みなさん、こんばんわ🌜

ところで、私は7月11日(土)に大学図書館に行ってきました😄

今日は昨日の続きです。

 

前回の投稿はコチラ。

➡ 大学図書館③ MISSONⅠ:学術論文をゲットせよ❗(2020年7月14日)

 

それでは今日の分をどうぞ😄👇👇👇

 

地下の和雑誌コーナーで学術論文を探す

🍀 地下の和雑誌コーナー

製本済みの和雑誌コーナー👇👇👇

学術論文を求めて、地下1階の 和雑誌コーナー にやってきました😄

ここは製本済みの和雑誌があるコーナーです。

たくさんの製本された和雑誌があります🙂

その雑誌というのが、学術雑誌 なんですけどね😄

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のために、あんまり人はいませんでした。

 

🍀 学術雑誌を探す

早速学術雑誌を探してみました。

 

製本していない最近の和雑誌があるコーナー👇👇👇

 

たくさんの学術雑誌があります👇👇👇

雑誌が立てかけてある棚を開くと、中に最近のバックナンバーが入っています🙂

お目当ての心理学の学術雑誌を探したところ・・・。

たくさんの雑誌がありました😄

あるところにはいっぱいあるようです😉

 

🍀 心理学の学術雑誌から必要な論文を探す

心理学の学術雑誌を読んでみることにしました😉

心理学の学術雑誌を手に取るのは初めてです❗

もっと言うと、学術雑誌というのがこの世に存在していることさえ、つい最近まで知りませんでした(笑)

 

必要な論文を探しがてら、学術雑誌というものがどんなものなのか、実際に読んでみることにしました😄

 

🍀 臨床心理学領域の学術論文を探す

私が将来研究したい分野は、心理学の中でも特に 臨床心理学領域 です。

私が特に研究したいテーマは 統合失調症と発達障害の関連 です😀

 

学術雑誌も「認知行動学」や、「知覚心理学」の分野の雑誌もありました。

しかし、私の目指す研究に近い、臨床心理学領域の学術雑誌を中心に探すことにしました。

 

🍀 学術論文から見えた臨床心理学の研究の動向

私が研究したいテーマって、ぶっちゃけ ガチ精神医学領域 なんですよねー。

だから本当は精神医学でやった方がいい研究内容だと思います。

どなたかやっていただけませんかー❓

 

私は一応、医学部出(※ 看護学科)ではありますが、医師ではありません。

だから ガチ精神医学の研究なんて、普通に無理 ですよね😅

ただの元看護師に過ぎないのに、統合失調症と発達障害の関連 で大丈夫かと心配してたんですよ。

まぁ大学院に受かって、先生に全否定されたら、そんときゃそん時の話だ と思っていました。

 

しかし心理学の学術雑誌を読んでわかったのは、臨床心理学領域では、統合失調症発達障害の研究がめっちゃ盛ん ということでした❗✨

 

🍀 「統合失調症」と「発達障害」は臨床心理学領域のメジャーな研究テーマだった❗

私が研究したいテーマって、ぶっちゃけ ガチ精神医学領域 なんですよねー。

精神医学では発達障害への理解がまだまだ遅れています。

しかし臨床心理学領域では、2016年頃から既に発達障害の二次障害としての統合失調症の研究結果が出ていた のでした😲❗❗

 

私がこれから研究しようとしているテーマは、実は 臨床心理学ではメジャーな分野だった のです💡

学術雑誌を実際に探しに来てみて良かったー😄✨

 

読みたいけどなかったので、自分でも買った学術雑誌👇👇👇

臨床心理学領域で 統合失調症発達障害 の研究が盛んであることがわかります🙂

雑誌2冊で3,267円😲❗

学術雑誌は高いです😫💦

 

🍀 MISSION COMPLETE

こうして無事に卒業研究に必要そうな論文をゲットすることができました😄✨

ヤッタネ⭐

 

 

お目当ての論文がなかなか見つからなくて、学術雑誌を読んだり、また2Fのカウンターに戻ったりして、ウロウロしていました。

すごく暑い日で、論文が見つかるまで、アイスコーヒー2杯、カフェオレ1杯、アイスクリーム1個を消費しました🤣

 

お目当ての論文を探している時に、統合失調症に関する気になる論文 を見つけたのですが・・・🧐

 

次の記事へGO!

 

続きはこちら

図書館⑤ MISSONⅠ:学術論文をゲットせよ❗』(2020年7月16日)

 

 

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございました😊

本当は1日分の記事だったけど、長くなりすぎたので分割しました😉

次回予告

「大学図書館⑤

MISSONⅠ:学術論文をゲットせよ❗」

2020年7月16日(木)19:00 公開しました

予約投稿してあるから明日も見てね😄👋