極論を言ってしまえば、
ギターはしっかりしたネックと天板があれば鳴る 裏板無くても鳴る
しかも、ピックアップを通してアンプで鳴らすならLOG 丸太でOK
レスポールさんが若い時に自作したLOG
角材にネックとピックアップをとりつけただけのギター🎸究極はネックとピックアップ
まあそんな事言っても、ギターは機能がすべてじゃないから
見た目のカッコよさ、これが一番
自分にとって、カッコよくて音が好みどおり
それでいいと思う
GreTschに期待する音は、金属弦が鳴っていると実感できる音
バチバチとパーカッションのような音、シャリーんと響く和音、ミュートした時のポコポコいう音、そんな生な音が好きだからGreTsch♡Love
さて、ここで今日の本題。
【かなり高額な6120とかなり低額な5120ではどちらを選ぶのか?】(約1/4の価格差)
さあ、どっち
答えはーーーーーー→ 目的によるだろう
当たり前か
どちらも好きならいいじゃあないか
と言うことで、
違いがわからないから悩むわけで、
せっかく実物が揃っているので、比較写真で違いだけレポートしてみたいと思います
今の時代はCADがあるので同じデータなら同じモノが出来上がりますね
あとブリッジピックアップの位置がかなり前な5120
ミュートシステムが付けられそうなぐらい前にいってる
オールドの6120でも時々前寄りの個体あるけど
謎の位置です
アーチトップの膨らみは格段に差があります
もちろん6120の方が膨らんでいる
しかし50年代製品からするとまだまだ足りないらしい膨らみです
ブリッジ下部のアーチを比べるとよくわかります
むしろ見た目は同じにしか見えない
6117かと思ってしまうぐらい
もうこれだけで5120でいいじゃん

5120のヘッドも見慣れるとよく思えてくる
しかし、ロゴは太め
でもオールドでも大きさ、太さ、マチマチなのがグレッチだからこんなもんか
そして、意外にでかい6120のヘッド
この1と6弦がかなり長いのが音の伸びとチョーキングしやすさになってるなと思います
5120は50年代前期のデカヘッドですが、GreTsch はなぜこのヘッドにしたのか、よく分かりません
できるだけナット→ペグの弦長を長くしたかったのか ヘッド面積を増やして低音部を強化したかったのか、見た目だけなのか
このヘッドの形と大きさ、ペグ位置が音に対してどう影響するのか理論化されれば、それだけで一冊本が作れると思っています。誰か教えてほしいです ペグ位置理論

裏面は完成度高い
ペグは左のを分解調整してみましたが、やはり安物は安物 しかし調整仕方分かっていればこれでも充分使えます
しかも、18枚歯
※右はGroverのSta-Tite
GreTschにはオープンバックと決めています
ディープボディが欲しかったので満足だ〜
ヒールの形が違いますが、この形のままネック形状なので5120はDシェイプかなと思えるネックです
これはとても弾きやすいです。握りやすいというか Gibsonみたい

fホールのとんがりの先端が尖っているかカットかの違いです
わたしはカットが好きです
ビグスビーはもちろん5120がB60 軽くて見た目がオールド風でいいですね
5120の仕様は何故か、フィルタートロンのまだ無かった1950年代初期から中期な感じでした
GreTsch のギターのどれが良くてどれが悪いかいいたい訳ではないので、この辺りで比較を終わります
今は型番が同じなら全て同じ品質の製品を望まれる時代(量産、オートメーション)
それが良いか悪いかわかりませんが、同じように見える板でも楽器として良いか悪いか分からないのに、形だけ同じものを作っても、同じ楽器などできないのではないか、と思います
やはり、自分の好みに育てていくのが良い道かもと思ってまして、そういった意味で↓
量産型のギターもいいなと思う今日このごろでした
音の違いは??
ここが1番気になるところ
生音は多少違いがわかるけれど
弾き比べないと分からない程度です
エレキギターの音は、ピックアップと
アンプでほとんど決まるから
ペグ、ナット、ブリッジ、POT、ジャック、配線をいいものにしておけば
ほとんど違いはわからないです
高いギターを弾いているという、
弾き手の満足感ぐらい
それなら、ネックの調整とピックアップの高さ調整と弦のゲージ選びで
太くてきらびやかな音がでます
結論は、
5120いいよ〜弾きやすい
音もよくなるよ〜ピックアップ変えたらね♡