小学校の入学説明会 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

昨日は長男くんの
小学校の入学保護者説明会でした!

9時から受付、9時半から開始
ということで、
長男くんはおばあちゃんにお願いして
(おばあちゃんは既に回復😅)
次男くんを保育園に送った後に参加〜!

説明会は小学校の体育館で行われました。
受付をして、
資料を受け取り、
それぞれの通学路に合わせた色の
リボンを受け取ったのちに
席に座ってしばし待つ〜😅

私は9時10分くらいに到着したので、
まだ人はまばら。
説明が聞きやすいようにと
一番前の真ん中にすわりました(笑)

校長先生のお話から始まり、
PTAの説明
養護教諭の話
給食の話
持ち物準備の話
と続いて最後に
放課後の学童の話。

私の住む地域では
学童は全小学校に併設されていて、
小学校の敷地内にあります。
なので、学童を選ぶということもなく、
定員もないので、
学童には入れないってことはなさそう💦
そこはちょっと安心😅

話を聞いた感想としては、
準備結構大変だなぁと😅
袋だけでも
体操着袋、上履き袋、給食袋、防災頭巾袋、
荷物入れの袋と5種類必要!

大体のサイズが決まっているということは
市販品では難しいですよねぇ、、、😭
ミシンのないうちの家、
保育園では手作り品が一切なかったので😅
さぁどうしようかな〜?と思っています(笑)

銀行に引き落とし口座を作ったり
指定の体操服を買いに行ったり
名前つけをしたり、
準備頑張らなくちゃ💦
今は平日に動ける日があるので、
準備はしやすくてありがたいです!

説明会の後に学童の申し込みも
していたようですが、
仕事があったので急いで職場へ〜!
11時15分すぎに終わって
なんとか11時半出勤に間に合いました😅
近いって素敵✨

学童の申し込みは
3月から開始するそうなので、
曜日など、習い事と照らし合わせてから
申し込みする予定です!

それにしても、体育館、
めっちゃ寒かった😭
ダウンコート着ていたけど
足元から冷えてくる〜🥶
もしこれから行く方がいたら、
絶対に足用ホッカイロをオススメします!笑

私は校門前で配っていた
民間学童の宣伝の中に入っていた
ホッカイロを早速使わせてもらい、
左右のスリッパに交互に入れて
なんとか寒さを凌ぎました😣
民間学童さん、お気遣いありがとう
ございます〜🙇‍♀️

そんな感じで小学校の入学説明会。
一番びっくりしたのは、
お休みの時には
近くの子に連絡帳を預けて
欠席連絡してくださいというところ!
えー?電話じゃないのー??
私の頃もそうだったっけ??

近くに知り合いもいなければ、
同じ保育園から行くお友達もいないので、
連絡帳預ける相手がいない、、、😱
まぁ、もちろん慣れてくれば
お友達もできるかもですが、
集団登校もないので、
どうやって近所の知り合いを
作ったらいいのか、、、??
今からドキドキです😱


ということで、今回のこそギャンは「小学校の入学説明会」でした!