今日のお弁当は(写真撮り忘れた😅)
焼きそばとミニトマト💦
2日目にして手抜き感満載でごめん😅
昨日の夕飯が焼きそばで
旦那さんがお土産に買って来てくれた
551の豚まんもあったので、
焼きそばはかなりの量余りまして😅
長男くんに「お弁当焼きそばでもいい?」
と聞いたら
「いいよ〜!」
と言うのでお言葉に甘えて😅
でも流石にそれだと
寂しいかなと思い、
ミニトマト追加💦
そんなこんなの2日目〜!
本人はどの問題集を持っていくか
あれこれ悩んでて、
自分で名前も全部書いて
楽しそうにカバンに入れてました(笑)
元々問題集大好きだもんね😅
今回確認したら
少し前に買ってあげた
かけ算とわり算の問題集は
全部終わらせてたことがわかり😱
残すはひっ算の問題集なんですが、
ひっ算はやり方を知らないから
わかんない〜!と!
いや、そうだよね😅
でも内容的には暗算で行けそうなので
とりあえず学校で習うまでは
暗算でいいよ〜と
暗算でやらせることにしたら、
じゃあこれもできるね!とニコニコでした😅
朝は昨日と同じく8時半前に
学童まで送って行ったのですが、
さすが3回目で慣れたのか?
歩きがスムーズになってました!
が、、、
とにかく慎重派の長男くん、
道を渡るにも、
何度も何度も確認するので、
なかなか進まない😱
ちょっと遠くに自転車が見えたら
とにかく通り過ぎるまで待つって感じ😅
いや、慎重派なのは悪くないんです。
こちらも危ないよってかなり言って
教えてたので💦
だけど、これじゃあ永遠に
学校にたどり着かないのでは〜!?
というくらいの確認っぷり。
しまいには、
信号すら信用してなくて、
何度も何度も確認してるので、
「あのね、基本的に信号は信用して大丈夫だよ」
と言ってしまった笑
だって、信号が青に変わっても確認してるうちに
また赤になっちゃって渡れないじゃん!!!
たしかに、
信号が青でも突っ込んでくる車も
いるから気をつけなきゃダメよ
と説明したのは私ですが😅
まじめにそれを守って
信号が青になっても
横から走ってくる車がいると
それが完璧に止まるのを待つ長男くん😱
ま、一年生ってそんな感じなのかしら??
ひとまず飛び出して危ないとか
そんな感じは今のところないので、
それよりは慎重なくらいがいいか、
と思ってます😅
いい具合に歩けるまでは
付き添い継続だな〜!😅
あとはお友達と帰るようになると
ちょっと危険ですよね💦
そして、学童では
昨日は入り口から入ろうとしたら
「あ、お母さん、もう大丈夫ですから!」
と先生に止められて、
一歩も足を踏み入れることなく
そのまま帰ってきたのですが、
今日の先生は奥の方に座ってるだけで、
何も言わず、
ほかのお母さん達もみんな入って準備をしてたので
そういえば学童の中(特に二階)
どんななのか見てないや!と思い
私も中に入ってみました😅
子供は先生に出欠確認のカードを預けて
名前と何時お迎えかを伝えたら
お弁当と水筒を所定の位置に置き、
荷物は帰る時間によって
置き場所が決まっているらしく、
その棚に置き、
二階に上がって名札をもらい
自由遊びという感じの流れでした!
二階までついて行ったら
二階担当の先生がいて、
名札をもらって
じゃあバイバイ〜!と手を振って別れたら
先生に「逞しいですね!」
と言われました!笑
先生曰く、「泣いちゃう子もいるんですよ〜」と。
たしかに今日は学童の入り口の横で
行きたくないと泣いてる子をみかけたので
たしかに一年生は環境が変わって
適応するのが大変な子もいるよなぁと感じました。
特に長男くんの場合は
知り合いゼロの状態で入ったわけで
本来ならそういう状況に
なりかねなかったのかもしれないのですが、
昨日は「ちょっと緊張した」
と言っていたものの、
それなりに順応している様子なので、
こちらもほっとしました。
逞しい長男くんに感謝です!
なんだかんだ言いながらも
長男くんはよくわかっているので、
行きたくないとか嫌だとか言ったら
お母さんが仕事に行けなくなる
のもわかってるし、
言わないのかなぁ
というか保育園と同じで行くのが当たり前で
それ以外の選択肢はないことを
知ってるのかなぁなんて思うと
ちょっとホロリとしてしまいます😭
そんなことを考えると
長男くんは大丈夫とはいえ、
職場の計らいで
少しずつ時間を延ばしていけるのは
よかったかも!と思いました。
そんな学童2日目。
今日は16時お迎えで、
初めて、習い事のプールに
一人でバスに乗って行く日です!
もちろん心配なので
バス停まで送り、
さらにチャリで追いかけて
プールの様子も見に行く予定ですが😅
ということで、今回のこそギャンは「長男くん、学童2日目!」でした!