片付けや準備がとても苦手です💦
何度も何度も一緒にやっているし、
前よりはいいかなと思っていましたが、
やはり1人では全然できないし、
全く成長していない😭
そこで、先日、旦那さんが
暴挙に出まして、、、
机の上、引き出しの中、棚から
本当に今現在使っているもの以外を
すっかりなくしてしまいました😅
今の長男くんの机
例えば次男くんの机と比べると
だいぶ物が減っているのが
わかるかと思います😅
ちなみに、次男くんの机の方が
まだ片付いていて、
長男くんの机の方がもっと物が多くて
ぐちゃぐちゃで管理できておらず
ひどかった😱
旦那さんの暴挙と書きましたが、
もちろん意図してやっていて、
旦那さんもそうらしいですが、
物が沢山あると管理や把握ができなくて、
ぐちゃぐちゃになってしまうらしく💦
長男くんはそれに追加で
物があることで色々なものに気を取られて
やるべきことが進まないという難点もあり😅
なので、長男くんでも管理できる量にして、
ちゃんと使った物を元に戻すということが
まずはできるように練習していこうというのが
物を減らした目的。
ちなみになくしたものは
紙袋などに入れて、
一旦は預かりということにしていますが、
何ヶ月かして、何も問題がなければ
捨てると旦那さんは言ってます😅
ただ、例えば鉛筆の予備とか、
今すぐは使わないけれど、
必要な物も預かっているので、
足りなくなったら渡すシステム💦
机の棚の方は仕切りごとに
入れる物を決めて、
学校の教科書の棚
英語の棚
そろばんの棚
学童の棚
という形になっていて、
一回一回必ず棚に戻してから
準備をすることにしています。
というのも、
片付けとともに準備も苦手な長男くん、
たいていは中に物が残った状態で、
必要のない物まで持って行ったり、
ぐちゃぐちゃになったプリントが
出てきたりするので😭
なので、使うバックも一つにして、
習い事に行って帰ってきたら
一旦バックを空にして
使った物を必ず棚に戻す。
学校に行って帰ってきたら
一旦ランドセルを空にして
使った物を必ず棚に戻す。
ということからまずは初めています😅
側から見たらめんどくさっ!
と思うやり方ですが、
これをやらないと、
すぐにバックや机やランドセルが
物でぐちゃぐちゃになってしまうので、
この練習からです😅
使うバックはランドセルかこのリュック
再度次に必要な物を入れていきます。
と、このやり方にしてから
1週間ちょっと。
準備も一緒にしているけど、
それでもなお、
忘れ物をしそうになることもあり、
まだまだ練習が必要そうです。。。
ただし、物が沢山あった頃よりは、
物の把握はしやすいことと、
やり方を決めてその通りにやるように
を徹底しているので、
ぐちゃぐちゃのプリントが
出てくることはほとんどなくなりました😅
(まだ丁寧にやることができずに、
プリントをそのままランドセルに入れたりするので
その日のプリントがよれて出てくることはありますが)
毎日必ずこの状態に戻してから寝る
定着までには時間がかかりそうですが、
片付いているとスッキリする
という感覚は一応?あるみたいなので、
今のまま様子をみたいと思っています。
そして、この準備がちゃんとできない
ことにも関連してもう一つ、
長男くんの困った癖があり、
それは次の記事で書こうと思います😅
さて昨日の夕飯
アスパラトマトえのきツナサラダ
はんぺん焼き
味噌汁
雑穀米
ということで、今回のこそギャンは「片付けが苦手な子供の机の使い方」でした。