今日は次男くんのBCG予防接種の予定でしたが、
なんだか昨日から
目やにと咳と鼻水のオンパレード(T_T)
夜中も30分おきに起きていて
どうも調子がイマイチなので、
今日の接種は来週に見送ることに(^_^;)
早くよくなりますように!
さて、次男くんが産まれて、
長男くんへの接し方で
うちの家が気をつけていること、
それは
「お兄ちゃんだから」
という言葉は使わないこと。
「お兄ちゃんだから我慢しなさい」とか
「お兄ちゃんなんだから」
という言い方は
本人にとってはとても不本意だと思うのです。
好きでお兄ちゃんになったわけじゃないし(笑)
しかも、もしそうやって怒られたり、
比較されたりしたら、
確実に、弟のこと嫌いになりませんか?(笑)
弟さえいなければってきっと思ってしまうのじゃないかなぁ?と。
旦那さんもよく、
「お兄ちゃんじゃなくて⚪︎⚪︎(長男くんの名前)だから!」
と言っていて、
長男くん個人を大切にしています。
そんなこともあり、
うちの家では、お兄ちゃんではなく
一人の人間として扱うことが基本。
もちろん、褒める時に
すごいねぇ!さすがお兄ちゃんだね!
とお兄ちゃんという言葉を
ポジティブに使うことはありますが、
けっしてネガティブには使わないように気をつけています。
それと同時に
上の子だからできて当たり前
という考えも持たないようにしていて、
甘えたい時は甘えさせてあげる。
手伝って欲しい時は
手伝ってあげるが基本(^_^;)
なので、長男くんは今でも
抱っこ~!と言うのはしょっちゅうだし(笑)
ご飯も食べさせて~!
着替えも着替えさせて~!
ということがとっても多い(笑)
親としてはちょっと手はかかるけど、
そうやって弟ができてお兄ちゃんになっても、
今までと変わらずに甘えられる、
手伝ってもらえるって思えることが
上の子の精神的な安定に
繋がるのではないかなと思っているので、
本人がお願いしてきたら
ちゃんと手伝ってあげることにしています!
そんなことを気をつけている我が家ですが、
先日親戚のおじさんに、
長男くんが次男くんのことを
かわいい、かわいいと可愛がっているのがすごい!
と言われました。
普通だったら、妬んだりするよと。
そう言われてみれば、確かに長男くん、
本当に次男くんが可愛いらしく(笑)
よくかわいい、かわいいと言っていて、
普段からそばにいることが多いのです。
そして次男くんが産まれてから一度も
邪険に扱ったり、いぢめたりしたのは
みたことがありません。
確かに言われてみたらすごいことかもと感じ、
これも、もしかしたら、
次男くんか産まれてからも
“変わらず甘えられる”という安心感があることが
大きいのかなぁと感じました。
次男くんが産まれて、
次男くんにお母さんやお父さんを取られちゃうかも!?
っていう不安があると、
次男くんに対して妬んだりという感情が
出てきてしまうのかもしれません。
今まで赤ちゃんがえりや
次男くんへの嫉妬!?がないのは
すごいなぁと思っていたけれど、
もしかしたら、我が家なりの接し方が、
良い結果をもたらしていたのかもしれないなぁと
改めて考えさせられました。
さて、昨日の夕飯
ほうれん草の胡麻和え
里芋のいそべ焼き
豚汁
雑穀米
昨日もいつも通り
「食べさせて~」の長男くん(^_^;)
そのうちびっくりするくらいの量を
一人で食べるようになるんだろうなぁと思いつつ、
甘えてくれるこの時期を
楽しもうと思います(笑)
ということで、今回のこそギャンは「上の子への接し方」でした!