子育てはギャンブルかっ!?こそギャン! -59ページ目

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

昨日の記事の続きです。

とにかく片付けと準備が苦手すぎる長男くん。
管理する物をなくして
練習をしている現在ですが、
もう一つどうしても私が許せない
と思ってしまう癖が
「嘘をつくこと」です。

いや、嘘をつけるようになったなんて、
成長したじゃん!ってとこは
もちろんあるわけですが、
そんなレベルじゃない😅

そもそも、私自身が、
以前も書いたかもしれないけど、
超がつくほど真面目な性格😅
今は旦那さんと過ごすようになって、
だいぶだいーぶ、いい加減笑になったし、
大人になって
いい加減な人のことも許せるようになりましたが笑

たぶん幼少期からそうだったので、
嘘をつく=いけないこと=絶対やってはダメ
というのがすごく強くて、
ダメと言われたことは絶対やらないが当たり前😅

嘘をつくなんてもってのほか、
誰も見てなくても、誰も気づかなくても、
神様が見てるから
悪いことをしたらその分自分に悪いことが
返ってくる
というのを本気で信じてるタイプ😅(今でも)

例えば買い物とかして、
レジの打ち間違いで
ちょっと得したとしても、
ここで得しても嘘をついたら後で悪いことが起こる!
と思っているので、
必ず店員さんに申告して
正しい金額を払うみたいな感じです😅

とまぁこんな調子なので、
嘘をつくなんてありえないと思っているのですが、
長男くんの認識とはだいぶズレていて、、、

というのも、
子供なので、つい怒られまいと
嘘をついてしまうことがあるのは
仕方ないと思えるのですが、
例えばそれがバレそうになった時、
「本当にそうなの?」とか
「本当は違うんじゃないの?」
と尋ねられたら、
「そうだった、ごめんなさい」
と素直に言えるのが大事だと思っています。

しかしながら、長男くんの場合、
何度も尋ねても
「ちゃんとやった!絶対やった!」
と嘘をつき続けられる。

私もずっと、嘘をつくのは悪いこと、
嘘をついたらその100倍嫌なことが起こるよ
と長男くんが小さい頃から伝え続けているので、
さすがに何回きいても嘘じゃないと言われたら
長男くんを信じてしまうのですが、
しっかり長男くんの目を見て話をして
「本当に嘘じゃないのね!お母さん長男くんを信じるよ!」
と言って信じたことでも
嘘だったことが何度も😱

その場合も旦那さんは
絶対嘘をついてると長男くんの嘘を見抜いていて、
でも私にしたら
子供が本当に違うと言っているのだから
信じてあげるのが親だろうというのもあり、
あっさり騙されてしまうわけですが、
それが後から本当に嘘だったとわかり、
心の底からがっかりします。

もちろんそれがわかった時には
私は怒髪天をつく勢いで
長男くんを怒るわけですが、
それでも繰り返しているということは
全く響いてないんですよね😭

私が嘘をつくことにこんなにこだわるのは、
もちろん今ついてる嘘は些細なことで
大きな影響はないかもしれないけど、
嘘をつくのが当たり前になったら、
その些細なことが積み重なって
やがてどうにもできないような
取り返しのつかないことになると思っているから。

今のところそんな形で発覚した
長男くんの嘘の内容は、
身体を洗うタオルを使って身体を洗ったと言っていたけど、本当は使っていなかった
とか
学校に行くのに朝晩の検温を紙に書く
という必要があるのだけど、
測り忘れても、測ったと嘘をついて
適当の数値を書いていた
とか
パソコンをやるときに
ブルーライトカットのメガネをかけさせているのですが
それをかけなさいと言われてもかけなくて、
でも後からかけていたと嘘をついた
とか

そんなところですが、
それでも見逃してはいけないことだと思っています。

その都度私が烈火の如く怒り、
三時間以上話し合いをしたこともあるけど、
結局この癖は治ってなくて、
旦那さん曰く、
もっともっと軽い嘘なんて
毎日何回もついているよと。

嘘をつくことに罪悪感もなく、
大きな理由もなく、
怒られたくないから、
めんどくさいから
というような理由で、
たいして考えているわけでもなく、
口からポロッとその場を取り繕うための
でたらめや嘘が出るのだとか、、、

旦那さんもその昔そうだったから
すごくよくわかると言っていて、
私は旦那さんがそうだったからといって
長男くんも必ずそうだとは
全然思っていないのですが、
今のところ、たいていその旦那さんの予想は
外れることがなく、
私の期待は裏切られてばかり😭
もうほんとに悲しくて情けない。

とにかくどんなに軽い嘘であっても、
それを許してはいけない、
嘘をついてうまくいくという成功体験を
積み重ねてはいけないと思っているので、
今や毎日長男くんを疑うところから始まり、
それもそれでどうなんだろうと。。。

一体どうやったら、
その癖が治るのか、
皆目分からなくて悩んでいます😭

もちろんそのために
1日の振り返りをするということを
今年の3月からずっと続けているのですが、
その振り返りですら、
やると決めた時間にやらずに
後でやってやったフリをするとか、
適当に体裁のいいことを書いておいて
毎日切り抜ける
みたいな状態になっていて、
全く身になってない💦

これだけ怒ったり、熱くなって話したりを
何度も何度もやっているのに、
当の本人には全く響かないという
かなり辛い状況😱

正にこれが、
ギフティッドと診断された
長男くんの凹凸部分であり、
苦手なこと(むしろ欠損といっていい状況)
だということはわかっているのですが、
こうも策がないともうどうしていいのか、、、

ちなみに、昨日書いた片付けや準備に関しても
「全部出してやったよ」
と言っても本当はやっていなかったり、
「言われた通りやったよ」
と言っても鉛筆すら削ってなかったりと
嘘ばかりで一向にできるようにならないので、
とにかく決められた手順で
毎日習慣になるまでやることによって
準備が一人でできるようになれるよう、
机の物を減らして、
棚に一旦戻してから
次の日の準備をする方式になった
というところに繋がります😅

ちょこちょこ嘘をつくというところや
しったかぶりをするなど、
自分が正しいを主張したり、
バカと思われたくなくて
完璧主義なところは、
ギフティッドの子にはよくある
特徴のようですが、

このままでは本当に社会でやっていけない
と思うので、
とにかく根気強く付き合いながら、
嘘をつかない習慣にさせるしかないのかな、、、

本人にはとにかく嘘をやめて
信頼を溜めるしかないと伝え続けているので
少しずつでも変わってくれることを
祈るしかありません😭

長男くんの内容になると、
途端に書くことが多くて
すごく長い記事になってしまう😅
これでもだいーぶ端折っているので、
全部書こうとした一体どうなるんだろう😱

ということで、今回のこそギャンは「子供が嘘をつくこと」でした!




長男くん、以前から何度か記事にもしていますが、
片付けや準備がとても苦手です💦
何度も何度も一緒にやっているし、
前よりはいいかなと思っていましたが、
やはり1人では全然できないし、
全く成長していない😭

そこで、先日、旦那さんが
暴挙に出まして、、、
机の上、引き出しの中、棚から
本当に今現在使っているもの以外を
すっかりなくしてしまいました😅

今の長男くんの机

引き出しの中



これだとちょっとわかりにくいけど、
例えば次男くんの机と比べると




長男くんの机は、
だいぶ物が減っているのが
わかるかと思います😅

ちなみに、次男くんの机の方が
まだ片付いていて、
長男くんの机の方がもっと物が多くて
ぐちゃぐちゃで管理できておらず
ひどかった😱

旦那さんの暴挙と書きましたが、
もちろん意図してやっていて、
旦那さんもそうらしいですが、
物が沢山あると管理や把握ができなくて、
ぐちゃぐちゃになってしまうらしく💦

長男くんはそれに追加で
物があることで色々なものに気を取られて
やるべきことが進まないという難点もあり😅

なので、長男くんでも管理できる量にして、
ちゃんと使った物を元に戻すということが
まずはできるように練習していこうというのが
物を減らした目的。

ちなみになくしたものは
紙袋などに入れて、
一旦は預かりということにしていますが、
何ヶ月かして、何も問題がなければ
捨てると旦那さんは言ってます😅

ただ、例えば鉛筆の予備とか、
今すぐは使わないけれど、
必要な物も預かっているので、
足りなくなったら渡すシステム💦

机の棚の方は仕切りごとに
入れる物を決めて、
学校の教科書の棚
英語の棚
そろばんの棚
学童の棚
という形になっていて、
一回一回必ず棚に戻してから
準備をすることにしています。

というのも、
片付けとともに準備も苦手な長男くん、
たいていは中に物が残った状態で、
必要のない物まで持って行ったり、
ぐちゃぐちゃになったプリントが
出てきたりするので😭

なので、使うバックも一つにして、
習い事に行って帰ってきたら
一旦バックを空にして
使った物を必ず棚に戻す。
学校に行って帰ってきたら
一旦ランドセルを空にして
使った物を必ず棚に戻す。
ということからまずは初めています😅

側から見たらめんどくさっ!
と思うやり方ですが、
これをやらないと、
すぐにバックや机やランドセルが
物でぐちゃぐちゃになってしまうので、
この練習からです😅

使うバックはランドセルかこのリュック

そして一旦棚に戻して空っぽにしてから、
再度次に必要な物を入れていきます。

と、このやり方にしてから
1週間ちょっと。
準備も一緒にしているけど、
それでもなお、
忘れ物をしそうになることもあり、
まだまだ練習が必要そうです。。。

ただし、物が沢山あった頃よりは、
物の把握はしやすいことと、
やり方を決めてその通りにやるように
を徹底しているので、
ぐちゃぐちゃのプリントが
出てくることはほとんどなくなりました😅
(まだ丁寧にやることができずに、
プリントをそのままランドセルに入れたりするので
その日のプリントがよれて出てくることはありますが)

毎日必ずこの状態に戻してから寝る

ということだけでも
定着までには時間がかかりそうですが、
片付いているとスッキリする
という感覚は一応?あるみたいなので、
今のまま様子をみたいと思っています。

そして、この準備がちゃんとできない
ことにも関連してもう一つ、
長男くんの困った癖があり、
それは次の記事で書こうと思います😅

さて昨日の夕飯

豚冷しゃぶ
アスパラトマトえのきツナサラダ
はんぺん焼き
味噌汁
雑穀米

ということで、今回のこそギャンは「片付けが苦手な子供の机の使い方」でした。
先日、長男くん、次男くんが習っている
水泳教室の10月末までの中止が
決まりました😱

長いっ!長いよ〜😭😭😭
2月から休みになり(施設点検で毎年2月はお休み)
そのままコロナで6月まで休みになり、
さらに施設の天井にヒビが見つかったとのことで
8月末まで休みになり、
留めは施設管理及びコロナの予防で
10月末まで休みになったとのこと😱

他のスポーツクラブの水泳教室は
とっくに再開してるんですけどね〜💦
もうさ、泳ぎかた忘れちゃったよね😅

そんなわけで、
英会話も水泳教室もコロナで
なくなってしまった次男くん😅
最近は保育園でお昼寝するので、
平日は体力が有り余っており😱
家の近くにある体操教室の体験に行ってみることに。

前から気にはなっていたのですが、
長男くんは絶対怪我をするので、
やらせたくなくて😅
でも次男くんには合ってるのかも、、、
ということになり、
ひとまず体験へ、、、

おにーちゃんもいないので、
体験前は行きたくない〜!と言っていた
次男くんでしたが、、、

始まってみると、
何も説明もなく、
とりあえず一緒にやるように言われた次男くん。
年齢様々で8人くらいいる
生徒さんと一緒に
ストレッチからスタート!

そして、壁倒立や、プランクなど
かなりハードな筋トレまで及んでいたのですが、
ふつーについていってる次男くん😅
いやはや、さすが体幹強いな〜💦💦💦

そして、前転、後転、倒立前転と進んでいき、
補助はあるものの、
初めてやることをどんどんこなす次男くん😅
やっぱり合ってるのかも、、、

後半は順番に先生に呼ばれて、
指導を受けてましたが、
次男くん、バク転にトライ😁

最初は少し怖がっていましたが、
だんだん楽しくなったようで、、、

体験が終わった後
本人に感想を聞いたら
「楽しかった〜!」と!
続けてやりたいか聞くと、
しばらく悩んでいて、
「一回やったらずっとやらなきゃいけないの?」
と言われたので、
例えばバク転がやりたいなら、
バク転ができるようになるまでは
頑張って続けてほしいけど、
それができるようになったら
やめてもいいよ
と話をしたら、
「じゃあやる!」
と心を決めた模様!

今回は本当に本人がやりたいならやればいい
というスタンスだったので、
今日になって再度気持ちを聞いたけど、
思いは変わらず、やる!とのことだったので、
しばらく通わせてみようかな〜😅

旦那さんが
どうせ行くなら週2にしたほうが
上達は速いよ
というので、週二回で検討中😅
また送り迎えが増えて大変だけど、
今だけだしなぁ〜。

長男くんも年長さんから
そろばんを週二回で始めたので、
次男くんもそろばんの代わりに
体操教室に行ってみようと思います😁
それぞれ個性が違うので面白い🤣

怪我だけはしないように気をつけて欲しいけど💦
身体が柔らかく、
意外と慎重派の次男くんだから
大丈夫だろうという判断。
楽しく通えるといいなぁ✨

さて、今日の夕飯

ボルシチ
山芋とチーズ焼き
とうもろこし
かぼちゃの煮物(いただきもの)
花豆の煮物(いただきもの)
山菜?の煮物(いただきもの)
雑穀米

いただきものが多くて
なんだかアンバランスな食卓ですが😅
いただいた煮物が美味しくて、
長男くんと次男くん取り合い!笑

ということで、今回のこそギャンは「次男くん、体操教室の体験に行く」でした!

先日カワスイの昼間の時間帯
に遊びに行ったのですが、
昼だとナマケモノが見られないのがわかったので、
夜の時間帯にもチャレンジ!

ちょうど8月21日は旦那さんのお誕生日!
ということで、
年パスを持っていると、
お誕生日にはいくつか特典があって、
入り口手前のお店でポップコーン
(キャラメルor塩バター)
が貰えるのと、

中にあるひだまりカフェで
ミニスイーツが貰えるというもの。
せっかくだからと
その特典もゲットするべく、
8月21日の金曜日の仕事終わりで
行ってきました😁

と言ってもその前に買い物などなども
済ませたため、
長男くんお気に入りの
ラメーン屋さんで夕飯を食べて
カワスイの到着は20時頃!

混雑はほぼなく、
待ちなしで入れましたが、
中はそれなりに人がいました😁

まずは入り口でポップコーンをもらい

貰えるのはこのサイズなので、
デザートにちょっと食べるのは
ちょうどよかったです😁
ちなみに今回はキャラメル味!

そして、前回はよくわかってなかったのですが、
リンネレンズというアプリを入れて、
そのアプリで水族館のお魚に向けて写真を撮ると
お魚の名前がわかるという!
超画期的なシステム✨

ということで、
一人に一つスマホを持たせて
水族館の無料Wi-Fiを使用して
いざ、中へ!

自分のスマホを手に
写真を撮っては
「ねぇ、これこんな名前なんだってー!」
と嬉しそうな2人😊

ちなみに、写真の撮れかたによって、
うまく判定できないこともあり、
候補がいくつか出たりすることもあり、
(正解の確率が何%と出ます)
そういう時には
この水槽前にあるQRコードを写メして、
答え合わせ!

うーん!画期的!
これのおかげ?で
前回よりかなり楽しんでいた子供達!

またそれなりに人がいたものの、
昼間よりはやや少なく、
全ての水槽を見ることができました😁

途中ひだまりカフェで
お誕生日無料スイーツももらって
休憩し、
自家製レモネードは買いました😅
お水は無料!
左側のスイーツがお誕生日無料のものです。

そして、カフェの後はナマケモノも
しっかり見られました😁
さすがにナマケモノの前は人だかりが
できてましたが、
動いているナマケモノを見られて
次男くんも大満足でした😁

夜もなんとなく特別感があって
楽しめたので、
昼夜共通の年パスにしておいて
良かったです😁

また遊びに行きたいと思いまーす!

さて、昨日の夕飯

ししゃも
もずくきゅうり
ゴーヤチャンプル
しじみ汁
雑穀米
きゅうりのぬか漬け

ということで、今回のこそギャンは「カワスイの楽しみ方」でした!



先月初めてキャンプに行き、
すっかりキャンプのとりこになった我が家😅
とはいえ、自分たちだけではまだ行けないし😅
ちょこちょこグッズを買い揃えつつ、
次回のキャンプに備えてます😁

そして、キャンプ用ではないのですが、
ここのところ暑すぎて
近くの公園に遊びに行った時に、
日陰がなくて辛い😣😣😣

というのもあり、
ポップアップ式のテントを買ってみることに!
せっかくだからとコールマンのものを選び、
届いたものの、
まだ本当に暑すぎて、
外で使う機会がなく😅

そうだ!とお家の中で
キャンプごっこをすることに😁
早速寝室に建ててみると、
次男くんも長男くんも大喜び✨


そして、昨日はそのまま
テントの中に布団を一枚敷いて、
長男くんと次男くんは
自宅内テント泊してました😅


外に出すまでは、
しばらくこんな感じで、
おうちでキャンプごっこができそう😁
今日は少し涼しいですが、
暑い日はとても外遊びはできないので、
おうちキャンプごっこは
気分が変わっていいのかも✨

さて、昨日の夕飯

餃子
ナスとミニトマトの甘酢炒め
冷奴(モロヘイヤ、きゅうり、オクラのせ)
味噌汁
雑穀米
きゅうりのぬか漬け

一昨日が旦那さんのお誕生日だったので、
昨日はそのお祝い✨
といってもご飯は
手作りの餃子山盛りとビール😅

ケーキは写真撮り忘れちゃいましたが💦
桃のホールケーキでお祝いしました✨
ちなみに旦那さんのお誕生日ということは、
プーさんのお誕生日でもあり、
プーさんは94歳になりました😊

ということで、今回のこそギャンは「おうちでキャンプごっこ」でした!