いらんことする子は可能性あり! | なまはげミキブログ
昨日は私の尊敬する大阪親愛女学院短期大学馬場桂一郎先生より

<なぜ 運動あそびが必要なのか?>スタジオでお話をしていただきました。

からだの面から こころの面から のお話 ボディイメージを持てるようになることが大切と 

日頃 子ども達とも触れ合ってらっしゃる先生ならでは・・・ 

こどもにもちょっとしてあきさせないコーナーがありとてもわかりやすく興味持てる内容。 

本当にありがとうございました



ひとつお話を紹介すると 

余談ですが・・・

いらん事する子がいるでしょ? ああいう子はとても大事です

いらんことする子には2種類あって 言っている事をひとつは理解できにくい子ども

もうひとつは、 すでにやることわかっていて、もっと違う工夫したものをしたい子ども

ある意味 自分で創意工夫をしているんですね 

私は そういう子どものほうが 

ノーベル賞とか大きな事していってくれるような気がします

と 先生のおはなし



保護者の方からうちの子 大きくなれる気がしてきましたとお話でていました



先生は アジア幼児体育学会の講演で福岡にきてらして かなりタイトな時間の中

きていただきました 馬場先生 本当にありがとうございます



また今回も 8月末からミャンマーに ふらっといかれるそうで

(いつも行き帰りの飛行機だけ予約してあとは すべて行った先で予定をきめる)

帰国されてのおみやげ話がたのしみです







たくさんの本もかかれてます