今年も行ってきました〜!
が、、、
実は次男くん、去年まで
さくらんぼ嫌いで
一粒も食べない😅というツワモノ!
子供料金も取られるし、
やめておこうか〜?
と今年は行かない方向で予約もしていなかった
んですが、、、
一先週おばあちゃんが
スーパーでさくらんぼを買ってきてくれて、
それを食べてみた次男くん。
タネがうまく出せない、、、
とゴネていたものの、
いざ一粒たべてみて、
うまーくタネが出せたので
みんなで褒めまくったら、
それも嬉しかったのか、
「さくらんぼ美味しい!」
と急にさくらんぼを食べられるようになり😅
そんなこんなで急遽予約をして
さくらんぼ狩りに行くことに!
行くことになったとたんに、
「さくらんぼ狩り楽しみだね〜」
と長男くんも次男くんも
とても楽しみにしてくれていたので、
良かった〜
のですが、、、
やはり直前予約だと、
去年行って良かった勝明農園は満席😭
以前行った小野洋蘭園も満席😭
なんとか見つけたバウアーズ
というところに行ったのですが、、、
正直比べてしまうとイマイチでした😭
というのも、
まず場所がわかりにくい、、、
案内される場所は
実際さくらんぼ狩りをする農園ではなく
受付なんですが、
そこに行ったらまた違うところを案内され、
さらにその場所から車で誘導され
ようやく農園に😅
あれ?ここ、さっき通ったよね?って場所で
かなり無駄が多い移動でした。
しかも、実際農園に到着したら、
赤いさくらんぼがほとんどない😭
え?これ?どこ食べればいいの??
というレベルで💦
10分ぐらいグルグルしてると、
スタッフの人が
奥の3つの木は今日から解禁したので、
そこに行ってもらうといいかも
と教えてくださったので、
そこに向かうとほぼみんなそこにたむろし😅
それでも実の色は薄め、、、
味は陽が当たってるところは
甘かったですが、去年と比べちゃうと、、、
行ったのは日曜の朝一。
予約は夕方までできていたので、
この後夕方来ても食べられるのが
ほとんどないよなぁ、、、と。
やはりさくらんぼ狩りは土曜の朝一
がおススメなのと、
農園によってかなり違いがあるなぁと
感じました😅
やっぱり人気の農園から
埋まっていくってことかな。
とはいえ子供達は
それぞれに脚立をゲットして
楽しんでました!
まだ実が沢山ある木!
比べると実の量と色の違いが歴然😅
まぁ前日の天気とか
そういうのも影響するので、
運もありますね〜!
子供達は楽しんでいたし、
次男くんも食べられたのでよし!
ということで😅
あと、このバウアーズは
佐藤錦のみの生育でした。
佐藤錦は一番人気だし甘いんだけど
さくらんぼ狩りで沢山食べてると
同じ味はちょっと飽きるんですよね💦
高砂とか他の種類も育成しているところだと
味の違いも楽しめるので、
私はその方が好きでした。
あと受付のおねーさんの感じが悪かった〜!!!
農園のおばちゃんは優しかったですが😅
まぁそんな訳で
次回はこの農園は選ばないかなというのが
我が家の見解でした💦
もちろん丹精込めて育てたさくらんぼを
食べさせてもらえるだけでも
有り難いので、そこは感謝です!
さくらんぼ狩りの後は
近くの公園へ。
よく晴れて目の前富士山!
雨上がりで芝生ビチョビチョ😅
遊具でも遊びましたが
一種類だけなので、
やはり物足りないようで、、、
南アルプス市だったので、
昨年の笛吹市とは少し離れていて
フルーツパークなども行けず、
子連れにはやはりフルーツパークが良さそうです。
公園で30分ほど遊んだ後は
近くの温泉に入り、
恒例の!?小作のほうとう
そして14時前には出発!
というのも、山梨からの帰りは
夕方になると高速道路混雑が半端じゃない!!
なのでうちではいつも
夜まで遊び、夜ご飯も食べ
お風呂も入って
道路が空いてから
子供達を寝かしながら帰る
というのが定番なんですが、
日曜日ということもあり、
次の日仕事なので
今回は早めに帰ることに。
渋滞に巻き込まれないようにと
かなり早めに出ましたが、
それでも若干の渋滞には
巻き込まれました😅
行きは2時間、
帰りは2時間40分
という感じで😅
まぁまぁではありましたが、
渋滞嫌いの旦那さんは
やっぱり次回からは
渋滞回避の夜コースにする!と
言ってました😅
ということで、今回のこそギャンは「2019山梨のさくらんぼ狩り」でした!