書きたいことが溜まりすぎて、
でもなかなかまとまった時間が取れず
あっという間に時間が😱
体調は良くなって、
なんとか常勤生活には慣れてきたので、
そろそろブログも再開したいと思っています!
さて、今日は3月11日
東日本大地震から10年という
節目になりました。
Yahooで3.11と検索すると
10円寄付されるという取り組み
私もささやかながら
検索させていただきました。
夫婦2人で共働きしていた我が家。
夫は築うん10年の地震きたら崩壊します
と言われていたお宅を訪問中に
私は勤めていた有料老人ホームで
会議中に大きな揺れに襲われました。
幸いにも夫が訪問していたお宅は壊れず、
無事でした。
私も頑丈な建物にいたので無事。
しかしながら、直後から
入居者を守るために奔走。
というのもガスや電気が止まると
調理ができないので、
まずは入居者とくに嚥下の悪い人の
食事確保から💦
もちろん備えはしてあるものの
混乱はどの程度続くかわからないので、
急いで近くのスーパーに走り、
ヨーグルトやゼリーなどと、
おそらくしばらく帰れないであろう
職員の食事用のパンなどを買いました。
停電は続いていたし、
バタバタと走り回っていたので、
津波が起きていたことも知らず、
映像も全くみていないのですが、
夜になってようやく、
大変なことになっていたということを
知りました。
もちろん電車は止まっているので、
自宅には帰れず、
職場から徒歩で三時間以上歩いて帰った旦那さんが
バイクで迎えに来てくれたのが
夜中の0時過ぎだったことを覚えています。
道の信号機は停電しているし、
道路は大混雑で
大変だったと言っていました。
なんとか家にたどり着いたときは
ほっとしました。
当日はマンションの8階に住んでいたので、
家にいたら相当揺れたと思うのですが、
幸いにも被害はパソコンのモニターが
落ちて割れた程度。
実は当日使っていたテレビ台などは、
ルミナスの棚で、
コマ付きタイプだったので、
揺れに合わせて動いたようで
それによって逆にテレビなどの転落は
防げていました。
でも旦那さん曰く、
テレビ台は2メートルくらい移動していたらしいので😱
揺れの酷さが伺えました💦
当時これで子供がいたら
どうなっていたんだろう、、、
と考えてとても不安になったので、
子供達が産まれて、
小さい間はかなり慎重に?
防災グッズを準備していました。
幸いにもその防災グッズは
使用することなく過ごせており、
ありがたいことですが、
またいつどんな地震が起こるかは
わからないので、
備えは続けていかなければと
改めて思います。
今は私も自転車10分の場所に勤務しているので、
万が一の時にもすぐに帰れる
子供達のそばに居られるというのが
かなり安心感につながっていると
思っています。
昨日仕事で利用者さんと話をしていて、
3月10日は東京大空襲の日だったことを
知りました。
私自身も戦争については
体験者ではなく聞いて知るのみです。
我が子達は戦争も大震災も知らない。
けれどその体験が風化しないよう
きちんと語り継いでいかなければ
いけないなと強く思いました。
さて、次男くんも今週末には卒園式😱
特に下の子はいつまでも小さい気がして
もう小学校なんて考えられない😱
卒園式の準備も、
長男くんのお下がりがあるし、
何も買う必要がないから、
実感もわかず💦
唯一、保育園から依頼された
文集を書いている時が、
ああ、終わりなんだなぁと感じたような、、、
書いてました😁
あと2日、元気に卒園式に
行けますように!
ということで、今回のこそギャンは「あれから10年」でした!