大丈夫でしたでしょうか?
テレビを観ていても、
河川の氾濫など
広範囲に大きな被害が出ており、
心を痛めております。
少しでも早い復興を祈るばかりです。
幸いにも我が家は無事で、
昨日には二階に移動させたものを
全て一階に戻し、
通常通りの生活に
戻ることができました。
ありがたいことだと思います。
私の家は多摩川と鶴見川と東京湾
に囲まれたような場所にあるので、
もし多摩川や鶴見川の
堤防が決壊していたら、
テレビで映るような
家が2階以上まで水に浸かる
ということも
起こり得たかもしれないと思っています。
今回はたまたま
我が家周囲には
そんなに多くの雨が降りませんでしたが、
箱根のように1000ミリの雨が降っていたら
堤防決壊だって
容易に起こっていた可能性があると思います。
自然災害はいつどこで
起こるかわかりませんし、
やはり普段から備えておかなければ
いけないなと改めて感じました。
次回のためにも?
今回我が家が行った対策などなどを
書き留めておこうとおもいます。
金曜日の夜には
自転車をすべて室内へ。
初めてです😅
そしてお風呂後には浴槽に水を張りました。
そして土曜日の朝には
換気扇を全て止めて、クーラーも停止。
水で膨らむタイプの土嚢を
外の雨で膨らませて、
玄関入り口外に積みました。
ドアスレスレに積もうかと考えていたのですが、
旦那曰く、どのみち掃き出し窓の高さまで
水が来たらアウトなので、ひとまずそこまでの高さ
を止めるためならこの位置でいいそう。
でも数的には10個ではやはり足りないな
と思ったので、
今度は20個買っておこうと思います。
ちなみに、水で膨らむタイプの土嚢、
どうやって膨らませる?というのは
意外と盲点😅
説明書には平べったい四角い箱みたいなのに
置いて水を入れて膨らませるように
書いてありましたが、
家にそんなものはなく?
洗面台?と思ったけど、
かなりの重さになるものを
どう運ぶ?とか、
実際16キロくらいになる土嚢は
一体どれくらいの水を必要とすると思う?
と言われると、
確かに相当量の水が
必要と思われ、
結局旦那さん案で、
外の水たまりに入れて、
雨で膨らませました😅
風がまだひどくなかったので、
大丈夫でした。
土曜日の午前中には
一階に保管している
トイレットペーパー
ティッシュペーパー
おじいちゃんのオムツ
タオル
靴
長靴
浮き輪
リンゴジュース
トマトジュース
非常用品
保存食
音楽機材
などを全て二階へ
家にある水筒には
全て水を入れて
お茶を沸かして満タンにし、
お鍋ややかんにも水を入れました。
そして、お昼ごはんは
ご飯を炊いておにぎりにして、
お味噌汁とおにぎりを。
その時に夕飯分のお鍋も作成。
冷蔵庫が停電することを想定して、
生鮮食品をお鍋にいれて
食べることにしました。
この時点で
時折強い雨や風はあるものの、
そこまでひどくなかったので、
いったんクーラーをつけて
火など使って暑くなった室内を冷やしました。
夕方17時前には
鍋を再度温めて夕飯。
雨や風がひどくなる前に
洗い物まで全て終わらせて
お風呂は万が一に備えて入らず、
着替えだけして、
でもすぐ避難できるように私服のまま。
二階のリビングに全員分の布団を運び
20時には子供達は就寝の体制に。
でもそのくらいから雨風が強くなり
風の音と揺れる家が怖かったようで
長男くんはなかなか眠れず、
眠った後も
朝までずっと私の腕にしがみついてました。
長男くんは状況がわかるので、
何度も鳴る緊急アラームなどで、
「ねぇ?避難しないの?避難しなくて大丈夫なの?」
と言ってました。
我が家がちょうど2つの市?の境目に近いところ
にある関係で、
川向こうの市の緊急アラームも
全部拾ってしまうようで、
自分の市だけでなく、
二倍の緊急アラームが鳴ってしまい、
本当に鳴り止まない感じで😅
確かに怖かったかなぁと思います。
土曜日の10時頃には
避難勧告が出ましたが、
その後も多摩川の増水に伴い
何度もアラームが鳴っていました。
数えてみたら計11回💦
そりゃ長男くんも不安になるよねぇ😱
子供達はお昼寝もしてなかったので、
21時半過ぎにはなんとか就寝。
次男くんはなんだかいつもと違う雰囲気に
ピクニック気分になってましたが😅
いつものマッサージでこてっと寝て。
長男くんは不安そうにしながら
何度か起きたりしていましたが、
雨風が静かになった22時半くらいからは
ぐっすり寝てくれました。
我が家では旦那さんが心配して、
3階に待機。
危険な状況になったらすぐ起こしてくれる
ということだったので、
私はテレビで情報を取りつつ
子供達のそばに。
幸いにも今回は夜中にはだいぶ風もおさまり
静かになったので、
そこからは私も休みました。
翌朝、テレビをつけて
世田谷区などで多摩川の越水による
浸水被害や
武蔵小杉で下水が溢れたことによる
冠水があったことを知りましたが、
我が家と周囲はなんとか無事。
多摩川の堤防が壊れなかったことに
本当に感謝しました。
とはいえ、同じ区内でも
低い土地には、水が溜まり
床上浸水もあったようなので、
やはり備えておくことは大切だと思いました。
ちなみに父と母がもともと住んでいた実家は
浅川の河川敷の真横😅
今は誰もいないけれど、
インターネットで浅川の様子を確認していたので、
これは床上浸水くらいは覚悟かな
と思っていましたが、
近所の方曰く、本当にスレスレまで水が
来たけれども、
ギリギリセーフだったらしく、
母もほっとしていました。
自然災害自体は
自分たちの力でどうすることもできないので、
とにかく普段から備えておくことが
大切だと思いました。
昨日の午前中は
出した物品を元に戻しながら
荷物の整理をしたりしていたのですが、
保存食も整理。
今回物を運ぶ時なども
長男くんは手伝ってくれて
大助かりだったんですが、
非常食の整理も
長男くんにお願いして、
期限切れ
あと半年以内に期限切れ
2020年
2021年
2022年
と言った具合に
賞味期限別に分けてもらいました。
してくれたので、
それぞれビニール袋に期限を書いて
分けて保存することに!
そして期限切れや
半年以内のものは
台所に保管して早めに食べるように!
昨日のお昼ごはんは
期限ギリギリのカレーと
期限が切れたぶり大根
そして前日夜の鍋の残りで作った味噌汁
長男くんは「変な味〜美味しくない〜」
と言っていたけど、
非常時には食べなければならないので、
慣れるためにもこうやって非常食を
定期的にたべるのも
大事だなと思いました。
今回の台風で被害にあった方々の
少しでも早い復興をお祈りしています。
ということで、今回のこそギャンは「台風の被害と備え」でした。