文章を書くときに欠かせないのが「副詞」です。

 

副詞は動詞・形容詞・形容動詞を修飾し、表現を豊かにする役割を

持っています。

ですが、使い方を間違えると、文章全体が不自然になったり、意味が

伝わりにくくなることも。

 

なので、副詞の正しい使い方と基本ルールを知っておきましょう。

 

 



<<副詞とセットで使うルール>>


副詞には、後に続く言葉がある程度決まっています。

代表的な組み合わせを見てみましょう。

「けっして」→「〜ない」
「必ず」→「〜する」
「なぜ(なぜなら)」→「〜か」「だから」



◎正しい例
・この試合はけっして負けるわけにはいかない。
・私は必ず約束を守る。
・なぜ嘘をついたのか。それは誰にも心配をかけたくなかったからだ。

◎間違った例
・私はけっして約束を守るつもりです。

・彼は必ず約束を守らない

・なぜ彼が来たのか。必ず楽しい時間になるでしょう。



このように、副詞が受ける言葉を正しく理解して使うことで、自然で

読みやすい文章になります。

文章が長くなると、副詞がどの語を修飾しているのか分かりにくく

なることがあります。

その場合は 「副詞を文頭に置く」 とスッキリします。

 

例えば「必ず」「実は」「たとえば」などを文頭に持ってくると、

意味が明確になり誤解も防げます。


副詞は小さな言葉ですが、文章全体のリズムや説得力を左右します。

基本ルールを押さえて、例文で確認しながら練習すれば、文章はぐっと

わかりやすくなるので、意識してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。