文章が読みやすくなるかどうかは、代名詞の使い方に大きく左右される

ことを、ご存知ですか?

 

「これは」「それは」「彼は」「彼女は」などの代名詞は便利ですが、

使い方を間違えると、読み手が「何を指しているの?」と混乱します。

 

それは、日常会話でも同じ。
例えば、「ねぇ、それ取って」と言われても、「それって何?」と

聞き返すことがありますよね。

 

文章でも同じように、指しているものが何か、それがわかりにくいと

意味が伝わりません。

とくに、代名詞が指す対象が文章の中で離れている場合や、複数人や

物が出てくる場合は注意が必要です。

 

 

 

 

例文を見てみましょう。

 

「友人のA子さんが、妹を連れて遊びに来てくれました。

彼女は、得意のピアノ演奏を聞かせてくれました。」

 

「彼女」は聖子さんなのか、妹なのか、読み手にはわかりません。
正しく書くなら、次のようにします。

 

 

「友人のA子さんが、妹を連れて遊びに来てくれました。

妹さんは、得意のピアノ演奏を聞かせてくれました。」

 

こうすることで、指している対象が明確になりますよね。

 

代名詞の使い方でよくあるミスは、書き手が「自分はわかっている

から読み手もわかるはず」と思い込んでしまうこと。

 

ですが、読み手は文脈だけで推測するので、曖昧な代名詞は混乱の

元になります。

 

代名詞を使うときは、「誰(何)を指しているのか」が一目でわかるか、

必ず確認しましょうね!

 

 

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。