目標管理制度 | 兵庫の介護施設・福祉施設の労務相談ブログ

兵庫の介護施設・福祉施設の労務相談ブログ

兵庫県在住、介護施設・福祉施設の労務を得意とする社会保険労務士です。
就業規則、残業代対策、労基署対応、職場の労務相談ならお任せください! 
神戸、西脇~明石、姫路にクライアント様が集中していて、フットワーク軽く飛び歩いています。

こんにちは、福祉専門社労士の三木です(*^^)v


本日は、人事制度について、思う事を書いてみます。


福祉の施設で人事制度と言うと、どのような仕組みを

採用されているでしょうか?


いわゆる目標管理という手法を採用されている事業所さんが

多いですね。


目標管理自体は何ら問題有りません、

期の初めに、個人ごとに目標を定めて、それに向けて

努力していく、期の終わりに面談を受けて、目標が達成できたか

どうかを確認していくわけですね。


どのような、目標を定められていますか?

それぞれが、個人ごとに自分の課題を見つめなおして、

目標を設定する。


介護技術の向上とか、コミュニケーション力UPとか、

管理職の方になれば、施設を取り巻く地域社会との連携の強化を図る!

など様々ですね。


利用者様とのコミュニーケーションを密にする事により、

より信頼関係を構築する!私も現場時代はそのような事を

目標シートに記入していました、


達成できたかどうかは別として、内容に関しては大きく

問題はなかったと思います(汗



ただ、事業所として同じ方向を向いて、仕事をしていく上で、

共通の目標とか、方針というのも有り得ます。


今期、施設(法人)全体の方針として、

「〇〇〇〇〇を達成する」

「家庭的な雰囲気の施設をつくる」


それを受けて、各部署ごとに

「〇〇〇〇〇に取り組む」

「個々のニーズに合った介護に取り組む」


それらを受けて、個人として

「〇〇〇〇〇な関係を築きたい」

「利用者の生活歴や過去の職業話を興味を持って聞き、

親近感を持ってもらいたい」


等。どんなに素晴らしい目標でも、各人がそれぞれ

バラバラに考えていたのでは、統一感が出ないです、

共通の目標で持って、一枚岩で取り組む


事業を問わず、目標管理の原点はそこなんです。


目標管理シートや人事評価表に、施設(法人)の方針、理念や

部署ごとのミッションなどが書かれていない場合が多いんです、

ちょっと見かけると勿体なく感じます(汗



スポーツで例えるとわかりやすいです(*^^)v


学校の方針、理念

「文武両道の精神」

    ↓

野球部のミッション

「部員一丸となって甲子園出場を目指す!」

    ↓

個人の目標

「チームプレーを心がける」



全体の目標の為に、個人として何に取り組まなければ

いけないか?


それを考えてもらうのが目標管理なんですね(*^^)v


チームの方針、上手く伝わっていますか?

是非、取り組んでみてください。



本日は、この辺で失礼いたします!




↓↓ランキング参加しています。押していただくと非常に有難いのです。↓↓


にほんブログ村


にほんブログ村

福祉の職場の労務に関するご相談なら
さくら社労士事務所にお任せください。

現場に沿った解決方法をご提案いたします(*^^)v

無料相談窓口はこちらから