みなさん、こんばんわ🌜

ところで、私は7月11日(土)に大学図書館に行ってきました😄

今日は昨日の続きです。

 

前回の投稿はコチラ。

➡ 大学図書館② MISSONⅠ:学術論文をゲットせよ❗(2020年7月13日)

 

それでは今日の分をどうぞ😄👇👇👇

 

大学図書館に入ってみよーう❗

🍀 大学図書館=学術情報総合センター

いざ大学図書館に潜入❗

学生時代、医学分館には毎日引きこもってましたが、本部キャンパスにはあんまり来ていないので、図書館の使い方もわからないんですよね(笑)

 

🍀 意外にフォトジェニックな大学図書館

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のためか人が少なかったので、コッソリ写真を撮ってみました📷
 

大学図書館の中は意外に フォトジェニック 😲

私の撮影の腕前ではちょっと説得力がないかなぁ😅

写真上手い人が撮れば、フォトジェニックに撮れると思いますよ、たぶん(笑)

 

🍀 心理学の本がたくさん❗

図書館の3階には心理学の本がこんなにたくさん❗

この棚とこの裏の棚は全部心理学の本です❗

 

本部キャンパスには 生活科学部に心理学科がある そうです。

卒業してから初めて知りました😄

 

私の後輩たちは恵まれた環境で勉強しているんですね😊

私より優秀だから、卒業後はきっと立派になって、大阪の発展のために貢献してくれることでしょう😄

 

カウンターで学術論文の探し方を尋ねる

🍀 カウンターで学術論文の探し方を尋ねる

カウンターで学術論文の入手方法を尋ねてみることにしました。

カウンターは2階にあります😄

 

カウンターの司書の職員の方が、めっちゃ親切にOPAC(オンライン蔵書目録)の使い方や医中誌での学術論文の検索方法を教えてくださいました😄

すっかり忘れてたよー。

司書さんの優しさに涙が出そうになりました😭

 

大学図書館のOPACと無料使い放題の医中誌を使って調べた結果、お目当ての学術論文がたくさん見つかりました😄

地下の和雑誌コーナーにたくさんあるようでした😄

 

🍀 学生時代の図書館の思い出

本部キャンパスの学術情報総合センターの司書さんはめっちゃ優しいですね❗

 

私は医療系学部で、医療系学部だけ飛び地にあったので、利用する図書館はもっぱら 医学分館 でした😀

 

医学分館図書館(8F)入口👇👇👇

 

医学分館図書館(9F)👇👇👇

 

精神医学コーナー(9F)👇👇👇

 

学生時代の私は、普段の勉強やレポートのために、何かというと医学分館にめっちゃ引きこもってました。

 

学生時代のお気に入りの席(8F)👇👇👇

 

医学分館の図書館司書さんはそんなに親切ではなかったです😅
職員として人としてはとても親切でいい人ばかりだったと思います(そんな個人的なこと知らないので)。
もちろん書籍のレンタルに関する手続きも全部してくれましたし、ノートパソコンの貸し出し(在学生のみ)にも対応してくださいました。


でも 「お前も医療系学生なら、そんぐらい私が言わんでもわかるだろ❓」 という謎の圧があり、手取り足取りではありませんでした😅
それでも医療系書籍が必要だし、買うとめっちゃ高い(1冊2~3万円余裕)ので、医学分館図書館は在学中も卒業してからもハードユースですけどね。

 

医療系って、学生時代から何か厳しいんですよねー。

医療系は学生もすごくしっかりしてるんで、それぐらいでいいかもしれないですけども😅

 

というわけで次は地下の和雑誌コーナーに向かいます🏃‍♀️💨

 

次の記事へGO!

 

続きはこちら

図書館④ MISSONⅠ:学術論文をゲットせよ❗』(2020年7月15日)

 

 

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございました😊

本当は1日分の記事だったけど、長くなりすぎたので分割しました😉

次回予告

「大学図書館④

MISSONⅠ:学術論文をゲットせよ❗」

2020年7月15日(水)19:00 公開しました

予約投稿してあるから明日も見てね😄👋