高齢者の食支援にも「日本人の食事摂取基準2020年版」を参考にして欲しい! | はじめての在宅支援!高齢者を食事で元気にする方法、教えます

はじめての在宅支援!高齢者を食事で元気にする方法、教えます

もう介護食で悩まない!在宅ケア初心者向けのブログ

    

 

 

たくさんあるブログの中から

私のところにおこしくださりありがとうございます。

 

高齢者の在宅食支援をどのようにすすめていけばよいか困っていませんか?

私は数年前まで主任介護支援専門員として、

毎日の食生活をどのように変えれば元気になるのか?

ということに困っている高齢者の支援をしていました。

この経験を活かし、現在、在宅食支援をしている

栄養士・訪問介護・通所介護・通所リハビリの職員が支援している方に

食事で元気になれる方法を伝えています。

 

大分県栄養士会 栄養ケア・ステーション広報係 濱田美紀です

 
 
 
初めてのかたはこちら

 

まだまだ暑い日が続きますね

 

気づけば

オリンピックも終わり

パラリンピックが盛り上がっているようですが

皆様お元気でしょうか?

 

さてしばらくブログでは更新できていませんでしたが

「介護の教科書」

の記事は投稿しておりました!

 

紹介が遅れ申し訳ございません・・

 

本日は7月に投稿した

 

「日本人の食事摂取基準2020年版」を参考に

高齢者の栄養の摂り方を考えよう

 

 

です。

私の周りで高齢者様の食事支援をされている方で

なかなかこの「日本人の食事摂取基準2020年版」

を読み込んで使いこなせているかたは(私も含め汗

いないようですが

 

全く読むこともせずに専門家が食事支援をすることのほうが

難しいと感じています。

 

是非こちらの「日本人の食事摂取基準2020年版」

は無料で確認できますので、ご確認くださいね

 

 

7月の介護の教科書では

ギュッ!

と凝縮して書いてありますので

まずはこちらを確認していただいて

その後、全文を読む方が

入りやすいかもしれませんニコニコ

 

<公開記事URL>

https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/meal/no29/

 

【Facebook】

https://fb.watch/v/1c2GuR59g/

 

【Twitter】

https://twitter.com/minnanokaigo/status/1414840627632562176

 

私もまだまだ勉強中ですので

ご意見ある方は

お気軽にお問い合わせフォームからご意見ください

お待ちしています

 

 

 

 
 **********************************************************
 
 
在宅食支援にも使える 「地域ケア会議マニュアル」は
 
データで購入できます!下記よりお申込みくださいね
 
沢山の方に購入いただいてます!!

 
 
 
 
■お問合せはこちら
栄養士や在宅の食支援にお悩みの方、お気軽にご相談ください♪

★お問い合せフォーム★