フリーライター鯰の手帳選びと仕事管理法 | 言葉のプロデューサーなまず美紀の日記「先生あのね」

いつも、一刻も早く新しい手帳に

替えたくてうずうずしている

インタビュアー&ライターの

ナマズミキです。

 

10月から新しい手帳!!

 

手帳ジプシーで、

一年間で3回も買い替えたことも

あるぐらい。

でも、もう迷いません。

 

私が落ち着いた先は、

THEシンプルな月間予定表のみ。

 

だって、月間ページと週間ページで

情報が分散すると

間違いが起こりやすいし不便。

その代わり、

なるべくマスが広いものを選ぶ。


付箋貼ったりはしません。

なくなるから。

そして服にくっついてたりするの。

 

見て!11月はまだこんなに空いてる!

10月に入ると埋まっていくので、

楽しいお仕事と遊びがあれば

早く教えて(^-^)。

(10月20日までほぼ埋まりました


 

image

 

そして、私の手帳は汚い。

取材相手とかあまり書いていません。

時間、制作会社の担当者、

取材場所ぐらい。


だけと、

電話受けて手帳見ながら

話したりすると、色々書いちゃう。

つまり、気まぐれ。


 

仕事の詳細は書いていません。


取り引きしている会社ごとのファイル

(親ファイル)を作り、

この中に、最初の契約書とか、企業パンフと

いった基本資料。さらに、

決まっている取材案件ごとに

クリアファイル(子ファイル)を作って

親ファイルに挟んでいます。

 

image

(↑親ファイル)


ひとつの制作会社の複数の担当者と、

複数の案件を進めていることもあるので、

案件ごとの子ファイル。

これを親ファイルに0〜数冊。


image

(子ファイル。ダミーです)


子ファイルには、付箋で取材の日付と

時間を書いておく。

この中に、質問項目や、参考資料、

取材趣旨や待ち合わせ場所を書いた

メールをプリントアウトしたもの、

取材場所の地図をプリントアウトしたもの

まで入っています。

 

そう、ここすごくアナログ(^-^)


とりあえず情報をかき集めておいたら、

前日までバタバタしていても、

取材前の一時間、この子ファイルを

持ってカフェに行けば、ほぼ大丈夫。

 

メールを探して情報確認したり、

スマホで地図を

見ることも可能ですが、

焦っていると見つからなかったり、

地図の➡がクルクル回ったり、

スマホの電池が切れたりするじゃ

ないですかー!!!

 

ちなみに、手帳の外側は

昨年のものを引き継ぎ、

ポケットつき。


名刺、ペン、レコーダーがあれば、

他の何を忘れても

どこでもいつでも取材ができます。

 

image

 

ファイルはすべて本棚に並べ、

デスク上に立てているのは、

執筆中の案件の子ファイルのみ。


私が経験した案件は、

一番長期でも1ヶ月。

子ファイルがデスク上に残るのは、

ほとんどが数日。

原稿を納品したら、

資料が入ったまま本棚の親ファイルへ。


校了まで進めば、仕事完了とみなし、

子ファイルの中身はほぼ廃棄します。

終わった案件の資料が必要になることって

ほぼないですから。

 

今のところ、これでうまく回っています。

ここに落ち着くまで、

試行錯誤を繰り返しましたけれどね!

 

★鯰美紀お仕事HP: http://namazumiki.com

★Webで読める鯰美紀のライター仕事・最新記事

戦略なき情熱は疲弊!?只石社長をインタビュー!

カリスマWeb診断士を突撃取材!
女性トレーナー山口絵里加さんは糖質制限より・・

開発秘話 2Wayハサミ「ハコアケ」誕生までの道

NEXTALK:創業301年目の挑戦(中川政七商店)

TAC NEWS ある女性税理士のあゆみ
パターンランゲージ活用事例VOL9 川崎市

日本ユニシスグループ取材『BITS2017』突撃レポ!