部屋が散らかっている人は実はすごい才能を持っている(かもしれない) | おかあさんとこどものための自然療法ホメオパシー「一粒で笑顔に」

おかあさんとこどものための自然療法ホメオパシー「一粒で笑顔に」

クラシカルホメオパシーのホメオパス・今井美香子のブログ。英国、米国、シンガポールで暮らし、三人の子どもを育てて来た豊富な育児経験から、
家庭で手軽に使える自然療法をご紹介します。健やかな時も病気の時も、笑顔で我が子を見守りたいおかあさんのために!

 

ひところ「断捨離」が流行りましたね。

 

今でも流行っているのかな。

 

 

ほぼ二ヶ月にいっぺんのペースで日本に帰国していますが、その時に必ず部屋の乱雑さを巡って住人であるムスメと葛藤が起こります。

 

 

 

まぁ、簡単に言うと、

「なんでこんなに汚いのよ〜!ちゃんと片付けしてよね怒り

 

ムスメ「………(無言でスルー)」

 

 

 

毎回この繰り返しです。

変化、改善、成長は一切見られませんムキー

 

 

最後は私が片付けて、その後シンガポールに帰るというのがもはやパターン化しています。

 

 

 

いえ、私も決して「掃除好き」とか「几帳面」というわけではないのですが、乱雑な部屋の様子を見ると、

”なんとかならんのか〜”と思うことしきり。

 

 

 

 

で、先日、こんな記事を発見しました。

 

「片付けられない人は、実はものすごい才能を持っている人だった」

Huffington Post 2015.12.11

 

 

この記事によると、

もしあなたが片付けが苦手で、それが原因で悪い評価を受けてきたのであれば、それは間違いだ。その理由がわかる3つの理由を知って欲しい。

 

1. 現状維持に興味がない

整理整頓は素晴らしい習慣だ、とハルティヴァンガー氏は話す。しかしその一方で、散らかった状態を楽しめるようになって欲しいと述べている。世の中には、常に整理整頓されているものなどない。時間が経てば散らかってしまう。

「片付けられない人は、その真実を知っているのです。彼らは作法やしきたりに支配されません」とハルティヴァンガー氏は伝える。

 

2. 散らかった状態から、ひらめきが生まれる

成功を収めた有名人にも片付けられなかった人たちがいる。J・K・ローリングやアルバート・アインシュタインもそうだった。

単行本「A Perfect Mess: The Hidden Benefits of Disorder(無秩序は素晴らしい:片付けられないことの知られざるメリット)」で、著者のエリック・アブラハムソン氏とデイビッド・H・フリーマン氏は「散らかった机では、優先すべき物は上に、反対に優先順位が低いものは下の方にあることが多い。非常に合理的です」と書いている。

 

また、ミネソタ大学カールソン経営大学院のキャスリーン・ヴォース教授によると、散らかった状態で人はよりクリエイティブになるという。

 

「散らかった環境は人を古い習慣から自由にし、新しい考え方を生み出すためのインスピレーションを与えます。一方整理整頓された環境は習慣を大切にし、失敗しないよう促します」とヴォース教授は述べている。

 

3.勇敢で自発的な人になる

「片付けられない人たちは勢いに逆らわない。彼らは大きな流れに身を任せる」とハルティヴァンガー氏は述べている。

 

片付けられない人は、細かいことに思い悩むより全体像に目を向ける傾向にある。身近で最も大切な課題に全ての時間と労力を注ぐ。それが、片付けられない人を冒険好きで思い切った決断をする性格にするという。

 

もちろん、整理整頓が悪い習慣というわけではない。同様に、散らかっている状態も悪くない。だから散らかった状態を楽しんで、そこからひらめきを得よう。部屋が汚れていてもすぐに片付けなきゃいけない、なんて思わなくていい。

片付いた部屋と散らかった部屋、両方のバランスを取るのが大事なのだ。

 

「散らかった状態には単純さと美しさがあります。それが、新しい考え方や想像力に富んだ人材を生み出します」

 

 

最後の段落の「散らかった状態には単純さと美しさがあります」というのは、正直言ってよくわからない…

 

 

でも、確かにムスメは上記の3項目に当てはまるかな〜

 

 

 

 

 

過去の(現在も)クリエイティブな偉人たちはどうだったのでしょう?

 

 

アインシュタイン(物理学者)

 

 
 
スティーブ・ジョブス(Apple創業者)
 
 
 
坂口安吾(作家)

 

 

 

尾田栄一郎(漫画『ワンピース』作者)

 

 

 

これらの写真を見ていると、確かに「クリエイティブな人の机(部屋)は汚い」と言えるかも。

 

 

しかし、上記の皆さんは皆、著名人で有名になったから、「勝てば官軍」の論理で、「オレたち机汚いけど、クリエイティブな仕事したし〜」と言える氣がしなくなくもない。

 

「クリエイティブな人の机(部屋)は汚い」は成り立つかもしれませんが、「机(部屋)が汚い人はクリエイティブである」という逆のテーゼは成り立たないような気もします。

 

 

ただ、

 

「私たちの毎日は同じことの繰り返しで予測可能です。そして社会というのは、あらゆる面で秩序を保とうとするものです。でも完全な秩序を保つなんて不可能」

 

というのはよくわかる。

 

 

結局、常に清潔できっちり几帳面である必要はないけれど、「片付いた部屋と散らかった部屋、両方のバランスを取るのが大事なのだ。」ということでしょうか。

 

 

そう思えば、乱雑な自宅を見ても少しは心が穏やかになれる(かもしれない)。

 

 

 

 

シンガポール<シンガポール>

 

「ホメオパシーお話し会」
日時:6月16日(金)10:30〜12:30
場所:Real Food Cafe @181 Orchard Road,
#02-16 Orchard Central
参加費:S$30
 

*ホメオパシーだけでなく、フラワーエッセンスについてもお話ししています。
フラワーエッセンスにご関心のある方もぜひどうぞ!
 

>>お問い合わせ・お申し込みはこちら>>
 
 

 

 


 日本<日本>

 

「ホメオパシーお話し会&レメディの使い方入門編」

日時:7月13日(木)10〜11時半、12時半〜14時

場所:サロン「縁が和」北海道帯広市

 

 

     

      

■シンガポールでも日本語で受けられます■
   

・ホメオパシー&フラワーエッセンスによるカウンセリング(健康相談)          

・ホメオパシー&フラワーエッセンスによるマタニティケア           

・ホメオパシー&フラワーエッセンスによるペットケア        

    

>>お申し込み・お問い合わせはこちら>>      

   

        

   

初めての方に■        

   

・ホメオパシー基本レメディ勉強会         

・フラワーエッセンス講座      

   

 >>お申し込み・お問い合わせはこちら>>      

   

       

      

ステップアップしたい方に      

     

・フラワーエッセンス・アドバンス講座         

      
       

ちょっと気になることを聞いてみたい       

     

・ホメオパシー&フラワーエッセンスお話し会  

 

>>お申し込み・お問い合わせはこちら>>     

     

         

        

||Holistic Health Care SG||