小学校の授業参観でした。
先生へのモヤモヤがあることもあって、
長男くんが学校で
上手くやれているのか
心配でもあったので、
この日を心待ちにしていました。
おばあちゃんも観に行きたい
というので、2人でいざ!
13時半からだとお手紙に書いてあったので、
13時20分には到着したのですが、
まだ誰もおらず一番乗り😅
あら、授業参観って
そんな早くに来ないものなのね〜💦
特に長男くんのクラスは
早くに来る人がほとんどおらず、
開始時間になっても
4.5人しかおらず😅
みんな、少し遅れて来てました💦
そういうものなのかな??
兄弟がいると途中から来ることには
なっちゃうみたいですね。
当の長男くんは
休み時間も自由に過ごし、
まぁ楽しんでいる様子😅
その様子にほっとしつつ、
先生が来てからは教室に入れたので
後ろから立って見ることに。
授業内容はこくご。
まずはみんなで音読したり、
たけのこ読み?と言って
自分で決めた場所の時だけ
立って読むということを
していました。
その後に
頭に「お」のつく食べ物は〜?
とみんなに聞いて
手を挙げて当てられた子が答える
ということをやっていたのですが、
長男くんもまぁ手を挙げてはいて
ちゃんと参加してました😅
しかしながら、なかなか
当ててもらえず😅
そのうち
頭に「ほ」のつく食べ物は〜?
となった時に、結構難しかったので、
長男くんしか手を挙げてないのに、
それでもなかなか当ててもらえず😩
え?なんで??ひとりじゃん??
そのうち何人かが手を挙げたら
後から上げた子を当てていて、、、
でもその子は答えられず😅
それを二回繰り返した後に、
結局長男くんしか挙げてない状態になり、
ようやく当ててもらい、
答えた答えは「ほうとう」
お、おお!笑
ほうとうが出てくるあたり
渋いんですけど😅
でもほうとうは給食でも出るらしく
採用してもらえてました😅
それにしても今の当て方なんだろう、、、と
そこでちょっともやっとしましたが、
まぁ、たまたまかなと思って
そのまま参観を続けていたのですが、
長男くんのことだけでなく、
特定の他の子への対応もひどくて
びっくり!!!
席は入学式の時は出席番号順だったのが、
席替えをしていたのですが、
多分グレーゾーンの子かな?
と思われるちょっと落ち着きがない子たちを
先生の目の前の机に集めて座らせていて
その子たちがちょっと違うことをしてると、
キッと睨む!
注意の仕方も
またあなたね、みたいな感じの
できない子レッテルを貼った怒りかた、、、
え?教育者だよね?
今の時代インクルーシブ教育じゃないの??
発達障害のある子への関わり方学んでないの??
と、ものすごく気になりました。
あのままではその子の良いところも
潰してしまいそう、、、
授業も、とにかく型にはめて
別のことをするのは一切許さない
という感じのやり方。
そして一度目をつけた子たちは
少しでも違うことをしていると
徹底的に怒る。。。なにこれ???
という感じで、
長男くんのことよりも、
そのひどいやり方に
愕然としてしまいました。
音読と発表の後には
「今日もみなさんがお利口さんだったので時間が余りました」
とひらがなの練習をし始めたのですが
(お利口さんだったという言い方もうーん?と思ったのですが)
そこでも
一角ずつ書かせて
少しでも早く書いたらダメ!
長男くんは途中で失敗したらしく、
一度消しゴムで消して
書き直していたのですが、
長男くんの横に来たときに
「あなたは遅すぎ!」
と怒られてました😱
え??何の授業??
間違えて消すのもダメなの??
遊んでたわけじゃないのに??
しかも言い方!!!
もうモヤモヤが目一杯!!!
あまりに憤慨しすぎて、
初めてだから出ようかな?と思っていた
参観後のP T A総会もスルーして
帰ってきてしまいました😅
(委任状は出しているので問題なし)
早速旦那さんに話したら
学校なんてサラリーマン養成所だからね。
仕方ないんだよ。と言われました😱
そうなのか!そうだったのか〜!?
たしかに軍隊のように
同じことを同じようにやらされてるのは
言われたことを言われた通りに
やる練習なのかも、、、
でももう今の時代
それじゃダメ🙅♀️で、
考えて自分の意見を言えるような
授業に変わってきてるって
聞いた気がするけど、、、変わってないよね😭
少なくとも、
私は仕事柄もあると思うけど、
同じことを同じように
やらせることが大切な訳ではなく、
その子の得意なところ、いいところを
伸ばしてあげられる
そして不得意なことがある子には
みんなで教えてあげたり
どうしたらできるようになるか
一緒に考えるとかそういう
関わりが大切なんじゃないかと
思ってしまうのですが、
(それが教育だと思っていたのですが)
少なくとも学校の先生は
そう言う考えではないんだなぁ
という職業の考え方の違いを
感じてしまう授業参観でした。。。
私はOTとはいえ高齢者専門なので、
発達障害の子に関わる機会はないのですが、
高齢者分野のOTの視点から見ても
あの関わり、指導の仕方で
その子の良さが引き出されるとは
到底思えず、、、
でも授業参観でやってるくらいだから、
先生本人はその関わり方に
疑問すら持っていないんだろうなぁと
本当に悲しくなりました。。。
ああ、なんだろう、このもやもや😭
そして、長男くんも
ほぼ先生の標的の1人なので😅
帰りの会の時も
なぜかすごい形相をされ、
怒られてた、、、
帰りの会の時は
教室の外にいたので
話はよく聞こえなかったけど
見てる限りそんな変なことを
してはいないようだったので、
出てきた長男くんに理由を聞いたら、
なんだか、荷物を取りに行こうとしたら
怒られたんだとか、、、
もうね、レッテル貼られまくりです😅
一度こいつダメと思ったら
ちょっとでも自分の思いと
違うことをしたら
ほらまた!ほらまた!と怒って
とことん追い詰めるタイプみたいですね😩
それにどんな教育効果があるのでしょうか、、、
面談の時に
とにかく落ち着きがない
を連呼されたのと、
机の中を見せられて
机が汚いと言われたのですが、
その時点で、この人子供のできないこと
ダメなとこしか見てないのかな?と
疑問に思ったのですが、
本当にそうみたいで。。。
教育って何なんだろう😭
後で家に帰ってきてから
長男くんと話をしていたら
「いつもね、僕だけしか手を挙げてないこともあるんだけど、先生当ててくれないんだよ」
と言っていたので、
あの私の違和感は間違ってなかったのかと😅
中には手だけ挙げて
当てられても答えられない子も
いたりするので、
そういうことを沢山していたら、
当たらなくなる、
先生がそう簡単には当てなくなる
というのもわかるのですが、
長男くんはそういうタイプじゃない😅
今日の授業参観でも
闇雲に手を挙げているわけではなく、
わかる時にしか挙げてなかったし。
だとしたら、ただのイジメじゃんか!!!
どんな教員だ!?
見ている限り
グレーゾーンでも
どちらかというと多動とかで
目立つタイプの子ばかりを集めて
できないところばかりを指摘している感じ😱
そして長男くんもそこに仲間入りで
標的になっているわけですが😩
面談の時に
とにかく落ち着きがないと
何度も言われたのでどんなもんかと
心配していたのですが、
今日の授業を見ている限り
もちろん立ち歩くこともなく、
隣の子としゃべりまくることもなく、
そこまで落ち着きがないとは思えず😅
(周りの子と比べてみても
そこまで変わらない)
強いて言うなら
暇になってくると
姿勢が崩れることと、
教科書の違うページを
見たりしちゃうのはあったかな、、、😅
という程度。
でもそこを見つけて
怒られてるんだろうな、きっと😩
そんな訳で初めての授業参観は
いろんな意味で衝撃的でした😭
旦那さんとは話をしていて
来月も土曜参観があるので、
その時は旦那さんにも見てもらい
あまりにひどければ考えようと。
そして長男くんも
今のところ嫌がってはいないけど、
先生に対する違和感は感じているようなので、
もしこれ以上ひどくなるようなら、
小学校に行かないも選択肢に入れていいと
本人に話そうかということになりました😅
不登校を進んで受け入れる親、、、
珍しいかもしれませんが💦
今日の授業参観を見る限り
百害あって一利なしな気がして、
本人が辛いということになったなら
無理に行く必要はない
と本気で思いました。
世の中にはきっと
もっと本気で教育に携わっている先生も
いるんだと思いますが(思いたい)
ここまで酷いと
先生という職業の質を疑ってしまいます😩
もちろん、どんな職業でも
色んな人がいるということなんでしょうね。。。
ということで、今回のこそギャンは「小学校初の授業参観」でした!