の方針ですが、社労士+社会福祉士として、人事や労務に関する事だけでなく、
ソーシャルワークにも力を入れた事務所作りを目指していきたいと思います。
「フリーのソーシャルワーカーになる」、目標実現に向けて
確かな一歩を踏み出す一年にしないといけませんね。
引き続き頑張りますのでどうぞ応援お願いいたします(*^^)v
本日はこの辺で失礼いたします!
↓↓ランキング参加しています。押していただくと非常に有難いのです。↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
福祉の職場の労務に関するご相談なら
さくら社労士事務所にお任せください。
現場に沿った解決方法をご提案いたします(*^^)v