子供のしつけ2 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

昨日は子供のしつけについて
我が家の方針を書き、
基本的に褒めていると書きましたが、
何か上手にできた時に
褒めることは難しくないですが、

うまく出来なかった時、
こちらの思い通りではなかった時、
いたずらでわかっていながら
良くないことをしている時
にどうやって対応をするかが
難しいと感じています。

いたずらでわかっていながら
良くないことをしている時は
もちろんダメだよと伝えますが、

わざとではなく
うまく出来なかった時や
こちらの思い通りではなかった時
何回言ってもやってくれない時などは
ついイライラしそうになりますよね(^_^;)

例えば
ご飯中に味噌汁をひっくり返すとか
手伝おうとしてお皿を持って落とすとか
歯磨きするよと言っても
走り回っているとか、、、(笑)

そんな時はいつも仕事モードに切り替え
認知症の方への接し方を思い出します。

そうすると、冷静に
この子は何故今これをしてくれないのだろう?
とか
ああ、失敗したけどわざとじゃないからな
と対応を見極められます。

お味噌汁をひっくり返した時は
「あらら、次から気をつけようね」
と言い、
手伝おうとしてお皿をひっくり返した時は
「お手伝いしてくれたのね、ありがとう。」
と言い、
歯磨きするよと言っても走り回っている時は
一緒に追いかけっこをしてから
歯磨きをするといった感じ。

ついイライラして怒りたくなる時もありますが、
うちでは、
「ほら~」とか、「もう~」とか「また~」
といった言葉は使わず、
残念な結果になった時は
「あ~あ」
です(笑)

これが良いかどうかは不明ですが、
残念だったね。次から気をつけようね。
という気持ちが込められるつもりです(笑)

うちの息子、さっそくこのあーあ
は覚えてしまい、
保育園で先生のズボンの膝に穴が空いているのをみて、
「あ~あ、あ~あ」
と言っていたようですが(笑)

子供のしつけって難しいですね(^_^;)
ほんとにギャンブルです(笑)

今日も湯上りのみかんにご満悦の息子(^_^;)
photo:01



ということで今回のこそギャンは「子供のしつけ2」でした!




iPhoneからの投稿