私はブックライターなので、紙媒体(印刷物)の文章を

常に意識して書いています。

 

ですが、それだけではダメで。

WEB(パソコンやスマホ)で読まれる文章は少し書き方が

違うので、違いを知っておくと書き分けることができます。

 

違う理由は簡単。

WEBでは長文をじっくり読む人が少ないので、流し読みでも

内容が伝わるわかりやすさが求められるからです。

 

 

 

 

今日は、「紙媒体よりもWEBで意識すべき文章の書き方、5つの

ポイント」を紹介しますね。

 

◎一文を短くする
紙媒体では多少長くても読み手が丁寧に読んでくれますが、

WEBでは一文が長いと離脱されがちです。

40~50文字程度を目安に区切りましょう。

 

◎読点「、」を多めに使う
視認性を高め、テンポよく読ませるためにも、紙媒体よりも

多めに「、」を入れると理解しやすくなります。

 

◎漢字は少なめにする
難しい漢字が続くと読み手がストレスを感じます。

WEBでは平仮名をうまく使ってリズムを整えましょう。

 

◎主語と述語を近づける
離れすぎると読み手が迷子になります。

紙媒体よりも、主語と述語を意識的に近くに置いてください。

 

◎修飾語は最小限に
複雑な修飾語が多いと、理解するのに時間がかかります。

シンプルで明快な文章を心がけることがポイント。

 

 

これらはどれも基本的なことですが、WEBで読みやすい文章に

する大切なコツです。

ブログ記事を書くときには、ぜひ意識してくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。