家に帰ってきて調べたらしっかり説明してくれているページを発見しました。
http://plaza.rakuten.co.jp/tonenumata/2002/
おっぱいを続けたいなぁと考えている人には背中を押してくれる
とても良い内容で安心しました~!
で、質問の続きです
質問★では補完食はどのように始めればよいでしょうか?形状は?
お答え:
最初にあなたが言っているとおり、赤ちゃんの様子をみて、
欲しがるようになったら与えればいいです。
6か月以降ならいつでも。食べたそうな素振りをしたら
スプーンにのせて口の前に持っていって、
赤ちゃんが自分で顔を動かして口に入れれば大丈夫。
形状はわざわざすりつぶしたりする必要はないです。
人によっては自分の食べているおにぎりを
横取りされたのが補完食の開始って人もいるくらいなので。
心配ならやわらかめとかにしてもいいけど特に必要はないですよ。
また、野菜などもわざわざ作る必要はなく、
大人が食べている食事(和食)で
おだしでにた煮物(砂糖などはいれないで)などの中の野菜をとって
あげればいいです。
まぁ毎食イタメシでラザニアみたいな食事のお宅は
それだと難しいかもしれないけれども…(笑)
質問★来年4月から保育園に通う予定なのですが、保育園に行きながらも母乳を続けたいと思っています。そいうったことは可能でしょうか?また可能な場合はどのように行ったらいいのでしょうか?
お答え:保育園に通いながらも母乳育児を続けている人はたくさんいるので大丈夫です。かえって母乳を続けていた方が、精神的にも安定し、良い影響がありますよ。
(良い影響については母乳のゴールドスタンダードのページでも紹介されています)
やり方としては、朝起きた時、帰ってきてから(もしくはお迎えに行った時保育園で)、寝る前、夜中(可能なら)という形あげて下さい。
その頃であれば、昼間は保育園の食事を食べられるようになっていると思いますので、こどもは適応能力が高いので、すぐに家ではおっぱいが飲めるけど、保育園では飲めないんだなと理解し、保育園ではご飯を食べるようになります。
お母さんはおっぱいが昼間に張ったら圧抜きを行うようにしていくと、段々と張らないおっぱいになるので大丈夫。
授乳は究極のスキンシップ。人によっては7歳まであげている人もいますよ。(周囲からの非難を恐れて口外している人は少ないけれど…)
欲しがる間は気にせずあげてくださいね。
まだまだ続くので母乳と離乳食5へ~
記事が役に立ったなぁと感じたり、共感していただけた方は
下のブログランキングのボタンをそれぞれ押していただけると嬉しいです!

子育てブログランキングへ投票する

人気ブログランキングへ投票する