「ねじれ文」って知ってますか?

 

これ、意外とやりがちなんですが、主語と述語がかみ合っていない

ことで、読者が内容を正確に理解できなくなる文章のことです。

 

例文です。

 

「ぼくの夢は、プロ野球選手になって、ホームランを打ちます」

 

 

一見、問題ないように思えますが、文法的にはねじれています。

「ぼくの夢は~」という主語に対して、「打ちます」という述語が

対応していなんですね。

 

正しくは、

 

「ぼくの夢は、プロ野球選手になって、ホームランを打つことです」

 

となります。

 

 

 

 

他にも、日本語には注意が必要な「セット表現」があります。

以下のような例は、とくにねじれやすいポイントです。

 

 

・「たとえ〜でも」→「たとえ失敗しても、あきらめない」

・「もしかしたら〜かもしれない」→「もしかしたら彼は来ないかもしれない」

・「全然〜ない」→「全然痛くない」

 

 

これらは、前後の表現がワンセットになって初めて意味が成立します。

しかし、片方だけを使ってしまうと、文章の意味が曖昧になったり、

違和感のある表現になってしまいます。

 

文章をスムーズに読んでもらうためには、

「自分の言いたいことが、主語と述語でしっかりつながっているか」

「セット表現がきちんと完結しているか」

を、読み返して確認することが重要です。

 

ねじれ文は、自分では気づきにくいことが多いのでた、音読してみる、

第三者に読んでもらうなど、工夫して見直しましょう。

 

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。