お茶会って、実際どう?

 

そんな質問が来たので、私の考えを書いてみますね。

 

お茶会が流行りだしたのって、いつ頃でしょうか。

以前は、そんな言葉、なかったですよね。

SNSが流行りだして、まず「オフ会」なるものが、あちこちで

開催されるようになって、お茶会はその後ですね。

 

コロナ前は、起業女子と言われる人たちがカフェで開催したり、

ホテルのラウンジを使ったりして、ずいぶん増えました。

 

私自身もリッツ・カールトン大阪のカフェや、お気に入りの

ハワイアンカフェで、何度か開催しました。

他の方に開催していただいて、呼ばれたこともあります。

 

最初は苦手意識がありましたが、何でも挑戦だと思ってやって

みたら、意外に楽しかったり。

 

 

これは7年前のお茶会かな。

懐かしい!

 

 

ブログお茶会もやったし、ビジネスお茶会もやったし、他には

「宇宙とリズムを合わせるお茶会」もやりましたね。

神戸に住んでいるときは、ワンコインお茶会もやったっけ。

 

それが、コロナで全部なくなって。

みんな集まれなくなっちゃいました。

リクエストで、ZOOMでのお茶会は2回ほど開催しましたね。

 

 

さて、お茶会をやるべきかどうか?

それは目的ありきですよね。

ただ集まって話すだけなら、わざわざ「お茶会」なんて言わずに

勝手にやればいいだけだし。

 

「お茶会」と名付けるなら、集客を含む意味を伴うと思うので、

目的を持ってやるべきですよね。

どうせなら、開催する側も参加する側も、お互いに良い結果を

生むことが大事かな、と。

 

自分のことを知ってほしい。

みんなの意見を聞きたい。

サービスを提供したい。

相談に乗りたい。

 

いろいろあると思います。

 

これは私の考えですが、私たちはもう良い大人なので、上品な

お茶会がいいですね。

変にセールスをしたり、カフェでわいわい騒いだりして、誰かが

不快な思いをさせるようなものはNG。

 

私も時々は開催していくでしょうが、参加してくださった方々が

何かしら良いものを持って帰っていただけるものにしたいです。

 

 

 

 

 

 

 


◆文章講座

・ブログ、SNSで反応の取れる記事を書く講座
・売れる文章に特化した講座
・書籍1冊を書けるようになる文章講座

3つのパターンに分けた文章講座


◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。