妊娠・授乳と薬 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

今日は午前中町内会の親子会に初参加。
どんぐりを使ったトトロ作りをしてきました(^^)
子育てサロンで知り合ったママ友とも会って色々お話してきました!



モーハウスの絆作り講座に参加させてもらった時に(詳細はまた別記事に書きます)
町内会など地域の人とのつながりはとっても大切
(災害などあった時などにも助けてもらえるので)
とお伺いしてから、地域の集まりにも積極的に参加するようにしています(^^)

そして午後は昨日書いていた通り、自分のかかりつけ医のところへ。
昨日からの体調不良は続いていて、先生なんとかして~って感じで(笑)

私が通っているのは銀座にある鄭一診療室。
http://www.galaxy-lab.com/teihajime/
元々は私自身が患っていた掌蹠膿疱症という病気の治療のために
知人から教えていただき通い始めたのがきっかけ。

妊娠して切迫早産で入院するまでは
毎月1回くらいのペースで通い、お薬をいただいていました。

鄭先生は医師免許をお持ちの上で、
東洋医学も勉強され、漢方の処方をしてくださいます。
なのでとても安心だし、保険適応なので費用も安くて助かる~!

私自身は掌蹠膿疱症の治療のために
色々な病院を訪ね、漢方薬局に通っていたこともありましたが、
漢方薬局はすべて自費なので、
1か月2万円くらいかかっていたこともありました・・・(泣)

それでも症状は改善せず、
最終的に辿り着いたのが鄭先生のところでした。

病気の件はまた別に書くことにしますが、
とにかく先生のところに来てから思ったのが、
それまでの診察や薬は
鼻が出る→鼻水を止める薬
喉が痛い→炎症を抑える薬
熱が出た→熱を下げる薬
みたいに症状別にそれぞれ薬を出すとか

風邪だからこの薬
掌蹠膿疱症だからこの薬
みたいに病名に対して薬を出すというところがほとんど。

でも鄭先生は(というか東洋医学なのかもしれませんが)
私の身体をみてその人に合わせて薬を出すので、
おそらく同じ疾患であっても処方薬は違うという感じなのです。

診察の仕方も
ベッドに横になって足、お腹、脈診をし、舌を見て
座位になって肩、背中を見て
最後に血圧を測る
という形で、

薬を選ぶ時に少し問診されることもあるけれど
先生曰く、
「漢方医は脈や身体をみただけでその人の症状がわかるから
話せないお年寄りや子供もみられる。老人ホームの医師に向いてるかも」
とのこと。

そんなわけで、知る人ぞ知る病院という感じですが、
完全予約制で常に予約でいっぱいです!
朝の7:20から18:30まで診察していて10分おきの予約ですが、
初診の時には2~3週間先まで予約がとれませんでした。
(初診は20分間とるみたいなのでなかなか空きがありません)

ということでちょっと風邪ひいたからお薬もらいにいこう~
って感じで行けないのが難点ですが
(だって予約とると1週間先とかで風邪なら治っちゃうでしょ?(笑))
たいていみんな定期的に通っているので
診察後に次の予約をとって帰るという感じになっています。

で、今回はたまたま昨日電話して
「一番近くて空いているのはいつですか?」
と聞いたら、今日の17:00が空いていたので早速予約。
銀座なので帰りの通勤ラッシュがちょっと心配でしたが、
早く診てもらえることには代えられないということで行ってきました。

なんだか説明だけで長くなってしまったので
妊娠・授乳と薬2へ続きます~



記事が役に立ったなぁと感じたり、共感していただけた方は



 下のブログランキングのボタンをそれぞれ押していただけると嬉しいです!

 


 



子育てブログランキングへ投票する

 

人気ブログランキングへ投票する