つづく連続予約更新中で
おはようございます
。

lalaです
。

良きクリスマス
をおくれましたかね?

前置きを作りたいけれど、
この旅見どころとか寄り道が
多いので、さっさか行きます
。

というか、前回のとこれ
合わせて作ったら2時間とか
かかっちゃったのですよね
。


この年末にこんな手を込んだの
作りこむなんてぇ
。


他に時間かけたいのあるのにぃ
。

ああ、進まない
。

と思ったけど、まさかの
ボリューム過多すぎかな?
と思ったので、2回に分けました
。

前回はこちら↓
いぶしの道の駅を出発~
。

そして、なんでそんなに
サクサク巡っているのかというと、
そう、またも滝よ
。


いぶしから13㌔?約18分。
※lala疲れて寝てたかも?
夫くん切望のとこね
。

●宇津江四十八滝です

全国自然100選地
岐阜県名水50選地
約800ヘクタールの県立自然公園
標高1,200mの滝上川を源として
流れ出す四十八滝

※HPより画像お借りしました。
これ、かなりな秘境なのですよ
。

この時点で、もう16時まわった所ww
。

まだいくかぁ~

。



というかねぇ、四十八滝だからぁ
。

三重の赤目四十八滝だって結構な
道のりがある所でしたがww
一番遠い所までで、徒歩90分
往復180分(じゃ絶対きかない)。
①・②シリーズになってるわ。
それに比べたら、比較的
一直線の道だし、上平滝まで880M、
約1時間と書いてありましたが、
往復2時間だからね??
戻ってくる頃には真っ暗だわさ
。

それでも行きたいんだってさ
。

ほんと物好き
。

またゆっくりくればいいのに。
なかなかに見ごたえありました
。


そして足早に登っていきます
。

行きかえりので編集しちゃっているので
行った順番ではないかも。
横の番号はマップにある番号です。
●平滝③↑
高さ:3m 幅:4.5m
平らな岩盤を滑らかに流れる滝だって。
三段になっている一番下のやつです
。

その横2枚が
●上段滝⑤(又は夫婦滝)
高さ:10.1m 幅:6.8m
四十八滝不動明王様がちょこんといます。
段々暗くなってきました
。

でも、秘境の紅葉
綺麗~
。


そして
●王滝⑦
高さ:18.8m 幅:7m
ここの滝群の中で最も大きいそう。
このあたりがちょうど
中間地点だったかな?速足で
20分ぐらいで来ることが出来ましたが、
lalaはここで休憩して
折り返すことにしました。
夫くんは一人で奥まで行ったよね
。

眺めがいい所でゆっくりしたり、
王滝のちょっと上を登ったんだったかな?
三段滝の真ん中かな?多分
●函滝④
高さ:11.5m 幅:4.5m
などをゆっくり観察して
。

入口の紅葉も満喫しました
。


陽がなくなっちゃったら
勿体ないもんね~
。


実はここにお風呂もあったのですが、
この日はホテルを取っていたので
そちらへ向かいます~
。


ゆっくり降りて17時には入口到着。
その後20分ぐらいで夫くんが
駆け下りて帰ってきたよ
。

ご苦労さ~ん
。

そんな夫くんの画像追加しますか
。

多分滝マニアというほどの
こだわりはなく、ただ見たいだけの
タイプだと思いますが
。


lalaの見落としているのをいちよう
おさえてるわ~
。

●魚返滝①
高さ:6m 幅:1.5m
これより上流には魚が
上がれないほど険しいという意味。
●朝霧滝②(又は岩磨きの滝)
高さ:2.5m 幅:4m
朝たちこめる霧が美しく
流れるように見えるらしい。
●梵音滝⑥(きよのき)
高さ:5.7m 幅:3.5m
水の落ちる音が梵声のように聞こえるとか。
●銚子口滝⑧
高さ:10.8m 幅:2m
銚子に柄のついた器で
盃に酒を注いでいるみたいなんだって。
● 障泥滝⑨(あおり、又はしょうでい)
高さ:9.8m 幅:6.5m
馬の腹に巻く布(泥よけの布馬具/あおり)
のように幅広い様子。
眺望はキレイに見えた様子ですね
。

そして展望台を通過~
。

うむむむ。後はちょっと
判別が難しくなってきた
。

●布晒滝⑫(ぬのさらし)
高さ:3m 幅:10.5m
水面が白く波立ち布を
さらしているように見える。
かな?ちょっと水量少ないから
わかりづらいけど。
そして多分最終ポイント?
●上平滝⑬
高さ:2m 幅:3m
最上流部にあり平らな
岩盤を滑らかに流れる。
やっぱりちょっと上流は
水量が少なかったのかな?
で、終点までいってるわ
。


この時16時50分だって
。

で、折り返して、多分?
●わん水滝⑩
高さ:1.5m 幅:3.5m
水流により削られた
穴の中を渦巻いて流れている。
もう暗いけど、なんか迫力あるね
。

⑪の瑠璃滝だけ画像なかったかな?
そこからはもう暗いから
すったかた~と戻って来たみたいよ
。

トイレ行ったり、一服したりしてたら
帰ってきたからまぁ良しとしよ
。

画像提供ありあと~
。

そしてホテルへチェックイン
。

ても朝食のみだったから
※夫くんいるとあれもこれも行くから時間よめないしww
外に食べにでました
。

高山市内ね
。

●旬彩美酒 喜作さん
。

お気に入り度★★★★
素敵な日本家屋で
ゆったりしていました
。

なんかお腹が好いていたので
結構食べましたね
。

いやぁ、それが何頼んでも
美味しいのよ
。


白えびあげとか、
つけものステーキとか
いろいろ食べました。
なんか〆のたるたる焼きおにぎりが
食べた事が無い感じで
おいしくて、夫くんが気に入ってました
。

日本酒の器も選べたような。
やっぱどぶでしょ
。


また行きたいお店です
。


あ~かなり長くなった
。


書くの2時間ぐらいかかったかも
。


ではまた
その③へつづく。
