「表現せざれば悩がある」(PL処世訓第4条) | 御木白日のブログ

御木白日のブログ

学習院大学 仏文科卒業。大正大学大学院文学博士課程修了。
詩人活動をとおして世界の平和に貢献。

1.まず表現する

 人は生れながらにして表現欲をあたえられています。表現すべきことを表現することによって楽しいあり方が出来るようになっているのです。
 「表現せざれば」とは「芸術しなければ」ということです。
 「人生は芸術である。楽しかるべきである」のですから、表現すべきことを表現しないと(芸術しなければ)、楽しくなく、幸せでもなく、「悩み」をかかえることになります。
 「人生は芸術である」はまず表現することから始まると二代教祖は説かれます。

 “芸術するということは、表現するということであり、表現するということは行なうということであり、実行するということです。
 人間のあらゆる悩みは表現しない   行わない   ところにおこるのです。表現すればいかなる悩みも一応は解決いたします。心に思いながら行なわずにいるということは、すべて楽しくないし、面白くないものです。”

2.しらべ高き表現を

 表現すればいかなる悩みも「一応は解決いたします」と二代教祖は「一応は」と留保をつけ、表現すれば、「一応は解決」しても「最終的な解決」ではないと言われるのです。表現しないのは論外で、まず表現するのがよいのですが、どのような表現でもよいわけではないと念を押されるのです。
 表現にはしらべ高き表現(よい表現)も、そうでない表現もある。表現にもグレードがあるのです。
 わたしたちは、まず表現する、そして、しらべ高き表現ができるように常に意欲し、自分を鍛え、努力し続けることが大切です。それによって「最終的な解決」、「みおしえの境地」に至る道が開かれてくるのです。

3.積極表現を心がける

   人は表現するからにはいやいや仕方なく表現するよりも喜んで表現するのがよいのです。楽しんで、積極的に表現する姿勢が自他祝福につながるのです。
   よい表現、しらべ高き表現ができれば、それはすばらしいことです。よい表現ができるかどうかわからない場合でも、迷っているばかりで表現しないのでなく、楽しく積極的に表現していくのがよいのです。たとえその表現がよくない表現であったとしても、表現しないよりはよいのです。そして、常に、次はもっとよい表現をしようと意欲し努力し続けるのです。
  
  “表現しないのは怠けることである”、“表現するなら、よろこんで表現しなさい”、“世のため、人のためになるように表現しなさい”

 と二代教祖は言われます。
  よくない表現だと気付いたときには、次からはよい表現に切り変えていこう! これを機に自分自身を変えていこう! グレードアップしていこう! と人生に対し積極的な姿勢で臨むのです。

4.曇天芸術は芸術にあらず

   表現せずに堪(こら)えていますと、ストレスとなってより大きな悩み、苦しみの元になってきて暗い気分になります。

(1)曇天芸術
    
     表現しないのならば、あれこれ思い悩まないことです。いつまでも思い悩むのは、とらわれている、つきすぎているからです。
     そういう状態を“曇天芸術”と二代教祖はいわれました。曇天(くもり空)のようにすっきりしない気持ち、どっちつかずの気持ち、欲しながら行わない、競争心を失った無気力な生活の在り方が曇天芸術です。
     若い時はあれやこれや悩んでいても、とにかく動いているうちに悩みがどこかへいってしまうこともあります。しかし、年をとってからそういう思いをしていますと、精神的にも肉体的にもきついことになって、その人の命運をわけるほどのことにもなりかねません。

(2)神律と人律
    
     メンツ、義理、人情、はては格式、旧習といった人律にこだわりすぎて、ついつい表現しないままになってしまうと神律であるPL処世訓に反することになります。“表現せざれば悩がある”ことになります。放っておくとそれがその人の癖にまでなってしまいます。そして、ますます大きな悩み、苦しみの原因となってきます。
     言いたくても言わないで我慢しつづけますと、表現しないという罪ごとになってきます。思いを内に持ち続け悩んでいますと鬱(うつ)になったり、命とりにもなりかねません。
    
     “いつも思いを内にためてしまうクセがある人は自分で自分の寿命を縮めるようなことになる”
    
    と二代教祖は言われます。
     神は積極性を嘉(よみ)し給います。「嘉(よみ)する」は神が喜ばれることです。是(これ)と信じたことをまず表現するのがよいのです。また、右にしようか、左にしようか決めかねる、どうしようか迷っているときには、結局なにもしないで終ってしまうよりも「どちらでもよいが、とにかくこれでいこう」と決めて積極的に表現することです。表現する「動き」の中から、なにかが生まれてきます。それが、次の芸術の素材となり、思いもかけない道が開けてくるものです。「動き」のないところにはなにも生まれてきません。

(3)思ったことはあっさり表現する
    
     これを言ったらあの人に嫌われる、だけど言わないととんでもないことになりかねない、言おうか言うまいか?
     そのようなことをひとり悩むより、あっさり表現するのがよいのです。
    
     “思ったことはさっさと表現していくようにしますと、気分的にとてもらくに暮していくことができるのです。”
    
     さっさと表現するとしても、人を傷つけることなく、
    
     “あの人はあっさりしているとか、あの人はきさくであるとか、ざっくばらんで気持ちがよい、といわれるような人”
    
    がよいのです。むずかしいことですが、常にそのように心がけていることが大切です。
  
5.イメージを明確にもって
  
   表現するからにはイメージをしっかり持って、しらべ高き表現を心がけたいものです。

(1)ビナイン・ネグレクト(benign neglect)
    
     「ビナイン・ネグレクト」(「優雅なる無視」)という言葉があります。どんな嫌がらせを人からされても腹を立てることなく、平然と、そんな嫌がらせなどなかったかの如く、無視するが如く、たんたんと自分のなすべきことを表現していくあり方です。そういう表現のあり方のできる人は自分のやるべき事をしっかり自覚しているのです。そして、いざというときに、時宜にかなった思いきった表現ができ、事態を打開することができるのです。そのためにはしっかりしたイメージ、目的意識、見通しをもつことが大切で、そこにはほどよい緊張感が自ずと伴い、めり張りのある間合いのとれた表現が出来るようになるのです。そういうリズム、間合いを心得ていますと、たんたんと、しかも積極的に自分のやるべきことを表現していくことが出来ます。

(2)「時理至る」
    
     「時理至る」と二代教祖はよく言われます。「時理」という言葉は辞書を引いても出てきません。
     「時理」とは「神のタイミング」ともいうべきもので、①「無限に生み授けんとする神」②「おのずからなる時期」③「熾(し)烈(れつ)なる人間の意欲、欣(ごん)求(ぐ)してやまぬ人間の至誠」という三つの条件が満足されて「時理」至るのです(PL用語辞典410頁)。
     「ビナイン・ネグレクト」は「時理」至るのを待つ表現のあり方でもあります。

(3)困難な表現ほどやりがいがある
    
     人生には困難なことがいろいろあります。どんな困難な問題に対しても進んで立向い、切り開くべく表現していこう、献身(みささげ)していこうとする人は、楽しみも大きいし、自分自身で伸びていけるものです。自分の進むべき道をしっかりイメージして、より困難な仕事をあえて求める人は、スケールをどこまでも大きくしていくことができます。
     人は表現してこそ、心からの幸福を味わえるのであり、その幸福は困難な表現を達成したときほど深みを増すものです。
     スポーツでも学問でも、あるいは料理・家事・ビジネスでも、創意工夫し表現すればするほどますます上達し向上し、楽しくなるものです。

6.ピーターの法則
  
   ものごとをするにあたって一生懸命、目一杯表現してきた人が、一応の目標、目的に到達すると、とたんに安易な表現しかできない人に変ってしまうことがあります。そこで進歩発展が止まってしまい、それ以上伸びなくなってしまうのです。

(1)出世すると無能になる?
    
     たとえば、平社員として優秀だったのに、課長になった途端に無能になってしまう、優秀な課長だったのに部長になったら無能になってしまう、有能な取締役も社長になったら無能になってしまう。気がついてみると、上から下まで無能なひとの集まりになってしまう。皮肉でユーモラスな「ピーターの法則」といわれるものです。
     平社員には平社員の、課長には課長の、社長には社長の表現のあり方がそれぞれあるわけです。課長になったのに平社員のときと同じような思い、あり方、仕事ぶりではいけませんし、社長になったのに、取締役や部長のときと同じでは芸術になりません。

(2)椅子に心境あり
    
     「椅子に心境あり」といいます。課長とか、部長、社長とかの地位、つまり椅子には、それにふさわしい道、あり方が伴っているのです。「名に因って道がある」(PL処世訓第12条)のです。
     「椅子に心境あり」には二つの説明の仕方があります。
     第1は、その椅子にふさわしい能力、あり方、ふるまいの人がその椅子に坐るべきだというものです。
     第2は、その椅子に坐われば、誰であってもその椅子にふさわしい能力、あり方、ふるまいが身についてくるというものです。
     前者は客観的、実質的なもので後者は主観的、形式的なものです。本来は客観的、実質的であるべきなのでしょうが、その椅子にふさわしい人物がいつもいるとは限りませんし、いるとしても、その人以外の人物に坐ってもらう事情がある場合もあります。そのときには、主観的、形式的な論理も必要になってきます。そして、椅子に坐ることによって、その人物の隠されていた能力がはじめて引き出されることもあり得るのです。ここで、客観的な「椅子に心境あり」と主観的な「椅子に心境あり」が一致するのです。
     敗戦直後のわが国の政界でも経済界でも、上にいた人たちが公職追放などでいなくなったあとに、思いもかけず、若い人たちが抜擢され、力を発揮することになりましたが、それが戦後の高度経済成長の原動力になったともいわれるのです。
     「椅子に心境あり」がわかっていないと、その椅子についたとき、下の人に対し「私が右向けといったら右を向いていればいヽのだ」と勘違いしたものの言い方をしてしまうようなことにもなります。<人にえらそうなこと言わぬ思わぬ>ことはとても大切なことです。そうでないと、ピーターの法則ではありませんが、その段階で無能になってしまいます。
     いずれにしましても、その椅子に坐る人がそれにふさわしい表現をするのでなければその椅子は生かされないことになります。

(3)出世するたびに変身した秀吉
    
     織田信長の草履取りから身を起し、出世街道をばく進しながら無能にならなかった豊臣秀吉の表現のあり方には大いに学ぶべきものがあるはずです。最大のピンチであったはずの「本能寺の変」を逆にチャンスととらえ、だれも考えつかなかった「中国大返し」を果断に実行して「天下取り」の足がかりとしてしまったのは見事というよりほかありません。秀吉はその地位、立場にぴったりの自己表現をすることができたのです。秀吉はきっと自分自身を自分から突き放して、対象として自分を客観的に見ることができる人だったのでしょう。
     もっとも、その秀吉も関白までは有能でしたが、太閤になって無能になってしまったといえるのかもしれません。

(4)本来の自己に生きる
    
     人は限り無く伸びて行く可能性を本来もっています。その可能性を現実のものとするには、よき先輩、指導者と出会うこと、そして、よき指導、アドバイスを受けて、困難な問題、事件にも逃げることなくぶつかって行き、積極的に本来の自己を表現して行くのです。本来の自己に気付き、本来の自己に生きるのです。そうしますと、仕事において、私生活において、どこまでも進歩発展すべく神業づけられてくるのです。神の祝福を授かり、人生がより楽しくなってきます。
    
  7.悩みから解放してくれる自己表現
  
   “芸術するとは、表現することである。表現するとは、実践することである。実践するとは、客観の自己に生きることである。最早そこに悩みはない。芸術せよ。芸術すれば一切の悩みは雲散霧消する”
  
   二代教祖の言葉によって私たちははげまされるのです。
  
(1)執着心を芸術する
  
   物事に執着すると悩みが生ずるものです。執着心を「捨てる」ことが大切です。
   「人生は芸術である」の教えからは、執着心をも芸術の素材として芸術しようと決意し実践することが「捨てる」と同じ意味になります。「捨てる」は「芸術する」ことなのです。
   執着心を芸術の素材にすると決意することは、自分自身の一部になっていた執着心を自分から切り離して、対象として客観的に捉(とら)え直すことです。そのとき、執着心は自分自身とは別のもの(客観、対象)となっています。そこに執着心を克服する道が開かれてきます。

(2)貧乏根性
  
   思うだけで表現せず、実践せず、「努力」(「努める力」、自己表現の源になる力のことです)を発動しない人、誠をしない人は悩みをかかえることになります。「努める力」を「働かす」(発動する)ことは「芸術する」ことです。
   本来、人は表現欲をもった動物、表現の動物ですから、自己の意志をためらうことなく表現するのが道であり、あるべき姿です。
   それを「貧乏根性」から   人から嫌われたくないとか、よく見てもらいたいとか、厚かましいと思われたくないとか   無用の心使いをして、人にへつらったり、逆に控え目になったりするのはかえって不正直で、悩みの原因となります。
   「貧乏根性」という言葉は、「人生は芸術である」というPLの教えでは独特の意味をもっています。「神に依り正々堂々と自己表現することのできない心」のことを「貧乏根性」というのです。物質欲をはじめ嫉妬心、人から嫌われたくない心、人から好かれたい心、虚栄心なども度を過ごすと貧乏根性となり、その人らしい自己表現を妨げることになります。
   嫉妬心そのもの、虚栄心そのものは誰でもが持っており、別に悪くないのです。ただ、度を過ごしてはいけないのです。
   「ぜいたくだといって他人を非難する者の心情は、たいてい貧乏根性である」、「執着するということは貧乏根性である」、「何もかも自分でしたがる心は貧乏根性である」と戒められるのです(PL用語辞典690頁以下)。

(3)匿名の表現
  
   PLの教えでは「匿名」でする表現は貧乏根性によるもので、正しい表現とはいえないのです。それは神に依らない、正々堂々としていない自己表現だからです。