台湾滞在中、あちこちで見かける電鍋。

↑おしゃれなカフェにもいるよ〜。

見た目も可愛らしく、台湾では昔からお店や家庭で大活躍しているという電鍋。
「いかにも台湾」な電鍋に電化製品以上の「何か」を感じ、ずっと欲しいと思ってましたが、ようやく一昨年手に入れました。


初めは台湾で買って来ようと思ってたのですが、重量もあるし、何より電化製品なので何かあった時の事を考えて、大同の日本公式販売店から販売されている日本バージョンにしました。

↑こちらは家樂福(カルフール)で売られている台湾御本家バージョン。

この電鍋があるだけで、キッチンに入ると(入らなくてもリビングから見えるけど)必ず台湾を思い出します。
炊飯器として、蒸し器として、またはお鍋として使えます(内釜に油を引いて焼いたり炒めたりする「電鍋のプロ」もいらっしゃるとか)。
初めはこわごわ使っていた電鍋ですが、何とか活用できるようになりました(オブジェと化していた時期もありました…)。

特にやっぱり煮込み料理!
外釜に入れる水の量や、「炊飯」の回数、保温状態のまま放置する時間によって、じっくり火を通してトロトロになるまで煮込んだり…と加減できます。
火にかけていると(うちはIHですが)焦げ付きが心配なのですが、電鍋だとその心配はありません。
*外釜に入れた水が無くなったらスイッチが切れるようになっているため。
外釜に入れる水の量や炊飯の回数などは「大体で」。
そういうゆるい感じも台湾を思い出させてくれるので好き。

まさに「コンロが1つ増えた」感覚で使える電鍋なのです。
買う時は大きい方(本当は台湾でのみ売っているもうひと回り大きいのでも良いぐらい)を買ったほうが断然使い勝手が良いのでそちらをお勧めしますが、場所はそれなりに取るので置き場の確保(わが家ではIKEAのコロコロ付きワゴンに乗せています←炊飯器やオーブンレンジなどを置いてる台には電鍋用のスペースは無かった)は必要です。

さて、そんな電鍋(前置き長…!)を活用したある1日。

まずは蒸しもの。
おやつにマーラーカオを作りました。
マーラーカオって台湾では食べた事が無い(って言うかスーパーの菓子パンコーナーで売ってるアレしか食べた事が無い…)のですが、あのふわふわむちむちの愛すべき粉もんが大好きでたまに作ってます。
*551の蓬莱の豚まんなども電鍋で温め直すと見事にふわふわむちむちが蘇る!

かなり適当に作っても美味しく出来ますが(蒸しパンなんかと同じですね)、分量などはレシピを検索するといろいろ出て来ます。

↑いつも参考にしているレシピではないのですが、大体近い感じだし、おそらくこちらの方が作りやすいのではないかと。
ここに黒糖やごま油やレーズンを加えてアレンジしております。

↑強力粉・三温糖・はちみつ(糖類の量にびびる)・卵4個をボウルに入れ、混ぜます。
*私はいつも三温糖の量の一部を黒糖にしています。
黒糖の量は三温糖の大体1/5程度ぐらい。
↑しっかり混ぜる!
↑ラップをして1時間ほど寝かせます。
↑小さいボウル(でも何でも)に小さじ1ずつベーキングパウダーと重曹を入れ、水大さじ1で溶きます(ぶくぶく泡が出て楽しい!)。
これを生地に混ぜ、オイル(またもや分量の一部をごま油にしてみた)100mlと醤油小さじ2を混ぜます。

お好きな方は最後に強力粉をまぶした干し葡萄を生地に混ぜ混みます。
↑型に流し入れ、空気を抜くために2〜3回少し持ち上げて落とし、外釜に2カップ分水を入れ、内釜に蒸し皿(内釜にもちょっとだけ水を)を置き、そこに型に入れた生地を乗せて蓋をします。
↑炊飯キー、スイッチオン!
保温もオフで加熱が終わったら取り出して出来上がり!

粗熱が取れたら適当に切り、ラップで包んでおきます(その状態で冷凍する事も可能)。

朝ごはんの代わりにもなるし(ダメ?)、小腹が空いた時などにもありがたいおやつの完成です。

おやつが出来たら、お次はおかず。
先日你好我好でお取り寄せした迪化街彷彿セットに入っていた油葱酥と蝦皮を使って魯肉を作りました。


せっかく作るのだから多めに作り、2日に渡って食べます。

1日目。


青菜(キャベツ&小松菜)のXO醤炒めと卵とトマトのスープと共に。
厚揚げは魯肉と共に煮込んだものです(もちろんゆで卵も)。


記事はこちら。


2日目はちょっと体調がよろしくなかった(とは言え魯肉飯を食べられる程度に元気)のでいろいろ作る気力がなく、米粉湯と魯肉飯の組み合わせを。

米粉湯には新竹産ビーフン(私はジュピターというカルディ的なお店で買いましたが、今って業務スーパーにも置いてあるので嬉しい)を使いました。
スープにはまたまた油葱酥と蝦皮を使います。
薄味なのに台湾のように奥深い出汁とコクが!
*しかし、油葱酥はこの調子で使ってるとあっという間に無くなりそう…。
次台湾に行けたら枕ぐらいの大きさの油葱酥を買わねば(そんなん売ってる?)。

という事で電鍋をフル活用した、#おうちで台湾 なある1日でした。