文章を書くときに、わりとハマりやすい落とし穴があります。

それは「難しいことを、さらに難しく書いてしまう」こと。

 

実はこれは、けっこうやりがちなんですよ。

本人は知っている言葉を並べれているだけという認識かもしれないですが、

やるべきなのは、「難しいことをわかりやすく伝える」こと。

 

 

 


先日、文章の「比喩表現(たとえ話)」について話題になりました。

読み手に理解してもらうために、たとえ話や事例を使うことは効果的。

でも、ある人が「たとえ話」のことを、ずっと「メタファー」と言っていて、

意味が伝わらない場面がありました。

 

「メタファー」という言葉自体を知らない人も多くて、ポカンとなる人も。

会話がかえって伝わりにくくなってしまいました。

 


伝わる文章は、専門家だけに通じる言葉を並べるのではなくて、中学生でも

理解できる言葉で書かれたもの。

専門用語を使うなら、必ず補足や言い換えが必要です。

文章も会話も、伝わらなければ意味がありません。

情報発信をする人はが誰にでも伝わる言葉を選ぶことは、当たり前だけど、

意外と忘れがちなポイントです。

 

わかりやすい文章を書くためには、自分の知識を前面に出すのではなく、

相手の理解を最優先にする姿勢を大切にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。