5月11日に奈良へ行ってきました~
(興福寺の特別公開のことは先日記事にしました
http://ameblo.jp/miki-t-art-yorimichi/entry-1153


興福寺を見終えて、さて、どうしようかな~と。
まだ作品搬入する今井町へ移動するには早いし~
でもこの日は雨。
東大寺はけっこう歩きそうだし~
中も広いもんね~と地図を見て考える、、、

元興寺!

行ったことがない場所にしよう♪
ということで、興福寺から南へ、、、
階段を下りると、猿沢池がありました。

寄り道アートの道草ブログ
池のほとりのお店には、、、

寄り道アートの道草ブログ
大仏サイダー!! (@ ̄Д ̄@;)
鹿サイダーののぼりもあります!

気になったけど、、、
炭酸が飲めないのです、私><
どんなんなんだろう??

寄り道アートの道草ブログ
池のほとりで鹿も雨宿り?^^

ちょっと小腹も空いてきたので、
途中の御菓子処おくた にて御団子をいただきました


寄り道アートの道草ブログ

ここからもう少し南へ歩くと、元興寺があります。

寄り道アートの道草ブログ
世界遺産、元興寺。


寄り道アートの道草ブログ
まずは極楽坊本堂から見学します。

元興寺、前身の法興寺の創建は588年。
平城京遷都の際、この地に移築されたのだそうです。
かつては広大な敷地だったお寺。
もう少し南に行ったところに東塔跡があり、
いかに大きな伽藍だったのかが伺えます。

極楽坊本堂の次は、収蔵庫を見学。
仏像の他にも瓦などの貴重な資料も多数展示されていました。
中でも、1階に展示されている5,5mの五重小塔は
本当に美しい形でした。奈良時代のもので、
建築物として国宝に指定されているのだそうです。


寄り道アートの道草ブログ
収蔵庫を出て、浮図田(ふとでん)、石塔群から望む
極楽坊本堂。

寄り道アートの道草ブログ
ここからも貴重なものが見えます。

寄り道アートの道草ブログ
ところどころ色の濃い瓦は、実は飛鳥時代のもの。
日本最古の瓦だそうです。

元興寺HP
http://www.gangoji.or.jp/


おまけ~

近鉄奈良駅に戻る途中、
もちいどのセンター街で出会ったものたち

寄り道アートの道草ブログ
かわいい^^

寄り道アートの道草ブログ
ここにも鹿が

寄り道アートの道草ブログ
これは商店街のウィンドウで展示されていた
唐招提寺のうちわ撒きという行事で使われるうちわ。
ハート型をしています。